西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2018年7月の記事一覧
手づくり味噌!
学校ボランティアで味噌づくりを教えてくださった地域の方が、
手作り味噌のきりかえしに来て下さいました。
この味噌は、現在の4年生が学年PTAで味噌づくりをしたものです。
今年の夏の暑さで、様子を見ながら味噌のきりかえしをしてくださいました。
味噌樽を開けてみると・・・、プツプツ発酵し、とってもいい香りがしていました。
手ほどきを受けながら、味噌樽に移してまた袋をしばり、ふたをします。
おいしい味噌ができあがりそうです。
秋の収穫祭が楽しみです。
プール開放!!
23日・24日は夏休み中にもかかわらず、プール開放にたくさんの子どもたちが来ました。子どもたちは夏の暑さに負けずにとても楽しそうに遊んだり、泳いだりしていました。今回のプール開放で初めて潜れるようになった人もいれば、泳げるようになった人もいました。
次の学校のプール開設は来年になりますが、夏休みに海やプールでたくさん泳ぎたいと話す子もいました。2学期、また元気に登校できることを楽しみにしています。
次の学校のプール開設は来年になりますが、夏休みに海やプールでたくさん泳ぎたいと話す子もいました。2学期、また元気に登校できることを楽しみにしています。
じゃがバターおいしかったよ
今日は、「鹿沼市農業委員女性の会 食育事業」の一環で、「じゃがバター」を作りました。昨年度、女性の会の皆さんから種芋をいただき、6年生が植付をしました。先月収穫し保存しておいたじゃがいもで、きょうは、「じゃがバター」を作り、全校生にふるまいました。
この写真でおわかりのように、今回も東大芦の食改の皆さんにご協力をいただきました。おいしいおいしいじゃがバターができました。以下は、おいしい喜びの様子です。廊下で会う児童が、口々に、「ご馳走さまでした。」「おいしかったです。」と声をかけてくれました。
この写真でおわかりのように、今回も東大芦の食改の皆さんにご協力をいただきました。おいしいおいしいじゃがバターができました。以下は、おいしい喜びの様子です。廊下で会う児童が、口々に、「ご馳走さまでした。」「おいしかったです。」と声をかけてくれました。
服の力プロジェクト(5.6年生)
本日、5・6年生を対象に「服の力プロジェクト」という講演会を行いました。ユニクロとGUの社員の方が来校し、プロジェクトの目的や方法を教えて下さいました。
6500万人以上の難民の方が居ます。住んでいるところから突然避難し、手に持てるだけの物を持って避難生活を始めます。そのため、洋服も1組しか持っておらず着る物に困っているそうです。難民の半分は18才以下の子どもだそうです。
服には様々な力があります。肌を守る力、体を温めてくれる力、着ると笑顔になる力…。
今までは捨てるだけだったりタンスに入れっぱなしになったりしていた子ども用の洋服を、学校で集め、ユニクロ・GUを通して難民の方に送ってくれるプロジェクトです。
2学期以降、代表委員を中心に進行していきたいと思いますので、御協力をいただけると幸いです。
暑い中、一生懸命にメモを取り集中して聴いていた5・6年生が大変素晴らしかったです!
交通安全教室を実施しました。
7月12日(火)の2校時に、市の生活安全課交通対策係の職員の方と鹿沼警察署職員の方を招いて、交通安全教室を実施しました。
今回は、校庭で大型トラックを使用した巻き込みの演示と交差点での横断の仕方を練習しました。最後に、児童代表がお礼の言葉を自分の感想を交えて述べました。
間もなく夏休みに入ります。子どもたちが、事故に遭わずに生活できるよう指導していきたいと思います。地域の方々の、ご支援ご協力をお願いいたします。
通学班、班長会議
本日の業間に、通学班の班長による会議が行われました。1学期間の登下校の仕方をふり返ったり、危険箇所の再確認をしたりしました。さすが班長で、しっかりとふり返り、危険箇所を安全の登校するためにどうしたら良いか、考えられていました。
夏休みまでもう少しですが、交通安全に気をつけて、残りの1学期を過ごしていきましょう。
夏休みまでもう少しですが、交通安全に気をつけて、残りの1学期を過ごしていきましょう。
6年生大活躍
夏休みを目の前にして暑い日が続きますが、6年生を中心とした高学年児童が頑張っています。
まずは、4年生以上から選ばれた「運動会実行委員」による2回目の話合いが行われました。今回は、各学年から提出されたスローガンの候補から、今年度の運動会のスローガンを決めました。参加した児童がたくさん意見を言って、大変盛り上がりました。きまったスローガンは・・・・・
もう少し楽しみに待っていてください(*^▽^*)
昼休みは、代表委員会を中心とした6年生による「全校ケイドロ」が行われました。上級生顔にになって、校庭中を全校生が走り回りました。係の児童がBGMも用意していたので、学校全体が楽しい雰囲気で盛り上がれました。
1学期も残りわずかですが、まだまだ高学年児童の活躍が見られそうで、わたしたちもうれしいです。
まずは、4年生以上から選ばれた「運動会実行委員」による2回目の話合いが行われました。今回は、各学年から提出されたスローガンの候補から、今年度の運動会のスローガンを決めました。参加した児童がたくさん意見を言って、大変盛り上がりました。きまったスローガンは・・・・・
