2018年2月の記事一覧

卒業に向けて


 卒業おめでとう会の準備を1~5年生が進めています。今日は、3~5年生が一緒に、メッセージカードや掲示物等を作っていました。また、業間には、体育館で「くす玉」が割れるかどうかを確かめていました。なかなか割れずに苦労していました。
 また、6年生の教室では、卒業文集づくりをしていました。本校では、学校で印刷して作ります。卒業アルバムは、先生方の手作りの世界で一冊しかないアルバムを制作しています。

  
             卒業おめでとう会の準備
  
    卒業文集の原稿

感謝の会は延期に


 2月8日(木)の午後、感謝の会とボランティア推進会議、安全安心対策委員会議は、インフルエンザの流行により、3月2日(金)に延期させていただきました。出席を予定していてくださった皆様には申し訳ございませんでした。また、往復葉書を送らせていただきます。
 1・2年生の教室を覗いたら、感謝の会でメダルをかける練習をしていました。多くのボランティアの方に参加していただけたら幸いです。

   

のびのびタイム


 今日の昼休みは、掃除もなく、長い昼休みで、「のびのびタイム」でした。各学年ごとに内容を考えて遊ぶ時間です。校庭から元気な声が聞こえてきました。2・3・4年生がサッカーをしていました。先生2人も入って、ハードルの間をくぐってゴールしたら2点、カラーコーンにあたったら1点というルールを決めて赤対白で戦っていました。昼休みの校庭は太陽が出ていて暖かく、子供たちは元気に駆け回っていました。

    

そろばん学習ボランティア


 今日の2・3校時は、3・4年生のそろばん学習の時間にボランティアの先生が来て、教えてくださいました。ボランティアの先生の珠算塾で学習している子供たちもいます。授業の最初に、絵を使って、そろばんの歴史を教えてくださいました。その後、プリントを使って、大きな数の計算や小数点の計算まで、熱心に教えていただきました。先生から、みんなが大変真剣に取り組んでいて、すばらしかったと誉めていただきました。ありがとうございました。

  

初午献立


 今日は初午献立でした。栃木県では、初午の日に、しもつかれという郷土料理を食べる風習があります。しもつかれは、鬼おろしという道具を使って、大根とにんじんをすりおろし、鮭の頭、油揚げ、豆まきでまいた大豆、酒かすなどを一緒に煮て作ります。おいしいと喜んで食べている人も苦手な人も、栃木県を代表する料理を味わって食べていました。

    
  (牛乳・くろまいごはん・ごま塩・とりの香味焼き・おひたし・しもつかれ・雪見だいふく)
 
 今週はインフルエンザ対策として、ランチルームで全員で食べずに、クラスごとに分かれて食べています。1・2年生の教室からは、木の枝に野鳥がいるのが見えて、それを眺めながら食べていました。「エナガ」という鳥がいました。 

   

性教育授業


 2月2日(金)の5校時に、3~6年生対象に性教育の授業がありました。助産師さんを講師に、自分の誕生を通して命の大切さを実感する内容でした。妊婦体験、胎児の成長の様子、赤ちゃん人形だっこ体験などをしました。助産師さんのお話は、子供たちをぐいぐい惹きつけていました。すばらしい体験ができました。ありがとうございました。

  



 
 

雪遊び


 業間の休み時間、子供たちはさっそく校庭で雪遊びを始めました。前回の雪ほど積雪はありませんでしたが、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして、楽しそうに遊んでいました。

  

  

お世話になりました!


 今朝は、児童の登校の安全確保のため、南摩地区では、1時間遅れの登校としました。保護者の皆様・交通指導員さん、見守りボランティアの皆様、地域の皆様には、子供たちが安全に登校できるように、歩道の雪かき等の御配慮をいただきまして、ありがとうございました。おかげで、無事に学校に到着しました。
 また、駐車場には多くの雪があり、職員が道具を使って雪かきをしていたところ、前回に引き続き、ご近所の方が重機で除雪をしてくださいました。これで、車の出入りがスムーズになりました。大変助かりました。ありがとうございました。
 

節分献立


 2月3日(土)が節分ですが、今日の給食が「節分献立」でした。ごはん・牛乳・いわしのかばやき・菜の花あえ・みそしる・福豆でした。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 給食後、交通担当の先生から、明日の登校についての注意がありました。明日の朝は、雪が降っているという予報がでています。保護者の皆様、子供たちが安全に登校できるようにご協力をお願いいたします。