令和4年度以前 日誌

板荷自然体験学習19

 体験学習最後の活動となる「ウォークラリー」が始まりました。みなさん、力を合わせて頑張ってください。

板荷自然体験学習18

 お昼のカレーをいただいています。はんごうで炊いたご飯で食べるカレーは、格別の味でした。レトルトカレーも、温め方が絶妙です。

   

板荷自然体験学習17

 はんごう炊飯、カレー作り(温め?)に悪戦苦闘しながらも、だんだん完成する班が出てきました。美味しく食べられるまで、もう一歩です。

   

板荷自然体験学習16

 本日最初の活動は「非常食体験」です。はんごう炊飯をして、カレーを食べます。まずは、かまど作りとお米研ぎです。かまどはすぐに作れましたが、お米研ぎに少し苦戦しています。これから、火起こしが始まります。

   

板荷自然体験学習15

 現在は、朝食を食べています。今日1日、元気に過ごせるように、しっかりと栄養補給です。メニューの写真も載せておきます。

  

 

板荷自然体験学習14

 布団の整理が終わったら、部屋の掃除です。来た時よりも綺麗になるように、一人一人、真剣に清掃しています。

 l    

 

板荷自然体験学習13

 自然体験学習の2日目が始まりました。みんな体調もよく、元気です。

 朝起きてすぐに、使った布団の整理をしました。同じ部屋の人と協力したので、素早く終わりました。この後は、朝食の予定です。

 

 

板荷自然体験学習12

 現在、班長会議が行われています。今日1日の振り返りと、明日の予定の確認がされています。この後、会議で話し合われた内容を各部屋で班員に伝えます。

 消灯は21時です。4年生の皆さん、明日に備えてゆっくり休んでくださいね。

板荷自然体験学習11(キャンドルファイヤー)

 雨のため野外でのキャンプファイヤーはできませんでしたが、室内で「キャンドルファイヤー」を行いました。

 火の女神様から『希望』『協力』など5つの火をいただき、暗闇の中に灯る炎を見ながら、キャンドルファイヤーが始まりました。

 児童による怪談話あり、楽しいゲームあり、踊りありで、みんなで大盛り上がりでした。きっと、よい思い出になったと思います。

 最後にUFOを呼ぶダンスを教えていただきました。「今晩、板荷の夜空にUFOが集合する..........」なんてこと、あるかもしれませんね。

     

板荷自然体験学習10(1日目夕食)

 自然体験学習1日目の夕食です。

 「ハンバーグが美味しかった!」「コーンポタージュが美味しい‼︎」との声があがりました。量は多めですが、みんなよく食べました。

「ごちそうさま」をして、次の活動の準備へ。次は「キャンドルファイヤー」です。

準備万端整えて、キャンドルファイヤーに向かいます。

 

食に関する指導(3年生)

 

 5時間目、粟野地区学校給食共同調理場の松島栄養教諭の先生を講師にお迎えして、「おやつについて考えよう」をテーマに学習しました。

 おやつを食べる目的や、普段食べているおやつに含まれている砂糖や油の量を知って、驚いている児童がたくさんいました。

 最後に、おやつを食べるときにどんなことに気をつけていくか、一人一人考えをまとめました。

 子供たちは、「おやつは夕食の2時間前までに食べたい。」や、「おやつで、さつまいもやフルーツを食べていきたい。」など、感想を述べていました。

  

 

 

板荷自然体験学習9(ネイチャーゲーム)

 ネイチャーゲーム始めました。自然をテーマにした様々なゲームを楽しみます。写真は「動物交差点」というゲームです。背中につけたカードの絵を子供たちは見ていません。「はい」か「いいえ」で答えられる質問を友達にすることで、何の絵か推理するゲームです。色々質問を考えながら、積極的に取り組みました。

 

運動会に向けて12

 雨が降り、4年生が宿泊学習でいない中でしたが、運動会に向けての準備は進められています。業間の時間には、最終の係打ち合わせが行われました。

     

 5、6年生は、体育の時間に表現の練習をしました。力強いダンスを楽しみにしていてください。

 昼休みには、本番前では最後となる実行委員会が開かれました。本番まで、あとわずかです。みんなで頑張っていきましょう。

板荷自然体験学習7(キーホルダー作り)

 午後の最初の活動は、「キーホルダー作り」です。

 作り方の説明を聞いてから、早速スタート。錐やペンチなど使い慣れない道具もありますが、迷わず進めていけるのはさすがです。どんな作品ができるのか、乞うご期待です。

 

板荷自然体験学習6(1日目昼食)

 午前中の時間はあっという間に終わり、昼食の時間になりました。今日のメニューは、こちらです。

  ボリュームたっぷりで、みんな食べ切れるかな?