もう少し楽しみに待っていてください(*^▽^*)
昼休みは、代表委員会を中心とした6年生による「全校ケイドロ」が行われました。上級生顔にになって、校庭中を全校生が走り回りました。係の児童がBGMも用意していたので、学校全体が楽しい雰囲気で盛り上がれました。
1学期も残りわずかですが、まだまだ高学年児童の活躍が見られそうで、わたしたちもうれしいです。
第1回運動会実行委員会
本日の業間、第1回の運動会実行委員会が開かれました。実行委員とそれぞれの係長が集まり、まずは自己紹介と意気込みの発表を行いました。その後、今年どんな運動会にするかの合い言葉を決め、「世界一の運動会にしよう」と決まりました。
児童が主体となり、児童の頑張りや成長が見えるのが西小学校の運動会です。今年も実行委員会を中心に、子どもたちが頑張ってくれると思います。ぜひ楽しみにしていて下さい。
児童が主体となり、児童の頑張りや成長が見えるのが西小学校の運動会です。今年も実行委員会を中心に、子どもたちが頑張ってくれると思います。ぜひ楽しみにしていて下さい。
授業参観・学年懇談、お世話になりました。
今日は、授業参観と学年懇談会がありました。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
1年生は、栄養教諭の先生をお招きして、食に関する指導を行いました。1年生のみなさん、好き嫌いなく何でも食べられるようがんばってください。
2年生は、「学校のまわりたんけん」で調べたことや感じたことをグループで発表しました。学校の周りにもいろいろな施設があることが分かりましたね。ご協力いただいた皆様。ありがとうございました。
3年生は、西小の周りの地図と校外学習で調べてきたことをもとに、地域の特色について考えました。
4年生は2クラスとも道徳の授業です。1組は、「正直に行動すること」、2組は、「明るく楽しいよりよい生活」をテーマに取り組みました。
5年生は、外国語活動の授業です。外国語活動支援ボランティアの先生と一緒に、世界の子どもたちのどんな時間割で学んでいるのかを学びました。
6年生は、社会科で討論会を行いました。「信長、秀吉、家康」という歴史上の偉人のうち、誰が最もリーダーとして優れているかを、学んだ歴史的な事実を元に話し合いました。
授業参観後は、学年懇談にも参加してくださり、大変ありがとうございました。
1年生は、栄養教諭の先生をお招きして、食に関する指導を行いました。1年生のみなさん、好き嫌いなく何でも食べられるようがんばってください。
2年生は、「学校のまわりたんけん」で調べたことや感じたことをグループで発表しました。学校の周りにもいろいろな施設があることが分かりましたね。ご協力いただいた皆様。ありがとうございました。
3年生は、西小の周りの地図と校外学習で調べてきたことをもとに、地域の特色について考えました。
4年生は2クラスとも道徳の授業です。1組は、「正直に行動すること」、2組は、「明るく楽しいよりよい生活」をテーマに取り組みました。
5年生は、外国語活動の授業です。外国語活動支援ボランティアの先生と一緒に、世界の子どもたちのどんな時間割で学んでいるのかを学びました。
6年生は、社会科で討論会を行いました。「信長、秀吉、家康」という歴史上の偉人のうち、誰が最もリーダーとして優れているかを、学んだ歴史的な事実を元に話し合いました。
授業参観後は、学年懇談にも参加してくださり、大変ありがとうございました。
第1回学校評議員会
7月4日(水)
第1回学校評議員会が開催されました。
今年も5名の方を委嘱いたしました。授業を参観していただき、学校のためにいろいろと貴重なご意見をいただきました。
あいさつは、社会において、とても重要な位置を占めます。学校でも家庭でも、あいさつの指導は大切だ、ということが1番に上がりました。これは、「保護者の求める児童像」のアンケートの結果も同じでした。低学年も中学年も高学年も全て、「あいさつのできる子」という児童像が多くの割合を占めていました。これからも、学校では、あいさつ指導に力を入れていきます。ご家庭でも、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
第1回学校評議員会が開催されました。
今年も5名の方を委嘱いたしました。授業を参観していただき、学校のためにいろいろと貴重なご意見をいただきました。
あいさつは、社会において、とても重要な位置を占めます。学校でも家庭でも、あいさつの指導は大切だ、ということが1番に上がりました。これは、「保護者の求める児童像」のアンケートの結果も同じでした。低学年も中学年も高学年も全て、「あいさつのできる子」という児童像が多くの割合を占めていました。これからも、学校では、あいさつ指導に力を入れていきます。ご家庭でも、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
5
1
9
7
9
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。