2019年9月の記事一覧

NIE②(新聞タイム)

 水曜日の朝は、「新聞タイム」です。最近は、小学生新聞を切り抜く児童も出てきました。やはり、下学年には仮名がふってあるので読みやすいようです。6年生は、停電の記事やラグピーワールドカップの記事など、最近の出来事に関心を持っているようです。スクラップブックの使い方にも慣れてきたようで、工夫してまとめていました。

   

NIE①(授業で活用)

 24日(火)の2時間目に新聞を活用した授業がありました。3年生の国語では、授業の始めに、毎日小学生新聞から記事を選んで紹介していました。聞いている児童に先生が内容について質問したり、児童から質問したりしていました。新聞記事から得る知識もありますが、話したり聞いたりする訓練にもなっています。
 また、5年生の理科では、気象の学習をしていて、新聞の天気図や天気予報の記事を切り抜いて活用していました。新聞記事が最新の資料になっています。

学校だより9月号

 学校だより9月号を左のメニュー「学校だより等」に掲載しましたので、ご覧ください。

秋の交通安全運動

 今朝は、南摩地区交通安全協会の方々が街頭に立ち、交通安全を呼びかけてくたさいました。いつも、子供たちの見守りをありがとうございます。

 

ありがとうございます。180,000回達成

 3連休中に、本ホームページへの累積アクセス数が180,000回を達成しました。皆様には、いつもご覧いただき、ありがとうございます。感謝申し上げます。これからも本校の教育活動を充実させて、皆様に紹介させていただきますので、引き続きご覧いただければ幸いです。

絵手紙を描きました!

 今日、全校生で絵手紙を描きました。講師は、学区内にお住まいのボランティアの先生です。事前に絵手紙の見本を持ってきてくださり、今日も、葉書などの準備をしてくださいました。素晴らしい作品ができたので、11月の絵手紙展に出品する予定です。
  また、講師の先生が、「多羅葉(タラヨウ)」の葉を持ってきてくださり、「葉書」という名前の由来を教えてくださいました。葉に先がとがった串で文字を書きました。子供たちは、家族への感謝の言葉などを書いていました。講師の先生には大変お世話になり、毎年素敵な作品が完成しています。ありがとうございました。
  

給食指導

 19日(木)は給食指導日でした。南摩小の給食担当の先生が来校し、朝食についての指導をしてくださいました。子供たちは真剣に聞いていました。

 

習字

 今日は、お習字ボランティアの先生による書写の授業がありました。丁寧に教えていただき、子供たちも真剣に練習していました。ありがとうございました。
 

運動会⑩(勝敗は?)

 平成22年に紅組が優勝してから、白が8連覇中でした。白組は今年も勝って9連覇を目指し、紅組はそれを阻止しようと白熱した戦いが繰り広げられました。結果は、「86対82」の4点差で紅組が久しぶりに優勝しました。初めて勝って喜んでいる子やずっと負け続けていて落胆している子もいました。勝敗よりも、全員が頑張った運動会でした。一人一人、様々な経験をして成長したのを感じています。

 
 リレーは、ずっと接戦でした。リレーは白が勝ちました。

運動会⑨(上南摩小音頭)

 本校オリジナルの「上南摩小音頭」を今年は、プログラムの最後に踊りました。代表の児童が朝礼台の上で説明して、唄・太鼓を6年生4名が担当しました。保護者の方々も毎年踊っているので、一緒に踊りました。たすきを持って踊り、みんなで大きな輪ができます。今年は、作詞者の方が会場に来てくださったので、皆様に紹介させていただきました。