西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2016年7月の記事一覧
全校登校日《農園作業》
全校登校日に農園の整備作業を行いました。4月から育てていた、トウモロコシ・トマト・なす・きゅうり・すいか・メロン・インゲン・かぼちゃ・・・・・ここでは書ききれないほどたくさんの作物を育て、今年も多くの恵みを得ることができました。次の作物を育てる準備のために、さつまいも・ねぎ・さといも・しょうがを残し、すべてのマルチをはがしましたが、今年は事前の準備と子どもたちの手際の良さで、予定通りの時間で作業を終えることができました。作業を通じて、自然からの恵みを得るためにはこのような地味な作業も大切であることに気づくことができたと思います。
作業終了後には、農業協力者のT様がトラクターで整地をしてくださいました。本当にありがとうございました。
作業終了後には、農業協力者のT様がトラクターで整地をしてくださいました。本当にありがとうございました。
サマースクール3日目です。
今日は、サマースクール最終日です。それぞれに学習が進んだようです。図工や書道のクラスでは、作品が完成した子もたくさんいます。夏休みのスタートをきちんと学習でスタートできました。これから本格的に夏休みが始まりますが、この後はそれぞれの家庭で、自分の計画に合わせて、しっかりと生活できそうです。
サマースクールが始まりました!
サマースクールが始まりました。各学年の学習をする子たち、図工の作品づくりをする子たち、外国語活動をする子たち、書道の作品づくりをする子たち、それぞれ自分の希望した内容に取り組みました。終了後は、プールに入りました。夏休みに入り、子どもたちのいない学校は、静かで活気がなく寂しい感じがしていました。子どもたちのいる学校は、やはりいいものです。生き生きとしたエネルギーを感じます。今日から3日間、元気にがんばりましょう。
安全安心委員会
7月15日(金)6時半から8時まで、 会議室において
安全安心対策委員会 が開かれました。
上日向駐在所の林正樹さんを講師にお迎えして、「市内・県内における犯罪について」という内容でご講話いただきました。その後、出席者の方からの活発な意見交換があり、実りの多い会となりました。その中で、皆さんに関わるとてもいいものがありましたので紹介します。
保護者の方への3つのお願い
1 こどもを一人にしない工夫をする。
2 我が家の防犯ルールを作る。
3 自分の身を守る力を付けさせる。
これを参考にして、犯罪からお子さんを守りましょう。
安全安心対策委員会 が開かれました。
上日向駐在所の林正樹さんを講師にお迎えして、「市内・県内における犯罪について」という内容でご講話いただきました。その後、出席者の方からの活発な意見交換があり、実りの多い会となりました。その中で、皆さんに関わるとてもいいものがありましたので紹介します。
保護者の方への3つのお願い
1 こどもを一人にしない工夫をする。
2 我が家の防犯ルールを作る。
3 自分の身を守る力を付けさせる。
これを参考にして、犯罪からお子さんを守りましょう。
河川水難事故防止出前授業
本日、7月15日、市の土木課から2名、土木事務所から3名の計5名の講師の方々が来校し、河川水難事故防止出前授業が行われました。
パワーポイントを使った「川のことをよく知ろう」という講義では、川遊びの魅力や川の持つ危険性について分かりやすい説明がありました。また、危険を避けて楽しく活動するために必要な注意点や川での活動にふさわしい服装等についても詳しく教えていただきました。
説明が終わった後には、学習した内容のクイズが出題され、楽しみながら学習したことを確認することができました。
市の土木課の方々からは、「防災について学ぶ」という内容で過去に発生した自然災害を振り返り、そこから様々なことを学ぶ話がありました。過去の災害をふり返ると、改めて日本が災害大国であることを痛感しました。また、非常持出袋の説明では、職員が変装したボウサイ君が登場し、必要なものを具体的に教えてくれました。
後半は、全員が土木事務所から持ってきたライフジャケットを実際に着用し、川に入るときのライフジャケットの必要性を肌で感じることできました。また、突然の豪雨で急激に増水する河川の生々しい映像をDVDで観ることができました。迫力ある映像は、言葉による説明より子どもたちの心に深く刻まれたようです。
最後に、土木事務所より全児童に配布されたリーフレット「ストップ!河川水難事故」は、ぜひご家庭で話題にしていただき、これから始まる夏休みの生活に生かして欲しいものです。
パワーポイントを使った「川のことをよく知ろう」という講義では、川遊びの魅力や川の持つ危険性について分かりやすい説明がありました。また、危険を避けて楽しく活動するために必要な注意点や川での活動にふさわしい服装等についても詳しく教えていただきました。
説明が終わった後には、学習した内容のクイズが出題され、楽しみながら学習したことを確認することができました。
市の土木課の方々からは、「防災について学ぶ」という内容で過去に発生した自然災害を振り返り、そこから様々なことを学ぶ話がありました。過去の災害をふり返ると、改めて日本が災害大国であることを痛感しました。また、非常持出袋の説明では、職員が変装したボウサイ君が登場し、必要なものを具体的に教えてくれました。
後半は、全員が土木事務所から持ってきたライフジャケットを実際に着用し、川に入るときのライフジャケットの必要性を肌で感じることできました。また、突然の豪雨で急激に増水する河川の生々しい映像をDVDで観ることができました。迫力ある映像は、言葉による説明より子どもたちの心に深く刻まれたようです。
