鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
2018年5月の記事一覧
南摩地区小中一貫教育全体研修会
30日(水)の午後、南摩中学校において、南摩地区小中一貫教育全体研修会が行われました。全員の先生が参加し、最初に中学校の授業参観をさせていただきました。本校の卒業生もいるので、1年生から3年生の各学年を参観しました。
その後、第一部「教科部会」、第二部「外国語・学力向上部会」に分かれて研修しました。小学校と中学校の情報を交換し、今後の課題を共有することができました。
臨海自然教室活動報告書
5年生は、16日~18日に行われた臨海自然教室についてふり返り、国語の時間に活動報告書にまとめているそうです。パソコンを使って、とても上手にまとめているので、驚きました。プロが作成したような、カラフルで素敵な報告書です。
4時間目の授業から
4時間目の1・2年生はALTの先生と英語の授業をしていました。カードを使ったゲームで、楽しそうに、英語を話していました。
家庭科室では、5・6年生が、調理実習をしていました。青菜をゆでていました。前回は、ゆでたまごをつくったので、2度目の実習でした。ガス台や包丁を使うので、慎重に取り組んでいました。
研究授業
28日(月)の5校時に、算数の研究授業がありました。子供たちは、わり算の問題に一生懸命に取り組んでいました。本校では、昨年度から県の学力向上応援団派遣事業に取り組んでいるので、学力向上専門員等の先生方も授業を参観しました。放課後の授業研究会では、意見を活発に出し合い、専門員の先生方にもアドバイスをいただきました。これからの授業改善に生かしていきます。
クリーンデー、ありがとうございました。
5月27日(日)の午前6時半から8時まで、クリーンデーを行いました。子供たち・保護者の皆様に加えて、地域の方々・ボランティアの方も参加してくださいました。本当に、ありがたいです。作業は、草刈りと草むしりが中心でした。子供たちも一生懸命草をむしっていました。暑いので、水分補給の時間もとりました。お陰様で、大変きれいになりました。皆様、ありがとうございました。
終了後、育成会の活動として、芝桜を植えてくださいました。お疲れのところ、ありがとうございました。
植物図鑑が海を渡る
今日は、上南摩小にノースダコタ大学の学生が交流学習のためにやってくるので、全校生で体育館の玄関にスリッパを並べたり、掃除をしたり、いすを並べたりの準備をしました。
午後2時前に、バスが到着し、子供たちの倍ぐらいの人数の大学生と引率の教授の方々が降りてきたので、子供たちは、かなり緊張してしまいました。
最初に、子供たちが校歌と「Dream&Dream」の2曲を歌いました。その後、名刺交換ゲームをして交流し、トリオ等の演奏を聴きました。演奏の後、チェロやヴァイオリン、サキソフォン、ピアノの楽器に触れる体験をさせていただきました。合唱団の歌声に感動した後に、一緒にゲームを楽しみました。
最後に、本校オリジナルの植物図鑑を一人に一冊プレゼントしました。小さな学校に大勢の外国の方に来ていただき、貴重な英語と音楽の学習ができました。ノースダコタ大学の皆様、ありがとうございました。
本校オリジナルの植物図鑑が、海を渡り、アメリカに持って帰っていただけるのかと思うと、わくわくします。
水槽の中には
昇降口に水槽が2つあります。水槽には、子供たちがつかまえてきた「ナマズ」と「どしょう」がいます。ときどき、子供たちが水槽を覗いて、えさをあげたり、掃除をしたりしています。
クリーンタイム(除草)
今日の業間のクリーンタイムは除草でした。体力テストの時のラインに沿って分担を決めて除草をしました。暑かったので、短時間で行い、残りの時間は、ブランコに乗ったり、バドミントンをしたりして遊びました。今度の日曜日はクリーンデーです。保護者・地域の方にも草刈りや除草をしていただきますが、その前に自分たちも頑張りました。
熱中症対策
今日は、昨日よりも気温が上がる予報です。急に暑くなり、熱中症対策が必要な季節となりました。学校では、熱中症対策として、各教室・体育館・ピロティに温湿度計と熱中症の目安の掲示物を設置しています。また、水分補給のために、水筒持参を呼びかけたり、外では帽子をかぶるように呼びかけたりしています。ご家庭でも、ご注意ください。
新体力テスト②
昨日に引き続き、2校時に新体力テストを行いました。今日は、反復横跳び・上体起こし・長座体前屈です。昨年の記録よりも良い記録を出そうと頑張っていました。



基本情報
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
カウンタ
1
4
5
7
5
0
6
3
3
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。