2018年6月の記事一覧

家庭学習強調週間


 11日~17日までの1週間、家庭学習強調週間です。これは、実施期間を合わせて、南摩地区全体で取り組んでいます。家庭学習のより確かな習慣化を目指しています。また、ノーメディア・チャレンジデーを含めて実施しています。期間内に1回以上の実施日を家族と相談して決めて取り組むようにお願いいたします。あくまでも、学習しやすい静かな環境づくりの観点から考えて取り組んでいただけたらと思っています。ご家庭でのご理解とご協力をお願いいたします。

「きれいな歯」1・2年

歯の指導がありました。

むし歯のなり方や6歳臼歯の大切さ、おく歯の磨き方について勉強しました歯の模型に粘土をつけて、食べかすがつきやすい場所を考えました。その後、カラーテスターを使って、磨き残しをブラッシングしました。

   

「六才臼歯はお相撲さんみたいに強いんだね。」「これから、生えてくるんだ~。」「食べかすは、奥歯のでこぼこに多いね。」「奥歯は、つっこみ磨きがいいね。」「歯と歯の間はフロスじゃないとはいらないね。」など・・・たくさんの発見がありました。

学校日誌(6月12日)


 今朝は、登校後すぐに農園に行き、自分の育てた野菜を観察し、きゅうりを収穫しました。トマトもズッキーニも順調に成長しています。
 今朝の下野新聞に、上南摩小で5月31日に実施した「しもつけ新聞塾」の様子が掲載されました。その記事を昇降口に掲示したところ、さっそく子供たちが見ていました。

   

ふるさと学習③


 12日の3校時に、3~6年生は、図書室に集まって、地域の方のお話をお聞きしました。今回は、事前に子供たちが考えた質問をしました。大切なことをメモし、さらに質問を考えるという授業でした。これからの子供たちにとって、「質問力」は身に付けておきたい大切な力です。子供たちは、話を聞き逃さないように、大変真剣に取り組んでいました。上南摩について知らなかったことが、少しずつですが分かってきました。これから、質問力も鍛えて、もっと調べていきます。

   

学校日誌(6月11日)


 今日は、朝から雨が降っていましたが、子供たちは元気に歩いて登校してきました。朝の学習は、ボランティアの方による読み聞かせでした。今日は、油田の「雷電神社」のお話でした。
 3時間目からはバスに乗って、鹿沼市運動公園に出かけての2回目の水泳授業がありました。屋内なので、雨が降っていても予定通り実施できました。今日もコースに分かれて、熱心に練習していました。プールから帰ってきたら、給食でした。今日から、「ふれあい給食」が始まり、なかよし班で楽しく食べました。
 3年生が自宅で見つけたという「ヨツボシカミキリ」を見せてくれました。飼育かごの中で元気に動き回っていました。じっとしていないので、写真に撮るのが難しかったです。「平地から低山地の雑木林に生息するカミキリムシで急速に個体数を減じた」ので、「レッドデータブックとちぎ2018」に絶滅危惧種として掲載されています。本校は、植物や昆虫に詳しい子供たちが多いです。

  
 

「歯の健康」5・6年

歯科指導がありました。

むし歯のなり方や歯周病について勉強しました。鏡を見て自分の歯肉をチェックし、その後に正しい磨き方の練習をしました!


 ていねいに自分の口の中の観察やブラッシングに取り組みました。子供たちからは、「家でも、鏡を見ながら時間をかけて磨こう。」「歯と歯肉の間に気をつけて磨こう。」などの感想がありました。今後も、実践・継続に繋がるよう学校と家庭とで協力していきましょう!

【6月の保健室の掲示板】
全校生の歯の標語や歯の情報があります。せつない表情の歯の掲示は子どもたちに人気です。


校舎の写真


 今年は、総合で「ふるさと学習」を進めています。「上南摩小学校の歴史」を調べるテーマにした子もいます。子供たちは、古いアルバムに関心をもち、学校の旧校舎の航空写真と新築した時の航空写真のページを熱心に見ていました。現在とは校庭や校舎の位置が違うことに驚いたり、人文字に関心を持ってじっと見たりしていました。(左 1984年・右 1991年)

  

新刊図書の受付(KLVの皆様)


 今日の午後、KLVの3名の方が新刊図書の受付作業をしてくださいました。今年購入した新刊図書にカバーを付けたり、ラベルを貼ったりしてくださいました。おかげ様で、子供たちは新しい本をすぐに読むことができます。暑い中の作業、ありがとうございました。
  

ふるさと学習②


 7日の2校時に3~6年生は、総合的な学習の時間でした。今日は、図書室に集まって、地域の方のお話をお聞きしました。上南摩の歴史・上南摩上の話・昔の上南摩の家並みのお話・上南摩の主な農産物のお話・昔の子供だった頃のお手伝い・子供の時の上南摩の年中行事について話してくださいました。最後に、「どんと祭りの唄」と「十三夜のわら鉄砲の唄」を歌ってくださいました。子供たちは、真剣に話を聞いていて、メモをびっしり書きました。聞いていた私たち教師も勉強になりました。これからも地域の方に、お話をお聞きしたり、本や写真などの資料で調べたりしていきます。

クリーンタイム(除草)


 7日の業間のクリーンタイムの時間は、除草でした。クリーンデーの時に除草をしていただきましたが、その後も、どんどん生えてきています。教職員も毎日時間を見つけて除草作業をしています。今日は、子供たちも頑張りました。暑いので、時間を決めて、短時間ですが一生懸命頑張って、除草をしていました。