2021年7月の記事一覧

味噌作りボランティア

   本日も、暑い1日となっております。そんな中、3年生の「味噌作り」でお世話になっている福田さんが、味噌の「かえし」に来てくださいました。

 昨年度の3年生(現4年生)が3月に仕込んだ味噌が熟成していますが、児童に配る来年までそのままにしておくと、味が均一になりません。そのため、毎年夏休みに福田さんが来てくださり、味噌を別の樽に入れ替えて、上下が逆になるようにしてくださいます。

 児童が登校していない中でも、多くの地域の方に学校は支えられているのだと、改めて実感しました。

 福田さん、暑くてお忙しい中、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

 

  

 

夏休み中の研修

 夏休みが始まってから、早くも1週間が経ちました。児童のみなさんは、きっと楽しく有意義な夏休みを送っているのではないでしょうか。私たち西小職員は、夏休みに入ってから毎日校内研修を行っています。

 21日には、上都賀教育事務所、鹿沼市教育委員会事務局から講師の先生にお越しいただき、今年度6年生が受けた「全国学力学習状況調査」の分析を行いました。

 26日には、同じく上都賀教育事務所の先生にお越しいただき、2学期に予定されている5年生の研究授業(国語)の授業計画について話し合いました。さらに、午後には学校評価をもとに1学期の振り返りを行い、2学期に向けての学校経営の改善策を話し合いました。

 本日27日は、学校課題でもある国語科の授業の成果と課題を話し合い、その後の改善策を考えました。

 児童のみなさんも、毎日計画的に学習を進めていることと思いますが、私たちも、楽しい学校、やりがいのある授業にするために学習しています。さらによりよい西小学校を目指して、私たちも有意義な夏休みにしていきます。

     

 

令和3年度第1学期が終了しました☺️

 7月20日(火)、第1学期の終業式を行いました。

 体育館では全校児童が入ると密になるので、始業式と同様に校庭で終業式を行う予定でしたが、梅雨明けと同時に朝からジリジリと太陽が照りつける真夏の暑さがやってきました。熱中症予防のため、急遽、Zoomを使って各教室を繋いで行うことにしました。

 児童の発表では、3年生の黒川瑛大さん、4年生の小林杏さん、石野鈴乃さんが、1学期に勉強や学校生活で頑張ったこと、できるようになったこと、楽しかったこと、夏休みの目標などを、堂々と発表してくれました。

 校長からは子供たちに、「早寝、早起き、朝ご飯を心がけて生活のリズムを崩さないこと」「毎日、家の手伝いをすること」「交通事故や水の事故に気をつけて、感染症予防もしっかり行って安全に過ごすこと」の3つを夏休みの宿題として出しました。

 昨年は、臨時休業の影響で8月1日から8月16日までのとっても短い夏休みでしたが、今年は、37日間の長〜い夏休みに戻りました。

 8月27日の始業式に、夏休み中にいろいろなことにチャレンジしたり体験したりして心のエネルギーを満タンにした、キラキラ輝く185名の子供たちに会えることを楽しみにしています。

終業式後の学年の時間の様子です。1年生はプレゼント交換、2〜6年生は担任から通信票が渡されていました。

 

最後のプール学習

 今日は、とても暑い1日でした。まさしく夏本番という感じです。プールサイドの気温は35度まで上がりました。真っ青な空の下、全学年がプールに入りました。今年度は夏休みのプール開放がないため、今日が最後のプール学習になります。大きな歓声をあげて、どの児童も楽しそうに活動していました。 

  

家庭教育学級開級式が開催されました☺️

 7月16日(金)、鹿沼教育委員会事務局生涯学習科 社会教育指導員の髙橋 勝 様、鹿沼市家庭教育オピニオンリーダーせせらぎ会の斎藤 陽子 様にお越しいただき、家庭教育学級「開級式」を行いました。

 開級式では、家庭教育学級運営委員を代表して、運営委員長(学級リーダー)の吉井 様に委嘱状が授与されました。

 開級式後、第1回家庭教育学級が開催されました。子育て心理カウンセラーの鈴木 あすか  様を講師にお迎えして、『子供が自ら進んで行動できるようになる親子の関わり方「ココロ貯金」』を演題に、御講話いただきました。

 「うまくいかないなぁ…」と思ったときは、そこから立ち上がるチャンス、子供や自分(親)が変わるチャンスと捉えること。愛情を心に貯める親子の関わり「ココロ貯金」に愛情をためて、ゆっくり焦らずに、自分と子供のペースで進んでいくこと。子育てのゴールは自立であることなど、今日から実践できる親子の関わり方について聞くことができました。