最後に、土木事務所より全児童に配布されたリーフレット「ストップ!河川水難事故」は、ぜひご家庭で話題にしていただき、これから始まる夏休みの生活に生かして欲しいものです。
3年 食に関する指導
8日(金)、3年生の学級活動の時間に、栄養士の松島先生にきていただいて、「食に関する指導」を行いました。松島先生が教室に入ってきたとたん「あー、赤・黄・緑の先生だー!!」と、子どもたちが叫びました。昨年の栄養指導を覚えていたようです。
「食べ物のはたらきを知ろう」ということで、授業をしていただきました。
事前にとった子どもたちのアンケートでは、予想通り、嫌いな食べ物ワースト5が
1、ゴーヤ 2、トマト 3、ピーマン 4、なす 5、しいたけ
見事、すべて野菜でした。
保護者の方々にもアンケートの協力をお願いしましたが、やはり「好き嫌いが多い。」「野菜が嫌い。」「好きな物ばかり食べている。」という回答をいただきました。
松島先生の授業では、今日の給食の食材を赤・黄・緑に分け、それぞれの食べ物がどのようなはたらきをしているか、教えていただきました。緑の野菜は「体の調子を整える」はたらきをしているので、病気にかかりにくくなったり、疲れやすくなくなったり、便秘になりにくくなったりという大切な役目をしてくれているということを学びました。
車にたとえると、それぞれがエンジン・部品、ガソリン、潤滑油と、どんな働きをしているかわかりやすく説明してくださいました。
授業の最後に子どもたちに感想を書いてもらいましたが、今日の学習で、食べ物にはそれぞれ大切なはたらきがあって、バランスよく食べることが自分の体のためになることが書かれていました。また、これからは好き嫌いせず、野菜にも挑戦していこうという気持ちも書かれていました。この感想がこれからの子どもたちの食生活につながることを願って、給食指導を行っていきたいと思います。
授業に先立ってアンケートに回答くださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。これからも、子どもたちの食育に関するご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
「食べ物のはたらきを知ろう」ということで、授業をしていただきました。
事前にとった子どもたちのアンケートでは、予想通り、嫌いな食べ物ワースト5が
1、ゴーヤ 2、トマト 3、ピーマン 4、なす 5、しいたけ
見事、すべて野菜でした。
保護者の方々にもアンケートの協力をお願いしましたが、やはり「好き嫌いが多い。」「野菜が嫌い。」「好きな物ばかり食べている。」という回答をいただきました。
松島先生の授業では、今日の給食の食材を赤・黄・緑に分け、それぞれの食べ物がどのようなはたらきをしているか、教えていただきました。緑の野菜は「体の調子を整える」はたらきをしているので、病気にかかりにくくなったり、疲れやすくなくなったり、便秘になりにくくなったりという大切な役目をしてくれているということを学びました。
車にたとえると、それぞれがエンジン・部品、ガソリン、潤滑油と、どんな働きをしているかわかりやすく説明してくださいました。
授業の最後に子どもたちに感想を書いてもらいましたが、今日の学習で、食べ物にはそれぞれ大切なはたらきがあって、バランスよく食べることが自分の体のためになることが書かれていました。また、これからは好き嫌いせず、野菜にも挑戦していこうという気持ちも書かれていました。この感想がこれからの子どもたちの食生活につながることを願って、給食指導を行っていきたいと思います。
授業に先立ってアンケートに回答くださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。これからも、子どもたちの食育に関するご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
交通安全教室
本日、交通安全教室が実施されました。今年度は、県の県民生活部くらし安全安心課の協力を得て、自転車シミュレーター体験を中心とした交通安全教室を行いました。
2校時に第1,2学年、3校時に第3,4学年、4校時に第5,6学年の3つのブロックに分かれて行い、内容は、第1部がクイズ形式による「歩行での道路横断上の注意」と「自転車のルールとマナー」の学習で、第2部が自転車シュミレーターによる「正しい自転車の乗り方」でした。
県民生活課くらし安全安心課の大森さん、高木さん、それぞれの講師の説明が非常に分かりやすく大変勉強になりました。特に、自転車シュミレーターは、体験していない児童も大型スクリーンに映し出された映像を見ながら、多くのことを学ぶことができました。短時間でしたが、とても有意義な体験をすることができました。
2校時に第1,2学年、3校時に第3,4学年、4校時に第5,6学年の3つのブロックに分かれて行い、内容は、第1部がクイズ形式による「歩行での道路横断上の注意」と「自転車のルールとマナー」の学習で、第2部が自転車シュミレーターによる「正しい自転車の乗り方」でした。
県民生活課くらし安全安心課の大森さん、高木さん、それぞれの講師の説明が非常に分かりやすく大変勉強になりました。特に、自転車シュミレーターは、体験していない児童も大型スクリーンに映し出された映像を見ながら、多くのことを学ぶことができました。短時間でしたが、とても有意義な体験をすることができました。
第4回家庭教育学級視察研修
第4回家庭教育学級視察研修
7月7日(木)快晴 益子方面へ
【益子焼絵付け体験】 k【】ka益子焼絵付け体験
それぞれの思いを込めて、集中して製作しました。
経子さん、ハートのカップをちゃんとカメラにおさめましたよ。
家庭教育学級生の鑑
l love my family forever.
