西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2021年9月の記事一覧
バケツ稲を収穫しました(5年生)
5年生は、JA かみつがの御支援・御協力により、5月20日にバケツに稲の苗を植えて育ててきました。
水の管理はもちろんのこと、登校後や休み時間に成長の様子を観察しに行ったりしながら、1人1人が自分のバケツ稲を大切に育ててきました。夏休みには、家に持ち帰って育ててきました。途中で稲が病気にかかってしまったり、実った米をスズメに食べられてしまったりしましたが、1人1人のバケツ稲はようやく収穫の時期を迎えました。
9月28日(火)、JAかみつがの職員お二人に御指導いただいて、稲刈りを行いました。中には、あと少し収穫を待たなけらばならない稲もありましたが、JAかみつがの方から、稲の刈り方や刈り取った稲のまとめ方などを丁寧に御指導いただきながら、子供たちは自分の稲を刈りました。
子供たちは、刈り取った稲の穂を見ながら「お米、どれくらい取れるかな?」「1合くらいあるかなぁ?」など、とてもうれしそうでした。土に張り巡らされた根をみて驚いている児童もいました。
この後、稲を干してから脱穀をする予定です。
西小玄関の看板が新しくなりました
西小学校の玄関は校舎の東端にありますが、分かりにくく、小学校名が書いてある看板も古くなっていました。そのため、初めて本校を訪れる方の中には、玄関がどこにあるかわからず、校舎の周りを探し歩いたり、児童用昇降口から入ってくる方もいました。
「どうすれば本校を訪れる方に分かりやすい玄関になるか…」と思案していたところ、本校職員のお嬢さんが看板と案内表示板を制作してくれました。
デザインから全て考えて制作してくれた看板は、明るい西小にぴったりの看板です。
大根の種まき
連休の合間の金曜日は、大変いいお天気でした。気持ち良い青空の下で、5年生が大根の種まきをしました。農園は、地域の福田さんが何度も耕してくださったので、とてもフカフカの状態でした。夏までに栽培していた場所の手入れをするグループと大根を育てるためのマルチ張りを行うグループに分かれて作業を進めました。みんなで協力して、スムーズに作業が進みました。
そのあとは、みんなで大根の種を蒔きました。大きく育つように心を込めて、一粒一粒ていねいに蒔きました。とても広い農園なので今日だけでは終わらず、残りは来週に月曜日に行う予定です。
耕してくださった福田さん、ありがとうございました。冬に大きくて太い大根ができるように、一生懸命育てていきます。
子供たちは元気いっぱいです
現在、緊急事態宣言に伴う感染症対応で下校時刻を早めているため、臨時日課で進めています。臨時日課は昼休みがないので、子供たちが遊べる時間は業間の時間だけになってしまいます。
今日は、汗ばむほどの秋晴れの日でした。業間の時間を待っていた子供たちは、2時間めの授業が終わると校庭に飛び出しました。2学期になってから雨の日が多かったので、子供たちが校庭いっぱいに元気に遊んでいる姿を見ると、とってもうれしくなってワクワクしてきます。
*昨日給食に出た「月見ゼリー」、フタを開けたらかわいい白ウサギがいました。
今日の給食は… 〜Part 3〜
今日、9月21日は十五夜です。給食は「お月見献立」で、メニューは「ご飯、里芋のそぼろ煮、太巻卵、おかかあえ、月見ゼリー、牛乳」でした。
今日の登校時、何人かの1年生が「今日は十五夜だよ。」「今日は、お菓子とかお金がもらえるんだよ。」など、元気よく話しかけてくれました。今日、「十五夜のわらでっぽう」を行う地域もあり、1年生は朝からとっても楽しみにしているようでした。
西小は学区が広大ですが、それぞれの地域に古くからある行事を大切にし、子供たちが参加することによって引き継がれていってる素晴らしい地域だと、改めて感じました。
十五夜は、ススキや秋の収穫物などをお供えして、1年で最も月が美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら実りに感謝する行事です。芋類の収穫祝いを兼ねているので、別名「芋名月」とも言われるそうです。