 感染症対策のため、全員、前を向いての食事です。

 昼食を食べておなかいっぱいになったら、午後も元気にがんばりましょう。

 

板荷自然体験学習5(新聞紙タワー)

 これも「協力ゲーム」のひとつです。

 新聞紙だけでどれだけ高いタワーを作れるかを競います。作戦が大切ですね。相談タイムの後で、5分間でタワーを完成させます。なかなか難しいミッションでしたが、がんばりました。優秀作品は、写真の最後2つでした。

 仲間づくりのまとめとして、協力がうまくいった場面を振り返りました。今後の学校生活にも生かせることでしょう。

 午前中の活動は、これで終了です。

板荷自然体験学習3(仲間作りゲーム始めました)

 「仲間づくりゲーム」の始まりです。

 なんかやってます。難しそうですが、みんな楽しそうです。

 

 これは協力ゲーム」です。

 シートの上のバケツとボールに手を触れずにバケツの中にボールを入れて床に置ければ、ミッションクリアです。これは難しい!  全員の協力が必要です。

 

 こちらは、ボールをつないで廊下の端にあるバケツに入れればミッションクリアです。これも、みんなの息を合わせる必要があります。

 どちらも、大盛り上がりしながらも真剣にみんなで考える姿が、とても頼もしく見えます。

 

 

板荷自然体験学習2(到着)

 自然体験交流センターに到着しました。

 途中で、久保田堀の取水口をバスの中から見学しました。写真は、模型による実験です。久保田堀ができる前と後の水の流れが、よく分かりました。

 これからオリエンテーションです。

 

 

 研修室でのオリエンテーションです。係の児童が、テキパキと進行しました。交流センターの職員の方から、施設の使い方などを教えていただきました。

「ここでの『おみやげ』は、 もいで んなと協力 さしい気持ち んき の4つです。」とのお話に、みんな納得です。

 楽しい2日間になりそうです。

板荷自然体験学習1(出発)

 4年生29名は、全員元気に登校してきました。教室で出発式を行い、いよいよ自然体験交流センターに出発です。

 雨が降ってはおりますが、これも自然!ということで、笑顔で出発しました。

 

携帯・スマホ安全教室(6年)

6年生は6時間目、体育館で『携帯・スマホ安全教室』を行いました。

西小家庭教育学級とタイアップし、役員の保護者の方にも各グループに入っていただきました。

ストーリー仕立ての資料から、自分とネットとの関わりについて話し合いました。

6年生たちは、自分の意見を友達と比べ合いながら活発に話し合っていました。

どんなに便利な道具でも、使うのは人間です。

使い方が、人間関係に影響する場合もあります。

正しい判断力を身に付け、情報機器を有効に活用できるようにしたいですね。

携帯・スマホ安全教室(5年)

5時間目、5年生を対象とした『携帯・スマホ安全教室」を行いました。

講師の清水先生が用意してくださった資料のお話を読み、共感できる登場人物の順位を考えました。

5年生はそれぞれに自分なりの理由を考えながら、グループで意見を交換していました。

学校でも、タブレット等の情報機器を活用する機会が多くなっています。情報機器との関わり方を考える、よい機会になりました。

 

「みんなのもとへアートを届けます展」を開催中です

 川上澄生美術館では、感染症対策のため制限されている美術鑑賞の機会を提供するため、美術館が所蔵する作品を学校に展示して校内学習を支援する事業「みんなのもとへアートを届けます展」を行なっています。

 西小では、11月3日(水)から11日(木)までの期間、美術館所蔵の木版画大賞歴代受賞作品7点を展示していただき、子供たちに鑑賞させています。

 5日(金)には、美術館の相澤学芸員にお越しいただき、3年生から6年生を対象に鑑賞授業を行っていただきました。子供たちは、作品1点1点をよくみて、その中からお気に入りの作品を見つけて感想を書いていました。また、学芸員さんから「作品の『におい』や『音』『味』を感じてみましょう」といわれ、柔軟に、豊かに感性をはたらかせながら作品から様々なことを感じ取っていました。「時間が足りない」という声が聞こえてくるほどでした。

 間近で芸術作品に触れる機会がもてたことは、子供たちにとって貴重な体験になったことでしょう。 

<3年生の鑑賞授業の様子>

<4年生の鑑賞授業の様子>


<5年生の鑑賞授業の様子>

<6年生の鑑賞授業の様子>

 

 

 

粟野地区共同調理場学校訪問がありました

 西小で食べている給食は、粟野地区学校給食共同調理場で作っていただいています。

 11月2日(火)、調理場より3名の職員の方が本校を訪問され、配膳室の衛生管理、配膳時や給食時の様子などを参観されました。

 調理場の方から、「あいさつがよくできていた」「『給食をありがとうございます』や『給食、おいしいです』と言ってくれた児童がいた」など、お褒めの言葉をいただきました。

 さらに、「食器は、自分で正しい位置に置けるとように」「片付けの時、食器の扱いを丁寧に」等、御指導いただきました。

 

運動会に向けて11

 6年生の修学旅行も終わり、「運動会に向けてまっしぐら!」になってきました。今日は、業間の時間に応援合戦、昼休みに選抜リレーの練習がありました。

 明日は予行練習です。本番に向けて、頑張っていきます。

   

 

修学旅行日記12

最後の見学地、「アクアマリンふくしま」で班別活動をしました。

子供たちは、環境の異なるさまざまな海に生息する生き物たちを、興味深く観察していました。

お買い物も最後です。思い思いのお土産を、楽しく選んでいました。

それでは、学校へと向かいます!

