2020年2月の記事一覧

 三連休が終わり、子供たちが元気に登校してきました。新型肺炎の広がりが心配なので、昇降口に入るときに手指消毒をしてもらいました。
 花壇の水仙やヒヤシンスの花が咲き始めました。梅の花もきれいに咲いています。入学式用に準備しているチューリップの球根の芽が伸びてきました。春を感じるこの頃です。
   

おかめ桜を持ち帰りました!

 20日に、お習字ボランティアの先生が植木鉢に「おかめ桜」を植え替えてくださいました。21日は全員が、その植木鉢を持ち帰りました。もう咲き始めた植木鉢もありますが、これからが本番だと思います。2017年、今の3年生以上が挿し芽した桜が花を咲かせるまでになりました。水やりなどの世話を子供たちと一緒にしていただければ、毎年花が楽しめると思いますので、よろしくお願いいたします。

  

夢プロジェクト

 21日(金)の6時間目に、3~6年生が、「夢プロジェクト」という本校のキャリア教育の授業に取り組みました。8月に「みどりん学習」(森林環境学習)で観察してきた「所久保」でお世話になった方々に学校に来ていただき、講師として子供たちにお話をしていただきました。お二人は別々の会社で、それぞれ自然環境にかかわるお仕事をしています。「小学生時代の夢や今の仕事に就いた経緯や今の仕事についてお話をしてください」とお願いしたところ、子供たちの心に語り掛けるように、優しくお話してくださいました。子供たちへ「いろいろなことに興味を持ってほしい。すきなことを探してみてほしい。」「自分の好きなことや夢はあきらめずにつき進めてください。」というメッセージをいただきました。質問タイムのあと、持って来ていただいたり見せていただいたりした資料をもう一度近くで見せていただきました。子供たちにとっては、自分の夢について考える大変貴重な学習ができました。お忙しいところ、本校に来てくださり、ありがとうございました。
     

保小交流学習

 21日の午前中、1年生が、なんま保育園の年長さんたちとバスに乗って南摩小学校へ行きました。南摩小の1年生となんま保育園の年長さんと一緒に交流学習をしてきました。一緒に歌を歌ったり、お店やさんごっこをしたりしてきました。交流を通して様々な学習ができました。お世話になりました。

感染症を予防するために

 自主学習の計画の後に、養護教諭から、感染症の予防についての話がありました。各クラスへの掲示物を示しながら注意点について話がありました。この文書は全児童にも配布しましたので、本日子供たちがご家庭に持ち帰ります。三連休中も注意していただければと思います。健康に気を付けて楽しく三連休を過ごしてほしいと思います。

 

自主学習計画

 金曜日は自主学習の計画を立てる日です。先週に引き続き、自主学習の計画を立てたあとに、6年生の紹介がありました。「ポイントをまとめる。詩を書く。イラストでまとめる。」などの工夫を紹介していました。

   

おかめ桜

 昨日は24節気の「雨水」でした。最近暖かい日が続き、3年前に挿し芽をした「おかめ桜」が咲き始めました。今日、お習字ボランティアの先生が、午後、植木鉢に植え替えてくださいました。今までも肥料を入れてくださったり、様子をみてくださっていました。子供たちも水やりをしていました。その枝が伸びて、今年は花が咲き始めたのです。卒業式に贈る予定でしたが、もう咲き始めたこともあり、全校生分が用意できたので、明日の下校の時に全員に渡す予定です。

   

NIE(新聞制作)

 総合の学習のまとめとして「上南摩新聞」を制作中です。今日は、原稿用紙に清書していました。みんな真剣に丁寧な文字で書いていました。完成が近づいてきたようです。みんな頑張っています。

 

お習字ボランティア

 今日はボランティアの先生にご指導いただきました。卒業式のとき、体育館に掲示する作品づくりに挑みました。3から5年生は、書初め用の用紙に書きました。6年生は冬休みに考えてきた四字熟語を条幅用の用紙に書きました。いつもの半紙ではないので、一枚書くのに大変時間がかかっていました。失敗はできないので集中して取り組んでいました。みんなよい文字が書けて、ボランティアの先生に「ここ、よく書けたね。」などと褒められていました。

    

PTA役員引継ぎ会と理事会

19日(水)の午後6時半からPTA新旧役員引継ぎ会がありました。各部に分かれて、令和元年度の反省と2年度の事業計画等について旧役員と新役員で検討しました。引き続き、第5回PTA理事会が開催されました。そこで各部からの反省と2年度について全体で協議しました。今年度の反省を生かした計画が立てられました。お忙しいところ、お集りいただき、ありがとうございました