2019年12月の記事一覧

さつきランチ

 今日の給食は、さつきランチでした。栃木県産や鹿沼産の食材が出ます。今日は、かんぴょうでした。献立は、牛乳・インド煮・米粉パン・かんぴょうサラダでした。

生活科探検

 1・2年生が生活科探検に行ってきました。学校から歩いて、地域のお店に行き、お店の名前の由来を質問をしたり、買い物をしたりしてきました。自分たちの住んでいる地域の方とお話をしながら楽しく学習してきました。

  

NIE(新聞タイム)

 水曜日の朝は新聞タイムです。今日も図書室に集まり、新聞を切り抜き、見出しをつけたり要約をしたり、質問を考えたりしていました。6年生が選ぶ記事は社会面からが多く、関心の広がりを感じます。

   

人権教育講演会(6年)

 鹿沼市では、児童生徒を対象とした人権教育講演会を実施しています。本校は、本日6年生を対象に実施しました。子供たちは講師の方の話を真剣に聞いていました。身分制度などの歴史的な話から、身の回りにもある差別の問題まで、子供たちに大変わかりやすく話してくださいました。講師の先生には、昨年に引き続き大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

雨の日は体育館で‥

 今朝は、傘をささずに登校してきましたが、その後は雨になりました。業間の休み時間は、全員体育館で、バスケットボールやバドミントンなどをして楽しそうに遊んでいました。本校の体育館は広いので全校生が遊べます。

 

塩ジョイランチ

 今日の給食は「塩ジョイランチ」でした。献立は、「牛乳・わかめスープ・ビビンバの具・ごはん」でした。みんな、もりもり食べていました。わかめスープの中のニラは南摩産だそうです。地元のニラは美味しかったです

冬に見つけた「赤」

 学校では、もみじやブルーベリー、おかめ桜などが、まだ赤く色づいています。ピロティでは、赤いガーベラの花が一輪咲いていました。この植木鉢は既に1年8ヶ月も枯れないので驚いています。

   

募金活動

 先週の金曜日に、代表委員の児童が、今週からスタートする「ユニセフ募金と歳末助け合い募金」についての説明をしました。その掲示資料は、6年生が社会科の授業で調べて作成したものです。今は、昇降口に掲示してあります。募金を行う際に、その使われ方などを詳しく調べ、知ることは大切なことだと思います。

  

ありがとうございます!農園の環境整備

 今年は、農園の整備を進めてきました。ネットや防草シートが痛み、除草がやりぬくくなっていました。また、耕しが十分でなく、収穫物も根が伸ばせないのか、サツマイモなどが太く短くなっていました。そこで、職員で少しずつ作業を進め、全てを取り除きました。それから、ご近所の方が、トラクターで深く耕してくださいました。これで、来年度から、収穫も増え、草刈りなどがやりやすくなると思います。本当にご近所の方々には、いろいろお世話になっております。ありがとうございます。

NIE(新聞係)

 現在、毎朝、新聞7紙と小学生新聞2紙が届きます。それを4年~6年生が曜日ごとに分担して職員室から図書室まで持って行き、閲覧できるようにしています。今朝も金曜日担当の児童2人が職員室から新聞が入ったバッグを持って行って、3つの「しんぶん台」に置く新聞を決めました。その他の新聞は決められた箱に入れていました。係になったときは新聞各紙を見て比較することになります。
 今朝も、朝の学習の時間に図書室で自主学習の計画を立てました。その時に、先日の「18年国際学力テストPISA」の結果の新聞記事の切り抜きを熱心に読んでいる子供たちもいました。「本・新聞を読む生徒 高い平均点」という記事もあり、子供たちには関心があるようです。