 

修学旅行日記11

修学旅行最後の食事です。

スパリゾートハワイアンズにやって来ました。

メニューはカレーです。

パーティションで仕切られたボックスで、静かにいただきます。

『先生!泳がないんですか?』なんていう声も聞かれました。

修学旅行日記10

 

2日目の最初の見学地、野口英世記念館です。

千円札の肖像画でおなじみの野口英世について、班別活動で学んでいます。

途中にはゲームもあり、楽しく活動しています。

野口英世記念館をあとにして、次は昼食会場に向かいます。

 

 

修学旅行日記9

 ホテル華の湯のロビーで退所式を行い、ホテルを出発しました。

  バスのガイドさんが「今日の調子はどうですか?」と聞くと、子供たちは声を合わせて、「絶好調で〜す」と答えていました。

 今、本日最初の見学地の「野口英世記念館」に向かっています。

修学旅行日記8

 おはようございます☀ 修学旅行最終日の2日目が始まりました。体調を崩す児童もなく、全員元気です。

 昨晩は、消灯時間にはどの部屋も静かになっていました。ほとんどの児童が、ぐっすり眠れたようです。

 今朝は、6時30分の部屋チエックの時間には、どの部屋も荷物や寝具が綺麗にと整えられていました。すばらしいです!

 まもなく朝食時間が終了します。ご飯をおかわりする児童もいました。

今日も一日、よろしくお願いします。

修学旅行日記7

夕食です。

宴会場を貸し切り、ソーシャルディスタンスを保っての会食です。

とても豪華で心のこもった食事を、静かに味わっていただきました。

お品書きもきちんと用意してあり、感激です。

 

修学旅行日記6

 一日の見学予定を終了して、本日の宿「ホテル華の湯」に無事到着しました。

 ホテルのロビーで入所式を行った後、子供たちは各部屋に入りました。荷物の整理などをしていると思います。

 バスを降りる前、ガイドさんの「今日はどうだった?」の問いに対して、6年生はみんなで口を揃えて「楽しかった‼︎」と答えていました。全員、元気です。

修学旅行日記5

会津藩校日新館を見学しました。

江戸時代の武士の子供が10歳から学んだ日新館。

記念写真を撮影し、説明の動画を見てから敷地の中を回りました。

天文台に上がりました。

修学旅行日記4

 武家屋敷では、入り口で武家屋敷に関するクイズ形式のワークシートが渡され、その答えを探しながら見学しました。

 広い庭園は、木々が美しく紅葉していました。

修学旅行日記3

会津武家屋敷の体験館で、郷土玩具の『赤べこ』の絵付け体験をしています。

それぞれがオンリーワンの赤べこに仕上げていきます。

細かい筆づかいが求められるところもあり、表情は真剣です。

修学旅行日記2

会津武家屋敷に移動しました。

おいしいランチタイムです。

学校と同じように、感染予防のために全員同じ方を向いての会食となります。

食事の後は、武家屋敷を全員で見学します。

修学旅行日記1

修学旅行の様子をお伝えします。

6年生たちは、会津若松市の鶴ヶ城に到着しました。

班別活動と買い物を終えて、記念写真を撮影したら、次の目的地へと向かいます。

初めての班別活動ということで、子供たちもやや興奮気味です。

運動会に向けて10

 今日も、運動会の練習がありました。登校と同時に、準備係の児童が校庭にラインを引きました。

 

 また、放送係は、放送器具の準備をしました。

 そして、本日(10/27)から競技の練習も始まりました。今年度初めて実施される長縄跳び(ぜひ、楽しみにしていてください!)、選抜リレーの練習が、業間の時間に行われました。

 

 長縄跳びは、今年度始めての競技なので、今日はは入退場のみ練習しました。

   

 最後は、選抜リレーの練習です。代表児童の素晴らしい走りに、全校児童が声援をおくりました。(マスクをつけて、距離を取りながらです…)

   

 練習最後の実行委員長の挨拶も、堂々としていました。

 運動会の向かって、どんどん盛り上がってきています。

※6年生は、明日からの修学旅行で体操着を使用するため、今日は私服で練習に参加していました。

ICT活用アドバイザー訪問がありました

 10月25日(月)、鹿沼市ICTアドバイザーの永山先生が本校を訪問されました。タブレットを活用した各学年の授業を参観し、その授業について御指導いただきました。子供たちは、短期間でタブレットの扱いがみるみる上達しており、学習を深める道具の1つとして使いこなしています。

