2018年12月の記事一覧

6年社会科授業で鹿沼市史を活用


 6年生が社会科の授業で、戦争中の人々のくらしについて図書室で調べていました。教科書には「空襲を受けたおもな都市とその被害」が地図で示されています。地図を見ると、栃木県にも空襲があったことがわかりますが、都市名は書かれていません。宇都宮空襲について詳しく書かれている本や絵本を読んだり、鹿沼の空襲について書かれている本を読んだりして調べていました。
 図書室には、鹿沼市史があります。その「通史編 近現代」と鹿沼市史普及版「かぬまの歴史」には、1945年7月12日午後11時23分に鹿沼町が米軍機による焼夷弾攻撃を受け、大きな被害を出した様子が、大変詳しく書かれています。このように、鹿沼市史を社会科や総合の時間に活用しています。

 

クリーンタイム


 今年も「ゴルファー等による緑化推進協力事業」で球根や葉ボタンをいただきました。今日の業間に、全校生で、プランターに植える作業をしました。1~3年生は、葉ボタン3本とクロッカスの球根10個を一つのプランターに植えました。土の入れ方をボランティアの方に教えていただきました。4~6年生は、チューリップとムスカリの球根を5個ずつプランターに植えました。春になって芽を出してきれいな花が咲くのが楽しみです。

       

75,000回


 12月4日の朝に本ホームページへの累積アクセス数が、75,000回を超えたのを確認しました。11月19日に70,000回を超えてから、約2週間で5,000回も増えました。
 多くの皆様に、このホームページを通して、本校の教育活動の様子をご覧いただけて、大変嬉しく思っております。感謝申し上げます。これからも、内容を充実させていきたいと思っていますので、どうかよろしくお願いいたします。


     

 今朝は明るい太陽の柔らかな日差しの下で、紅葉や花々が美しいです。

師走


 12月になりました。師走です。学校も残り3週間となりました。今日は、気温が上がらず寒い一日となりました。
  6校時は委員会活動です。健康委員会は手洗い用の石けん水を補充した後に、来月の健康ウォークラリーについて話し合いをしていました。なかよし委員会は図書室で2班に分かれて活動していました。募金で集まったお金を数えたり、今度のなかよし集会の話し合いをしていました。「前回は低学年には、ちょっと難しかったから、今度はもっと考えよう」と話している声が聞こえてきました。
 委員会活動を通して、3~6年生の異年齢の児童で協力し、学校生活の充実と向上を図るための問題点の解決に向けて取り組んでいます。