2017年9月の記事一覧

14日の運動会の練習


 今日は秋晴れの天気でした。2校時と業間に校庭で練習をしました。今日は体育着を家に持ち帰っているので体育着でなく動きやすい私服で練習しました。ラジオ体操・徒競走・全校リレー・台風の目・綱引きの練習をしました。本校の徒競走では、走る前に順番に名前を呼ばれたら、マイクの所へ行って、「一位になるぞ」などと言い、パフォーマンスをします。走るグループの全員が終わったらスタートします。今日は、それぞれ考えていたパフォーマンスを実際にやってみました。

13日の運動会の練習


 昨日は雨のため体育館で練習しましたが、今日は朝から晴れていたので、校庭で練習をしました。2校時は全校生で「上南摩小音頭」「玉入れ」「地域の和」「なかよくいっしょに」という種目の練習でした。児童数が少ないので、児童種目のほとんどを全校生で行います。そのため練習しなくてはならない種目がたくさんあります。来賓の皆様・地域の皆様にも参加していただく種目(福引き・地域の和・なかよくいっしょに)もあります。今日も暑い中、全員元気に頑張って練習しました。
 業間は、応援の練習を本番と同じようにやりました。みんな大きな声を出して応援していました。2学期になって13日目ですが、欠席0の日が続いています。

 
 
 

リクエスト給食


 9月12日の給食は、「上南摩小リクエスト給食」て゜した。メニューは、牛乳・わかめごはん・とり肉のにらソースがけ・みそ汁・カリコリサラダ・レモンタルトでした。子供たちに感想を聞くと、「全部おいしかった」「わかめごはんがおいしかった」などと笑顔で答えてくれました。
 来月には、毎年実施している世代交流給食も予定されています。ランチルームで多くの人と交流できることが楽しみです。

 

11日の運動会の練習


 いよいよ今週の土曜日が運動会です。今日は曇っていて涼しく練習にはよい気候でした。今日の業間は、一輪車に出場する子供たち12人が校庭で練習しました。3校時は、ラジオ体操とよさこいソーランの練習でした。よさこいソーランを外で練習するのは初めてでした。本番と同じ衣装を身に付け、鳴子を持って練習しました。紅白それぞれ自分たちで考えて踊るところもあります。どんな踊りになるか楽しみです。
 昼休みは、3~6年生と先生方との係打合せでした。放送・準備・審判・得点・出発係があります。一人一人の果たす役割が大きいので、みんな真剣でした。

 
 

 係打合せの様子 
 
 

読み聞かせ

 11日(月)の朝は、ボランティアの方による読み聞かせでした。今日は紙芝居「月のうさぎ」というインドの昔話でした。このお話は4年生が1年生の時にもお話してくださったそうです。拍子木を4年生が打って紙芝居が始まりました。とても悲しいお話でした。うさぎは尊い行いによって、永遠に輝く月に住まうことになりました。満月を眺めたときに、この昔話を思い出して月を眺めてみたいと思いました。 
 

8日の運動会の練習


 2校時は、開閉開式の練習でした。上南摩小の運動会は6年連続で白が優勝しています。今年こそ、赤組は優勝しようと頑張っています。今日は、赤が優勝ということで練習しました。本番は、どうなるか楽しみです。
 業間は、全校リレーの練習でしたが、急に雨が降ってきたので、体育館へ移動して応援の練習をしました。初めて全体で練習しました。応援団の団長さんが、1~4年生に応援の仕方を教えていました。
 昼休みは、天候が回復したので、全校リレーの練習をしました。本番と同じ距離を走って競い合いました。今週の練習は、ほぼ予定通りに進みました。
 


農園活動

 
 金曜日の朝は、農園活動の時間です。今日は、一人一作物を育てていた野菜の収穫が終わったので、農園をきれいにする活動をしました。茎を引っ張り、棒やネットを片付けました。現在、収穫を待っているのは、落花生とポップコーン用とうもろこしとサツマイモです。

 

  

 

 

運動会のスローガン


 今年の運動会のスローガンは、「みんなで協力!勝利をつかめ!!」です。スローガンは、各学級から出されたものを児童会で検討して決められたものです。校舎3階の窓に掲げてあるので、校庭からはよく見えます。全校生が協力して、素晴らしい運動会になると思います。

 

7日の運動会の練習


 7日は、体育館で「よさこいソーラン」の練習をしました。今日は、はっぴを着て、はちまきをして、鳴子も持って踊りました。鳴子を両手に持つことで、昨日より踊りの動作が大きくなって、大きな音が出ていたような気がしました。業間は、5・6年生だけが校庭で、閉会式の練習をしました。開閉開式では、5・6年生全員が何かの役割を担当しています。5・6年生がリーダーシップを発揮して、全員で毎日頑張って練習しています。

 
 

6日の運動会の練習


 6日(水)は、朝から雨が降っていて、運動会の練習が校庭でできず、体育館で行いました。今日は、「よさこいソーラン」と「上南摩小音頭」の2つの練習がありました。「よさこいソーラン」は、隔年で踊っているので、1・2年生は初めて踊ります。紅白に分かれて練習する時に、6年生が1年生に踊りを教えていました。上南摩小では、上級生が下級生にやさしく教えることが伝統になっています。「上南摩小音頭」は、6年生が太鼓と「子ども音頭」の唄を担当しています。法被を着て、はちまきをして踊ります。初めて全体で練習しましたが、大変上手に踊ることができました。本番が楽しみです。

 
        全体での練習              5・6年生が1年生に教えています。
 
                     大きな輪になって踊ります。