<1年生の「オクリンクの使い方」の授業>

<2年生の「生活科」の授業>

<4年生の「理科」の授業>

<5年生の「算数」の授業>

放課後は、アドバイザーの先生を講師に、ICTを活用した授業について職員研修を行いました。

 

運動会に向けて9

 今日(10/26)は、昨日からの雨によって、朝は校庭に水溜りができていました。運動会の練習ができない状態だったため、日課を変更して午後に運動会の練習を行いました。今日の練習は、赤白に分かれての応援合戦です。

   

 まだ練習時間が少ないので、完成までに時間はかかる感じでしたが、応援団長を中心に本番までには仕上げていくと思います。

 6時間目には、4、5、6年生の運動会係打ち合わせがありました。来週予定されている予行と、その後の本番に向けて、着々と準備されています。

      

 

 

運動会に向けて8

 運動会に向けた練習も、熱が入ってきました。

 今日は、業間の時間に閉会式の練習を行いました。実行委員を中心とした6年生が積極的に下級生に指示をして、まさしく「児童が作り上げる運動会」になってきています。

   

 また、それぞれの学年練習も頑張っています。

 明日は応援合戦の練習が予定されています。青空の下、応援団長の声が響き渡るのではないかと期待しています。

 

早朝草刈り、お世話になりました

 感染症対策のため延期されていた「PTA早朝草刈り」が、10月24日(日)に実施されました。

 集合時刻の6時はまだ薄暗かったのですが、PTA会長様やPTA総務部長様からの御挨拶をいただく頃には、すっかり明るくなっていました。広い校庭や学校農園の草刈り、学校周りの側溝の土砂さらいなどをしていただき、学校はすっきりときれいになりました。

 PTAの皆様の御協力に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

西小は、見違えるようにきれいに整えられました。

4年生社会科見学

 4年生は、社会科の授業の一環で、鹿沼市下水道事務所と環境クリーンセンターに見学に行きました。

 下水道事務所では、下水が処理されていく様子を実際に歩きながら見学し、配管の多さや水がきれいになっていく様子に驚いていました。職員の方の話を集中して聞いて、しおりのページいっぱいにメモを取っていました。

 環境クリーンセンターでは、資源物や燃やすごみの処理を間近で見学しました。特に、クレーンでごみを持ち上げる様子は迫力があり、子供たちは夢中になって見学していました。

 お昼には、千手山公園でおいしいお弁当を食べました。子供たちは、「お弁当、おいしかった!」「もっと食べたかった‼︎」と、ごきげんな様子でした。食べ終わった後には、秋晴れの青空の下、思いっ切り体を動かしながら遊びました。

 4年生になって初めての校外学習でしたが、みんなで有意義な時間を過ごすことができました。下水道事務所の皆様、環境クリーンセンターの皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。

 

3年生社会科見学

 秋晴れの気持ちのよい天気のもと、3年生は楽しみにしていた社会科見学に行ってきました。

 はじめに鹿沼市消防本部へ行き、色々な種類の消防車やはしご車を見学しました。子供たちは、消防士さんのお話を真剣に聞きながらメモを取っていました。

 次に木工団地の白石物産に行き、木工工場を見学しました。また、出来上がった作品のお店も見学させていただきました。かわいい猫の形のお土産もいただきました。

 最後に運動公園へ行き、おうちの方の愛情たっぷりのお弁当を食べて、みんなで遊んだりして楽しく過ごしました。

 鹿沼市消防本部の皆様、白石物産の皆様、ありがとうございました。また1つ、みんなで楽しい思い出を作ることができました。

            

 

生活習慣病について考えました(5年)

 5年生は、9月に小児生活習慣病検診を受診しました。10月12日(火)、その事後指導として、粟野地区学校給食共同調理場の松島栄養教諭を講師として、学級活動の時間に生活習慣病について考えました。

 ドロドロの血液が流れる血管の模型や生活習慣病に関する資料を見せていただいたり、魚と肉の油の違いについて考えたりしながら、生活習慣病がどんな病気かを学習しました。和食の合言葉「ま・ご・は・や・さ・し・い」や、生活習慣病を防ぐための食事についても学習しました。

 5年生の児童は、松島先生の話を聞きながら、自分の心臓やおなかを押さえたり、思わず「やばい!」と声を出したりと、自分の生活を振り返りながら真剣に考えていました。

 バランスのとれた食事、規則正しい生活リズム、適度な運動が、生活習慣病予防のポイントです。

 

バケツ稲脱穀(5年生)

 昨日に続いて、今日(10/20)は、5年生が各自で育てた「バケツイネ」の脱穀をしました。JAかみつがの方を講師に迎え、体育館で活動しました。

 まずは、干しておいた稲から、牛乳パックを使って実だけを取っていきました。子供たちは、自分の育てた稲からとれた実を見て、「意外にたくさんとれた!」と嬉しそうにしていました。

 実が集まったら、次はもみずりです。すりばちに実を入れ、野球の軟式ボールでゴリゴリとこすって、玄米を取り出す作業をしました。お米が食べられるようになるまでの大変さを、しみじみと実感している様子でした。

 おいしいお米が食べられるようになるまで、あと少しです!

