令和4年度以前 日誌

苗の植え変え

全校生で野菜の苗を植え変えました。

事前に一覧表の中から、 自分が育てたい野菜を決めていたようです。

  

結果、なす・ピーマン・シシトウ・キュウリが選ばれました。

 苗を手に取りポットを外しながら、大きく育ってねと願いを込めながら植えていました。

 

天気も良く、時折、爽やかな風が吹き、作業にはもってこいの日となりました。 

  

児童には苗の世話と、苗が成長する観察を通して、食物への感謝の気持ちや、関連する多くのことを学び取らせていければと思っています。

 

 

 

入学おめでとう会

1年生の入学のお祝いと、歓迎の気持ちを全校児童で表すことができました。

児童会が中心となって、意欲的に準備や運営を行いました。

プレゼントを渡したり、「なんでもバスケット」で一緒に体を動かすゲームをしたりして、楽しい一時が過ごせました。

     

集合写真の一人一人の笑顔が、嬉しさと喜び・楽しさを表していると実感しています。

全校集会〔人権講話〕

5月の全校集会は、M主任が担当しました。

白杖を持った人が、歩道で困っている場面から、なぜ、困っているのかを考えて発表していきました。

日常の生活で、友人が困っていることに気がつかない時があることなどに、

今後気付くことができたら、とても素敵なことと思います。

    

終わりに、自身の体験から学んだことを紹介してくれました。

『答えを間違っても大丈夫!! 学ぶことは間違いに気がつくこと。』ということでした。

読み聞かせ

今年度も、読み聞かせを地域の方にお願いしました。

第1回目は、南摩の昔話~なんまの7不思議~から、「勝願寺の地蔵けやき(木の股地蔵)」のお話です。

1年生の拍子木の合図で、ランチルームを会場に行いました。

    

今から300年以上前のお話で、語り継がれていることや、

大けやきが現在も枯れずに、残されていることに驚かされます。

学習の様子

 3年生は国語の時間で、「図書館たんていだん」の学習です。

図書室の本には分類番号があって、きちんと種類ごとに分けられていることを知り、驚いていました。

また、図書支援員から探し方のアドバイスをいただきながら、お目当ての図書を見つけ出す学習をしました。

   

 1・2年生教室からは、とても楽しそうな音楽が聞こえてきたので、そっと教室をのぞいてみました。

  

 

世界の音楽やダンスが紹介されている単元を、自分たちも一緒に味わいながら、楽しんでいました。

楽しさのあまり、心も体もほっかほかでした。

 

   

4・5・6年生は、理科の学習でした。

「晴れの日と曇り・雨の日の違い」や、「発芽に必要な条件」などを調べているところでした。