鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
2022年7月の記事一覧
なかよし集会
今日は、児童会主催のなかよし集会が行われました。
児童のアイデアで手作りの招待状を作成し、各学年と先生方をご招待しました。
昼休み。いざ、本番です。
会場を設営し、みなさんが来るのを待ち受けます。
緊張しながらも、進行やあいさつ、ゲームの説明など、練習通りにできました。
内容は、「何でもバスケット」(フルーツバスケット)でした。お題を出すのに困ったときは、「お題ボックス」から紙を取り、そこに書いてあることを読み上げても大丈夫なので、スムーズにゲームをすることができました。
片付けも自分たちで済ませると、児童からは「楽しかったー」「面白かったよね」という言葉が聞かれました。企画した児童たちも、手応えを感じているようでした。
上南摩小学校の児童、職員、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
ハンドルからレバーに交換
感染症の防止等を考慮して、各階手洗い場の2栓と、男・女トイレ内の洗面台ハンドルをレバー式に交換しました。
〔各階手洗い場〕
〔男・女トイレ内洗面台〕
児童にはレバーの使い方を指導して、感染症の拡大防止に努めていきたいと思います。
ICT支援の皆さんに感謝
N先生に再度来ていただき、タブレットの様々な使い方を教えていただきました。
児童はタブレットの便利な機能を理解して、すぐに使えるようになっていました。
また、ICT支援員には、タブレットをどこでも有効に使えるように、同時に準備してもらっています。
タブレットが不自由なく使えるように、関わっていただいている方々に感謝しています。
7/11 委員会活動
委員会活動の様子です。
7/19に「なかよし集会」を予定しています。全児童が楽しく活動する時間を、児童が企画・運営するものです。
自分たちが、今、楽しみたいものの中で、可能なものは何か話合いました。全学年が参加でき、感染症や熱中症などのことも考慮して、室内でできる「なんでもバスケット」に決定しました。
ゲームに必要なカードを作ったり、進行やあいさつの練習をする場面では、高学年の児童が下級生を優しくリードして活動していました。
当日が楽しみです。
募金の呼びかけ
代表委員会の児童が、募金の呼びかけを行いました。
例年、協力している「緑の募金」と合わせて、「ウクライナ支援」のための募金も呼びかけました。現在、世界で起きていることに目を向け、自分たちができることはないか話し合って、児童が実施を決めました。
自作のポスターを示しながら、低学年、中学年のみなさんに説明とお願いをしている様子をお伝えいたします。
保護者の皆様にも、ご理解とご協力をお願いいたします。
児童による安全点検
昼休みに、縦割り(なかよし)班の3班に分かれての実施です。
自分たちの目線で危険だと思うところを見つけて、写真に撮ったり、状況を記録したりしました。
この活動も、特色ある教育活動「上南摩ラボラトリー」の一つです。
協働しながら学び合う学習活動です。
「とちぎ国体」応援旗完成
『いちご一会とちぎ国体』の応援のぼり旗の完成です。
“がんばられ”とは、富山県の方言でがんばれという意味です。
名産のほたるいか、ます寿司、チューリップ、すいか、立山連峰、五箇山合掌造り、黒部川橋脚、おわら風の盆が児童の手で鮮やかに着色されています。
7月14日以降は、TKCいちごアリーナに展示されますので、参観の機会がありましたら是非ご覧ください。
なんまん焼き
『なんまん本舗』のAさんが、5・6年生になんまん焼きを教えてくださいました。
小学生が焼くのは今回が初めてですが、Aさんの説明は丁寧で分かり易かったようです。
5・6年生の感想は、難しかったけど楽しかった。やらせてもらえて良かった。等でした。
全校児童と職員数の25個焼きました。職員からは「焦げもなく中までしっかり熱が通って、ふっくらと上手に焼けていた。」と好評でした。
なお、鹿沼ケーブルTVがその様子を撮影していました。予定日は、7月26日号のなかで放送されます。
設置から撤収までお世話くださった、Kさんに感謝です。
7/7 星に願いを 七夕
今日は、七夕です。
今年も、KLVの方のご協力で、図書室の廊下に竹を設置していただきました。
笹飾りも用意して、飾り付けもしてくださいました。1、2年生は、図工の「チョッキンパで かざろう」という学習で、七夕の飾りを作り、自分たちで飾り付けました。素敵なコラボになりました。
また、短冊も用意していただき、児童一人一人、そして職員も願いを書き込みました。
「たのしいことが いっぱいありますように」
「世界中の人が 幸せになりますように」
子どもたちの思いは、様々あるようです。
ICT支援授業〔タブレット活用〕
N先生に、タブレットを使用したICT支援授業を全学年で指導いただきました。
職員も授業の合間等に、アンケート処理やタブレットのデータ集計など、各種担当で必要な操作方法等を教えていただきました。
また、全職員対象に、他校での実践例や新たな活用例も紹介いただき、明日から直ぐに使える講話でした。
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