VT書写、再開しました

 緊急事態宣言のために中断していたボランティアティーチャーの書写授業が、ようやく再開しました。

 久しぶりの授業で、児童はとても楽しみにしていました。お手本を中心に、丁寧に文字を書いていました。

  

運動会の練習から(6年)

6年生のダンスの練習の様子です。

今日は、本番の90%の速さで踊ってみました。今週に入ってから、グループごとにタブレットで動画を確認しながら練習を進めています。

動いているのか、止まっているのか。

伸ばしているのか、曲げているのか。

ひとつひとつの動きを大切にしながら、西小学校の良き伝統を5年生に伝えられるようにがんばっています!

 

運動会に向けて7

 本日から運動会の全体練習が始まりました。今日は、zoomを使って運動会実行委員からあいさつがありました。その後、昨年度の開会式と閉会式の様子を全校生がビデオで見ました。子供たちは、自分たちがどう動けばいいかがわかったと思います。

 次回は、校庭での練習になります。本番に向けて、6年生を中心にがんばっていきます。

  

脱穀体験(5年生)

 5年生が先日の稲刈りで収穫した稲の脱穀を、本日(10/19)行いました。今回も、「ふれあいみどりの村」の皆様に御協力いただいて行いました。

 この日はとても寒い日でしたが、「ふれあいみどりの村」の皆様は早朝からおいでくださり、児童が脱穀するための準備を整えておいてくださいました。

 まずは、足踏み脱穀機を回して脱穀を行いました。木製の足踏み脱穀機は、今ではなかなか入手できない貴重な機械だそうです。

  

 その後、唐箕(とうみ)を使って、しっかり実の詰まった稲の選別を行いました。

 

 今回も、「ふれあいみどりの村」の皆様の丁寧な御指導をいただいて、大変有意義な活動を行うことができました。ふれあいみどりの村の皆様、ありがとうございました。

運動会に向けて6

 本日(10/19)も、運動会に向けての練習が行われました。

業間の時間には、開会式と閉会式の練習をしました。

 

 昼休みの時間には、応援団の練習がありました。赤組も白組も真剣です。

   

 実行委員による掲示用スローガン作りも、順調に進んでいます。

 

 4年生は、教室の中でもダンスの練習をしていました!

 

 そして、5、6年生もダンスの練習が始まりました。さすが高学年、グループに分かれて、自分たちで練習を進めています‼︎

    

 明日からは、いよいよ全校生での運動会練習が始まります。185名の児童の皆さん、頑張ってください。

運動会に向けて5

 10月18日(月)から運動会日課が始まりました。それぞれの学年での練習も、本格化しています。

 3、4年生は、合同でダンスの練習を行いました。4年生が3年生にダンスの見本を見せながら、練習を進めていました。

  

 

 昼休みには、運動会実行委員会を中心とした6年生が開・閉会式の練習を行っていました。

   

 

 水曜日(10月20日)の全体練習に向けて、着々と準備が進められています。

大豆の収穫(3年生)

 3年生は、1学期に大豆の種を蒔きましたが、大豆は夏を過ぎて大きく成長しました。そして10月15日(金)、枝豆として食べるために、待ちに待った収穫をしました。どのくらい枝豆ができているか心配でしたが、いざ収穫してみると、たくさんの枝豆ができていて、3年生は大喜びでした。みんなで夢中になって収穫したので、すぐにそれぞれの袋が枝豆で一杯になりました。

 家に持ち帰って、美味しく食べられたと思います。3年生のみんさん、ぜひ、どんな味だったか教えてくださいね。

  

運動会に向けて4

 10月15日(金)から、係児童の練習が始まりました。

 業間の時間に、6年生を中心とした係児童による開・閉会式の練習がありました。初めてだったので戸惑う場面もありましたが、実行委員長を中心にそれぞれが自分の動きを確認しました。

 児童主体の運動会に向けて、頑張っています。

    

ダンス練習(2年生)

 運動会に向けて、2年生も練習が本格的になってきました。

 今日(10/15)は、体育館でダンスの練習をしました。2年生の子供たちは、体全体を弾ませて楽しそうに踊っていました。

 本番に向けて頑張ってます。

  

音読劇発表会(2年生)

2年生は、10月15日(金)の国語の時間に「お手紙」の音読劇発表会を行いました。

がまくん、かえるくん、ナレーターのそれぞれが役に合わせた工夫を台本に書き込んで練習を重ね、本番に臨みました。

全てのグループが、物語の最後まで役を演じ切ることができました。

子供たちは、友達の発表の良いところをノートに書きながら、静かに観賞することができました。

 

        

運動会実行委員会インフォ part1

西小学校運動会実行委員会からのお知らせです。

 私たちは、今年度の運動会実行委員です。『宇宙一最高の運動会』という軸に向かって、いろいろな準備を進めています。

 各係ごとに、みんなで話し合ったり、応援団はボンボンを作ったり、踊りの練習を進めたりしています。他にも、おたがいに大変そうな係を手伝ったりと、みんなで協力して運動会に向かってがんばっています。

 保護者の方や地域のみなさんも、当日を楽しみに待っていてください。

運動会実行委員会からの、はじめてのお知らせでした!