聴き方のワークショップなども行いながら、「やってみよう!できそうだ!」と思える具体的な話に引き込まれて、あっという間に1時間半が過ぎてしまいました。

    

  

運動会に向けて 〜part 2 〜

 9月25日(土)の運動会にむけて、児童主体の組織である「運動会実行委員会」も、すでに動き始めています。

 令和3年度の運動会実行委員長は青柳晶大さん、副委員長は根本絆那さんです。

 7月14日(水)、第4回運動会実行委員会が行われました。3回目までに、今年の運動会はどんな運動会にしたいか、各学級で考えたことを持ち寄り、話し合ってきました。それをもとにして運動会の軸を考えて、今は、運動会のスローガンを話し合っているようです。

 子供たちが主体的に考え、主体的に動いて創り上げる今年度の運動会がどんな運動会になるのか、今からワクワクしています。

   

 

<1、4年>KLVお話会がありました☺️

 7月12日(月)、子供たちがとっても楽しみにしている、KLVの皆さんによる「お話会」がありました。今回は、1年生と4年生に対して読み聞かせをしてくださいました。

 1年生には、「セミのふか」と「はらぺこれいぞうこ」を読んでくださいました。読み聞かせを楽しみに待っていた1年生は、プール後の着替えをいつも以上に素早く済ませていました。読み聞かせ中、自分がもっていた昆虫の本と見比べながら聞いている児童もいました。

 4年生には、「せんそうをはしりぬけたかばでんしゃ」を読んでくださいました。子供たちが経験したことのない戦争中のお話でしたが、みんな、身を乗り出すようにしながら真剣に聞き入っていました。1人1人の心に、この物語はどのように響いたのでしょうか。

   

 

 

<4年>国語の授業研究を行いました☺️

 今年度、西小学校では、「確かな読み方を身に付け、自分の考えを深めることのできる児童の育成」を目指して、国語科の説明文の授業改善を中心として研究を進めています。

 6月23日(水)、栃木県教育委員会上都賀教育事務所の増田指導主事、鹿沼市教育委員会の髙橋指導主事においでいただき、4年生の国語の授業を職員で参観して研究会を行いました。

 この日の授業では、「アップとルーズで伝える」という説明文について、段落の関係を図に表し、段落どうしのつながりを考える授業を行いました。

 子供たちは、前の時間に段落の内容を要約した付箋紙を移動させ、線で繋ぎながら段落の関係を考えました。

 その後、グループになってそれぞれが作った関係図を比べ、どうしてそのように分けたのか、その理由について話し合いました。

 子供たちの語彙を広げ、読むことと書くことを連動させた指導を行うなど、研究を深めて授業改善を図りながら、児童1人1人の読む力を高められるようにしていきたいと思います。

 

    

 

「1年生と仲良くなろうプロジェクト」第3回

7月7日(水)昼休み、6年生が1年生に対して企画した「宝探し」を開催してくれました。
 1年生への歓迎の気持ちを込めて、「西小学校は楽しいところで、いいところがたくさんあることを知ってもらいたい!」「自分たち6年生が、1年生に教えてあげたい!」という思いから、6年生みんなで計画して、準備を進めてきたものです。
 6年生を交えて6つのグループに分かれ、学校中を探検しながら宝探しをして回りました。1年生はみんな瞳を輝かせ、元気いっぱいこの時間を楽しんでいました。
 最後はプレゼントとして、6年生手作りの折り紙が1人1人に手渡されました。
 6年生たちはすでに先を見て、運動会に向けて動き出しています。自分たちの活動を振り返り、課題と向き合うことでさらに最上級生として磨かれていくことと思います。私たち職員も、そんな子供たちから力をもらい、楽しい学校づくりに励んでいきたいと思います。

不審者対応の避難訓練を行ました☺️

 7月6日(火)、校内に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行ました。スクールサポーターの大島様と加園駐在所の南部様のお二人が、講師として御指導くださいました。

 今回は、2時間目の授業中、4年生の教室(2階)に児童の忘れ物を届けにきた家族を装って不審者が侵入した場合を想定して、実施しました。

 複数人の職員で不審者対応をしている間、他の職員で全校児童を誘導し、安全に体育館に避難させました。

 訓練後、不審者対応に関するDVDを視聴しました。「誘拐や連れ去りから自分の命を守る約束」として

1 ついていかない

2 らない

3 お声を出す

4 ぐ逃げる 

5 らせる

の5つを確認し、他にも、1人で遊ばないこと、そして、自分の命を守ることが一番重要だということ等を学習しました。

 児童全員が、危険を感じたら自ら考えて危険を回避する行動がとれるようになって、自ら大切な自分の命を守れるようになることを願っています。