子供たちにとって、家族や地域の方々と秋の夜空に浮かぶきれいな月を眺めた楽しい十五夜の日は、いつまでも心に残ることでしょう。
<3年生の様子>
<4年生の様子>
小児生活習慣病予防健診がありました(5年)
今、子供たちの5人に1人は「生活習慣病予備軍」と言われています。食生活の変化や運動不足など、ライフスタイルの様々な変化により、「肥満」「高コレステロール」の子供は年々増えています。
一方、子供の時に身についたライフスタイルは、大人になってから改善することが非常に難しいと言われています。
そこで、子供のうちに生活習慣病健診を受診することによって、自分の健康を意識し、健康な生活を送るための正しい知識を身につけていくことをねらいとして、この健診が行われました。
健診内容は「血圧測定」と「血液検査」でしたが、多くの児童が初めて経験する検査だったようです。緊張のあまり血圧が高くなってしまった児童、注射器で血液を取られるところを見ないようずっと目を隠している児童など、子供たちの緊張と不安がひしひしと伝わってきました。
学童待機児童
学童の開始時刻までの間、学校で待機する児童は14時30分まで体育館で過ごしています。いつもは、宿題をしたり、動画でお話を見たりしているのですが、本日は違いました。
西小学校が誇るサックス奏者の小川先生が、サックスでいろいろな曲を演奏してくれました。子供たちのリクエストに応えてすぐに演奏する姿に、子供たちも驚いていました。感染予防のため、しっかりと距離をとっての演奏でしたが、とても楽しいひとときになったと思います。
次の当番の先生は何か披露してくれるのか・・・・
職員のハードルが少し上がっています。
今日の給食は… 〜Part 3〜
今日(9月15日)の給食は、「さつきランチ」でした。「さつきランチ」は、栃木県や鹿沼市の特産物を食材に使った給食が出されます。
今日のメニューは「県産小麦食パン、かんぴょうのクリーム煮、にらサラダ、とちおとめいちごジャム、牛乳」で、鹿沼市が全国でも有数の生産を誇る「にら」は、サラダに使われていました。
給食を食べている低学年の子供たちに、「干瓢はどれかな?」と聞いてみたところ、マッシュルームやグリンピースなどを指す子もいました。
干瓢は栃木県の生産量が日本一で、主に下野市で生産されていますが、子供たちが干瓢を目にするのは、お寿司のかんぴょう巻きの茶色い干瓢が多いのかもしれません。
ちなみに、給食に出た干瓢は白色(クリーム色?)でした。
<1年生の様子>
<2年生の様子>
外国語活動・外国語科の授業の様子です
毎週、火曜日と水曜日に外国語活動(5,6年生は外国語科)の授業があり、担任と外国語指導助手(ALT)のチャールズ先生で指導しています。
授業では、日本語は極力使わないよにして、オールイングリッシュに近い授業を行っています。そうして子供たちが外国語の音声に慣れ親しむことを通して、英語を話すことだけでなく、英語を聞き取る力も自然と身についているようです。
大人がなかなか聞き分けられない発音も、子供たちは難なく聞き分けられていて、子供たちの能力のすごさに驚かされています。
<3年生の様子>
<5年生の様子>
学童児童の学校待機
本県に発令されていた緊急事態宣言が延長されました。本校では、児童の感染予防を第一に考え、先週まで行っていた臨時日課を延長しました。
放課後の時間のさまざまな対応について学童の先生方とも話合い、14時30分まで、学童に行く児童を学校で待機させることになりました。
密な状態を避けるために体育館に集合させ、間隔を広くとって学童の時間まで待機させています。宿題を進める児童、読書をする児童、タブレットを活用して大型テレビに映した学習番組を見る児童と、待機時間の過ごし方はさまざまでしたが、みんな落ち着いて過ごすことができました。
今後も学童の先生方と連携・協力して、児童の安全を守っていきます。
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
アクセスは下のQRコードをご利用ください。