運動会に向けて3

 運動会に向けての練習も本格化してきました。応援団は休み時間に集まって、ダンスの確認や練習をしていました。

 

3年生は、リレーの練習です。

       

4年生はダンスの練習をしていました。

   

来週からは、運動会日課も始まります。みんなで力を合わせて、素晴らしい運動会にしていきます。

 

運動会に向けて2

 本日は、残念ながら雨になってしまいました。しかし、6年生はしっかりと運動会の準備を進めています。

 昼休みに、昨年度の運動会の開会式の様子をビデオで見ました。自分の係はどのように動けばいいかを確認しました。来週からは、本格的に全体練習が始まります。運動会に向けて、全校生が一致団結して頑張っていきます。

 

1年生遠足

 天気には少し恵まれませんでしたが、傘なしでも動物をじっくりと見ることができました。途中、雨が降ってきたので、早お昼ご飯にして、たっぷり時間をとって食べました。少し寒かったので心配でしたがその後、乗り物に元気に乗っていたので、ほっとしました。

雨に負けず楽しく過ごせている子どもたちのパワーに感謝です。

        

2年生遠足

2年生は、栃木県子ども総合科学館へ行ってきました。

館内では、グループごとに分かれて行動しました。グループのみんなが楽しめるように、お互いに意見を尊重して様々な体験をしていました。

生憎のお天気でしたが、外遊びの時間もとることができ、元気いっぱいに走り回ったり、遊具で遊んだりしていました。

集合時間や整列のルールをよく守って行動することができました。

       


 

3年生遠足


 今日は、楽しみにしていた遠足です。3年生はなかがわ水遊園にでかけました。マナーを守ってみんなが楽しい遠足にしよう。をめあてに、元気いっぱいに和やかな雰囲気で過ごすことができました。水槽を自由に泳ぐ魚に興味津々でした。まゆクラフトのなかっぴーのキーホルダー作りも楽しく取り組みました。全員が完成できました。遠足の記念になったことと思います。お楽しみのお弁当タイムも、保護者のみなさま、ご準備ありがとうございました。34名全員のすてきな思い出がまたひとつ増えました。

        

 

6年生がミシンに挑戦です

10月12日(火)、6年生が家庭科の授業でミシンを使った裁縫の授業を行いました。

1校時から3校時にかけて、7名のミシンボランティアの方々にご協力いただいて作業を進めました。6年生たちは、お互いに教え合ったり手伝いあったりしながら、頑張ってナップザックを作りました。『完成したから、すぐに持って帰りたい!』『使ってみたい!』という声も聞かれ、家庭生活を豊かにする家庭科の目指すところに沿った活動ができ、充実したひとときでした。

ご協力くださったボランティアの方には、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

  

職員研修

 10月18日(金)の放課後、職員研修を行い、スクールカウンセラーの先生から講話をいただきました。テーマは、「自己肯定感を高める支援の工夫」でした。

 子供たちの自己肯定感を高めるために、

①よい行動を細かく見て、褒めること

②他の子と比較するのではなく、その子の成長を認めること

③「ありがとう」は、最高の褒め言葉であること

④子供が自ら甘える(スキンシップをとる)ことが大切で、大人が甘やかさせてはいけない。

ということなどを教えていただきました。

(これ以外にも、子供の自己肯定感を高めるための支援について、たくさんの大切な内容を御講和いただきました。) 

 学校では、今回の研修を参考にして今後の児童への支援に生かしていきます。スクールカウンセラーの先生、御指導ありがとうございました。

運動会に向けて

 運動会(11月13日)の準備が少しずつ始まっています。実行委員を中心とした、各係の計画書も完成しました。10月8日(金)の昼休みに、係の児童全員に係長の児童から計画書が渡され、今後の活動についての説明がありました。

 子供たちが主体的に動く運動会に向けて、いよいよスタートが切られます。

   

2学期初めてのクラブ

 緊急事態宣言が出されていたためずっとできなかったクラブでしたが、10月8日(金)に、2学期初めての活動ができました。

 子供たちにとっては楽しみにしている授業なので、本当にうれしそうでした。それぞれ自分が興味のあることを楽しんで行っている姿は、見ていて大変微笑ましいものでした。

 また来週もクラブがあります。児童の皆さん、楽しみにしてくださいね。

    

