鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
2021年9月の記事一覧
総合的な学習の時間(5・6年生)
5・6年生たちの総合的な学習の時間の様子です
「上南摩の素晴らしさを多くの人に知ってもらいたい」「上南摩の豊かな自然を守りたい」そんな思いをもとに、児童たちは自身の意見を出し合っています。
前時では『魅力度ランキング』等の結果から、低順位から高順位を目指した他県の具体的な取組を調べ、その取組で共通していることを分析しました。また、児童たちのキーワードにもなっている「空き家」「星空」「自然」について、空き家を利用したカフェや星空観察を工夫した取組などの情報も入手して、本時の自分たちの探究的な学習に生かしています。
児童たちは、互いに得意な分野を知っている強みを生かしてテンポ良く学習を進めています。
タブレット操作が得意で、友達の発想に近い映像をすぐに探し出し、イメージの共有を図る児童
得た情報を生かし、多面的な見方をして新しい意見を出す児童
様々な意見や呟きをすぐに板書し、学習状況を客観的に見て学習の方向性を調整することができる児童
友達と協働的に学習するための役割分担や学習の見通しを進んで提案する児童・・・。
総合的な学習の時間が、児童たちにとって自身のよさを生かしながら「これからの未来を考えるワクワクする時間」となるよう支援していきたいと思います。
週はじめの授業の様子
今週最初の授業の様子です
登校時は眠そうな表情だった児童も、頭を回転させて授業に参加していました
1・2年生たちは学級活動、3・4年生たちは理科、5年生たちは国語、6年生は社会です。
その様子をお伝えいたします。
5・6年生英語の授業
5・6年生たちの英語の授業の様子です
『How was your summer vacation?(夏休みどうでしたか?)] という教師たちからの問いかけに、児童たちは英語で答えます。
自分の体験を英語で伝える、楽しい学習活動です
タブレットを活用しながら、相手にわかりやすく伝えることにも留意しています
教師たちからの予想もしない追加質問にも、できるだけ英語を使って答えていました。
頑張る児童たちの様子を、指導している担任とALT(アリスター先生)は優しく見守り、必要に応じた適切な支援をしていました。
楽しい授業の様子をお伝えいたします。
お手紙を頂戴しました
昨日の登校指導の際に、鹿沼地区安全協会南摩支部の方からお手紙を頂戴しました。
『上南摩小の皆様へ』と書かれたお手紙には、児童たちが毎日元気に登校する姿や、大きな声で挨拶する児童の姿をたたえてくださる内容でした。
このお手紙を児童たちに伝えることで、児童たちは日頃から多くの方々に自分たちの安全を見守っていただいていること、さらに、大きな声での挨拶の姿を通した「心の在り方」を褒めていただけたのだと、心のエネルギーを高めています。
児童たちの健やかな成長を支えてくださり、心から感謝申し上げます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
交通安全立哨指導
連休明けの登校は少し気が重そうな表情の児童たちでしたが、今朝も交通指導員の阿部さん、鹿沼地区安全協会南摩支部の皆さん、山口さん、すれ違う車の運転手の皆さん・・・多くの方々に励ましのお言葉をいただき、学校に着く頃には、いつもの元気な姿になりました
ありがとうございました
あけび
お習字の授業を支援していただいている杉山先生が、秋の鉢植えをお持ちくださいました。
その中の「あけび」では、実の紫がだんだん色濃くなり、今朝は熟して割れていました。
児童たちと一緒に、楽しく秋を鑑賞しています。 杉山先生、ありがとうございます。
突然の雨
今朝の登校の様子です。
この季節は登校路に咲く花(そば、曼珠沙華など)がとてもきれいです。
児童たちと合流して間もなく、突然強い雨が降ってきました
雨が当たらないところに逃げ込もうとしたのですが、近くには見当たりませんでした。
すると、多くの保護者の方が車で駆けつけてくれました。
皆さん、家にある傘をたくさん持ち寄って、登校班全員に配ってくださいました
おかげさまで雨に濡れず、無事に登校することができました。ありがとうございました。
いつもの「疲れたな… 重いな… タクシーが来てくれないかな…」といった呟きは一言もなく、「お家の人たち、すごかったね。 みんな傘をたくさん持ってきてくれて驚いたね」と笑顔で元気に歩くことができました
児童たちの元気に登校する姿を見て、改めて多くの皆様に支えられていることを感じました。
児童たちも、多くの方々に支えられている自分を実感できたと思います。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
授業の様子
午前中の授業の様子です
1・2年生は音楽『うたにあわせて鍵盤ハーモニカをふきましょう』でした。
広い教室を有効に使って、感染症対策を整えて実施しています。
後半の『旋律づくり』では、「最後はドで終わりたいなぁ」など、思い思いのつぶやきをしながら楽しく学習していました
3~6年生たちの総合的な学習の時間の様子です。
それぞれが設定している探究課題に、熱心に取り組んでいました。
10月の学習発表会では、中間発表を行う予定です。
5・6年生たちの算数の様子です。5年生は『偶数と奇数、倍数と約数』6年生は『円の面積』です。
どうしてそう考えたのか、どうしてそのようにするといいのか、テンポ良い学習の様子でした。
5・6年生たちの家庭科『快適に過ごす手入れ』の様子です。
児童たちは各自が用意したハンカチや靴下を、汚れの状態や洗剤の種類、水とお湯などに着目しながら実際に試して学んでいました。「これは部分的に固形を使ってみます。」「これはお湯の方がいいかなぁ」「布地が薄いからこれ以上は危険かも…」「洗剤を入れすぎるとダメだよ」などと様々な気づきの言葉が出てきました。
「これって…理科で習ったやつかなぁ…」そんな他教科とのつながりを意識させる授業でした。
タブレットペンを使ってまとめよう
生活科の授業で、写真に気づいたことを書き込む際にタブレットペンを使用しました。指を使って文字を書くよりも細かくきれいに書くことができ、表現の幅が広がりました。
先生以上にペンを自在に使って書いたり絵を描いたりと工夫してまとめていました。
使っている児童からは「書きやすい」や「使いやすかった」との声があがっていました。
新しい文房具に児童たちはワクワクして使っていました。
タブレットを使った学習について(情報モラル)
タブレットを使った学習を進めるに当たり、情報モラルについてあらためて学習しました。
児童指導主任と情報教育担当者及び担任が一緒に行いました。
これまで、家に持ちかえって行ったタブレットを使った学習を児童と一緒に振り返えり、タブレットを使う上で児童たちが感じた(気づいた)危険なことや不安なことを出し合いました。
そこでは、取り扱いに対する不安だけでなく、人権に関わる意見も多く出てきました。
『人を傷つけたり、嫌がることをしない。』このことは全学年から出てきた意見です。
児童たちがICTを正しく豊かに活用できるよう、情報モラルについての学習はこれからもしっかりと進めていきたいと思います。
1・2年生の情報モラルについての学習と、タブレットを活用した生活科の授業の様子をお伝えします。
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
アクセスは下のQRコードをご利用ください。