カテゴリ:4年生

今日の4年生

 4年生は3校時、短歌や俳句をたのしもうということで、短歌三句、俳句三句の中から自分の好きなものを選んで、ノートに書き出してイラストを添えていました。人気があったものが俳句では、「外にも出よ 触るるばかりに 春の月」中村汀女の作品でした。短歌では「金色の ちひさき鳥の かたちして 銀杏ちるなり 夕日の岡に」与謝野晶子の作品でした。どちらもイメージしやすいようでした。

 

 4校時は算数でした。分数のまとめの学習でしたので、小職も確認の丸つけをしました。しっかり学んでいたので、写真が撮れなくなってしまうほどでした。

今日の5年生

 5年生は、4校時算数の学習で、「整数の性質(偶数・奇数)」を学ぶ新しい単元に入りました。あたりが「28、6,2,4,20、40」で、はずれが「1,35、3,5,17」です。あたりとはずれの数について調べていました。その後、発表の中で「あたりは2でわりきれる数」で「はずれは2でわりきれない、1あまる数」という意見や「あたりは偶数」で「はずれは奇数」という意見も出ていました。頑張っていた5年生でした。
 

4年 社会科見学


本日、4年生が社会科見学にいきました。
場所は鹿沼消防署、環境クリーンセンター、下水道事務所でした。
各施設で担当の方からの話を熱心に聞きメモを取る子供たちの姿がとても立派でした 。子供たちにとっていい学びになったのではないでしょうか。これからの社会科の授業でまとめをして行きたいと思ってます。

       

消防団との交流学習(4年)

昨日、社会の授業で地域の消防団の方々を招き、講話・体験活動をさせていただきました。この活動を通して、子どもたちが地域で活躍する人たちについて考えていくきっかけになれば良いと思います。10月末には社会科見学で消防署見学を予定しています。