外国語活動・外国語科の指導訪問がありました

 10月5日(火)、鹿沼市外国語アドバイザーの細田美智恵先生が本校を訪問され、1,3,5,6年生の外国語活動・外国語科の授業を参観し、御指導いただきました。(時間割の関係で、2年生はこの日外国語活動の授業がありませんでした。)

 1学期に続いて2回目となる外国語アドバイザーの訪問指導でしたが、どの学年の児童も、楽しみながら外国語で歌を歌ったり、動作を交えながら英語でコミュニケーションをとったりしていました。

 教員の授業力向上を一層図りながら、外国語による聞くこと、話すことの言語活動を通して、コミュニケーションを図る素地となる資質・能力の育成を目指していきたいと思います。

<1年生の授業の様子>

<6年生の授業の様子>

避難訓練を実施しました

 10月6日(水)、地震対応の避難訓練を行いました。

 今回の避難訓練は、地震により児童用昇降口の下駄箱が倒れ、付近の天井が崩れたと想定した避難訓練を行いました。

 児童には、避難訓練があることを予告せずに実施しましたが、数日前から昇降口水道の壁に掲示された『お・か・し・も・ち』の掲示物に気がつき、「『おかしもち』って何ですか?」と尋ねる1年生や、「今日、避難訓練やるんですか?」と聞いてくる児童もいました。

 訓練では、地震発生時、教室の机の下に潜ったり、校庭中央でダンゴムシのように丸まっったりして、自分の身を守る行動をとっていました。揺れがおさまってから被害状況を確認後、避難指示に従って校庭に避難しました。

 本校の学校経営の努力点に「危機予測能力・回避能力の育成」がありますが、真剣な避難訓練や、日頃から「自分の身は自分で守ること」等について考えさせたりしながら、安全指導の徹底に努めていきたいと思います。

学校訪問がありました

 10月4日(月)、新規採用教員指導訪問がありました。上都賀教育事務所管理主事の大森一久様が訪問され、2年生の国語「ことばあそびをしよう」の授業を御参観・御指導いただきました。

 「ことばあそびをしよう」では、五十音表から行、または列を選び、折句を作りました。2年生の子供たちは、それぞれが選んだ五十音を頭の文字にした文を、楽しみながら一生懸命考えていました。あっという間に文をいくつも作ってしまう児童、1つの文をじっくり考えて作る児童と、様々でした。児童と一緒に考えてみましたが、なかなか難しかったです。

<児童の作品をいくつか紹介します>

さおきると きと くらんぼが くさん っている

・まぐろが んみんぜみに かしばなしをした 

    めずらしかったので っと聞きたいな

ながさいて がんばながさいてどんどん えてそこに

    びが出てきて うきでおいはらった

はの日に こうきにのって ねにものって

    びからにげて っかいどうに行った

いが ょくじに しをたべて みのなきごえを聞きながら

    らを見あげる

自主学習名人になろう(3,4年生)

 本校の学校経営の努力点の1つとして、家庭学習の定着があります。10月4日(月)から8日(金)までを「家庭学習強化週間」とし、学校と家庭で連携して家庭学習について指導・支援しながら、児童の学習週間の定着を図っているところです。

 家庭学習強化週間前の10月1日(金)、3,4年生が合同で学級活動「自主学習名人になろう」を実施しました。3年教室と4年教室それぞれに3年生と4年生が半数ずつに分かれ、ZOOMで両教室を繋げて行いました。

 3,4年生一緒のグループになり、4年生がリードしながら自主学習に取り組む際に困ったことを話し合ったり、自主学習ノートを見せ合って感想やアドバイスを述べ合ったりしました。今回の話し合いは、子供たちの自主学習の充実につながることでしょう。

*保護者の皆様に御協力いただきながら、「家庭学習強化週間」と一緒に「メディアチェックデー」も実施しています。

 

 

稲刈り体験(5年生)

 本日(10/4)は、とても素晴らしい天気でした。1日に予定されていた稲刈りが台風のため延期になりましたが、本日行うことができました。コロナ禍のため様々な行事が延期となっていたので、5年生にとって今年度初めての校外学習でした。

 今年度も「みどりの村」の皆様にお世話になり、稲刈りの仕方を教えていただきました。13名もの方が参加してくださったので、5年生も安心して活動できました。

 まずは稲刈りです。

   

 その後、はぜかけをするために、稲を運びました。

  

 最後に、藁を使って藁鉄砲を作りました。

  

 「みどりの村」の皆様のおかげで、大変楽しく、有意義な活動ができました。ありがとうございました。また、脱穀体験でお世話になります。

 

農園の作物

 農園の作物が順調に育っています。先日5年生が種を蒔いた大根が芽を出しました。

 

ここからどんどん成長していくのが楽しみです。

 3年生が植えた大豆も、順調に育っています。もう少しで、枝豆として食べられると思います。3年生のみんなさん、楽しみですね。

図画工作の時間に…(1年生)

 1年生は図画工作の時間に、「ドロドロさらさらいいきもち」の学習で造形遊びを行いました。

 裸足になった1年生は、土や砂、水など身近な自然物を使って、友達と協力しながら思いのままに発想して、いろいろな形を作り出していました。

 ジョーロで水を汲んでくる子、手でで砂を集める子、スコップで水路を作る子、シャベルで大きな穴を掘る子など、それぞれが考えて活動し、大作を創り上げていました。服に泥がついたり顔が濡れたりしても、へっちゃらです。素晴らしい集中力です!