そうなんです。家族のための家庭教育学級視察研修なのです。
【昼食;益子の茶屋】
おいしいお昼に舌鼓・・・
この後、ハンバーグとかぼちゃプリンとライチのシャーベットのデザートが
出ました。お料理がのっている益子焼のお皿に感激。また、ドリンクバーでは、自分の好きな益子焼のカップを選べることもあって、楽しいひとときとなりました。
【日下田藍染工房】
益子焼が始まる以前から行われていたそうです。
今の日下田博さんで9代目だそうです。日下田博さんは、県の無形文化財に指定されていて、工房は県の有形文化財に指定されているそうです。
綿を糸車で紡いで糸にして、糸を何度も染めて、織って、1年以上かかってやっと製品ができるそうです。染めることによって品物が5割以上丈夫になるんだそうです。しかし、原料である藍が高価で、染法があまりにも複雑なためやがては滅びゆく運命だ・・・と言われています。何とか残したいという思いでいっぱいです。皆さんも益子に行く際は、是非見学してみては・・・
7月7日(木)快晴 益子方面へ
【益子焼絵付け体験】 k【】ka益子焼絵付け体験
それぞれの思いを込めて、集中して製作しました。
経子さん、ハートのカップをちゃんとカメラにおさめましたよ。
家庭教育学級生の鑑
l love my family forever.
そうなんです。家族のための家庭教育学級視察研修なのです。
【昼食;益子の茶屋】
おいしいお昼に舌鼓・・・
この後、ハンバーグとかぼちゃプリンとライチのシャーベットのデザートが
出ました。お料理がのっている益子焼のお皿に感激。また、ドリンクバーでは、自分の好きな益子焼のカップを選べることもあって、楽しいひとときとなりました。
【日下田藍染工房】
益子焼が始まる以前から行われていたそうです。
今の日下田博さんで9代目だそうです。日下田博さんは、県の無形文化財に指定されていて、工房は県の有形文化財に指定されているそうです。
綿を糸車で紡いで糸にして、糸を何度も染めて、織って、1年以上かかってやっと製品ができるそうです。染めることによって品物が5割以上丈夫になるんだそうです。しかし、原料である藍が高価で、染法があまりにも複雑なためやがては滅びゆく運命だ・・・と言われています。何とか残したいという思いでいっぱいです。皆さんも益子に行く際は、是非見学してみては・・・
交通安全子供自転車栃木県大会
本日、7月7日第50回交通安全子供自転車栃木県大会がフォレストアリーナで開催され、本校の5年生の5名が鹿沼市の代表として参加しました。
競技は、学科テスト、安全走行テスト、技能走行テストの3種目で競い合い、午前10時から午後3時まで熱戦が繰り広げられました。県内19地区から21チームが参加し、本校チームは2ヶ月間、週2回の練習で大会に臨みましたが、残念ながら入賞することはできませんでした。本校は、来年度も出場する予定なので今年の経験を十分に生かしたいと思います。
競技は、学科テスト、安全走行テスト、技能走行テストの3種目で競い合い、午前10時から午後3時まで熱戦が繰り広げられました。県内19地区から21チームが参加し、本校チームは2ヶ月間、週2回の練習で大会に臨みましたが、残念ながら入賞することはできませんでした。本校は、来年度も出場する予定なので今年の経験を十分に生かしたいと思います。
運動会係打ち合わせ
もうすぐ1学期が終わろうとしています。学校全体が、楽しい夏休みに向けて進んでいるところですが、今日の昼休みには早くも2学期の大きな行事『運動会』の係の顔合わせが行われました。
本校では、『運動会実行委員会』を組織して、子ども達が自分たちで進める運動会を行っています。そのため、1学期から準備を進めます。今日は、それぞれの係の児童と担当職員の顔合わせが行われました。それぞれの係で自己紹介を行い、運動会に向けての意気込みが発表されました。
今学期中に、実行委員と係長が集まって『運動会実行委員会』での話合いが開かれます。それぞれの係で運行計画を作成し、運動会に向けての準備を進めていきます。
本校では、『運動会実行委員会』を組織して、子ども達が自分たちで進める運動会を行っています。そのため、1学期から準備を進めます。今日は、それぞれの係の児童と担当職員の顔合わせが行われました。それぞれの係で自己紹介を行い、運動会に向けての意気込みが発表されました。
今学期中に、実行委員と係長が集まって『運動会実行委員会』での話合いが開かれます。それぞれの係で運行計画を作成し、運動会に向けての準備を進めていきます。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
5
1
9
8
3
3
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。