(今日の洗濯物は、いつもより手がかかって大変かもしれません……)

バケツ稲を収穫しました(5年生)

 5年生は、JA かみつがの御支援・御協力により、5月20日にバケツに稲の苗を植えて育ててきました。

 水の管理はもちろんのこと、登校後や休み時間に成長の様子を観察しに行ったりしながら、1人1人が自分のバケツ稲を大切に育ててきました。夏休みには、家に持ち帰って育ててきました。途中で稲が病気にかかってしまったり、実った米をスズメに食べられてしまったりしましたが、1人1人のバケツ稲はようやく収穫の時期を迎えました。

 9月28日(火)、JAかみつがの職員お二人に御指導いただいて、稲刈りを行いました。中には、あと少し収穫を待たなけらばならない稲もありましたが、JAかみつがの方から、稲の刈り方や刈り取った稲のまとめ方などを丁寧に御指導いただきながら、子供たちは自分の稲を刈りました。

 子供たちは、刈り取った稲の穂を見ながら「お米、どれくらい取れるかな?」「1合くらいあるかなぁ?」など、とてもうれしそうでした。土に張り巡らされた根をみて驚いている児童もいました。

 この後、稲を干してから脱穀をする予定です。

 

 

西小玄関の看板が新しくなりました

 西小学校の玄関は校舎の東端にありますが、分かりにくく、小学校名が書いてある看板も古くなっていました。そのため、初めて本校を訪れる方の中には、玄関がどこにあるかわからず、校舎の周りを探し歩いたり、児童用昇降口から入ってくる方もいました。

 「どうすれば本校を訪れる方に分かりやすい玄関になるか…」と思案していたところ、本校職員のお嬢さんが看板と案内表示板を制作してくれました。

 デザインから全て考えて制作してくれた看板は、明るい西小にぴったりの看板です。

大根の種まき

 連休の合間の金曜日は、大変いいお天気でした。気持ち良い青空の下で、5年生が大根の種まきをしました。農園は、地域の福田さんが何度も耕してくださったので、とてもフカフカの状態でした。夏までに栽培していた場所の手入れをするグループと大根を育てるためのマルチ張りを行うグループに分かれて作業を進めました。みんなで協力して、スムーズに作業が進みました。

 そのあとは、みんなで大根の種を蒔きました。大きく育つように心を込めて、一粒一粒ていねいに蒔きました。とても広い農園なので今日だけでは終わらず、残りは来週に月曜日に行う予定です。

 耕してくださった福田さん、ありがとうございました。冬に大きくて太い大根ができるように、一生懸命育てていきます。

         

 

 

 

子供たちは元気いっぱいです

 現在、緊急事態宣言に伴う感染症対応で下校時刻を早めているため、臨時日課で進めています。臨時日課は昼休みがないので、子供たちが遊べる時間は業間の時間だけになってしまいます。

 今日は、汗ばむほどの秋晴れの日でした。業間の時間を待っていた子供たちは、2時間めの授業が終わると校庭に飛び出しました。2学期になってから雨の日が多かったので、子供たちが校庭いっぱいに元気に遊んでいる姿を見ると、とってもうれしくなってワクワクしてきます。

*昨日給食に出た「月見ゼリー」、フタを開けたらかわいい白ウサギがいました。

今日の給食は… 〜Part 3〜

 今日、9月21日は十五夜です。給食は「お月見献立」で、メニューは「ご飯、里芋のそぼろ煮、太巻卵、おかかあえ、月見ゼリー、牛乳」でした。

 今日の登校時、何人かの1年生が「今日は十五夜だよ。」「今日は、お菓子とかお金がもらえるんだよ。」など、元気よく話しかけてくれました。今日、「十五夜のわらでっぽう」を行う地域もあり、1年生は朝からとっても楽しみにしているようでした。

 西小は学区が広大ですが、それぞれの地域に古くからある行事を大切にし、子供たちが参加することによって引き継がれていってる素晴らしい地域だと、改めて感じました。

 十五夜は、ススキや秋の収穫物などをお供えして、1年で最も月が美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら実りに感謝する行事です。芋類の収穫祝いを兼ねているので、別名「芋名月」とも言われるそうです。

 子供たちにとって、家族や地域の方々と秋の夜空に浮かぶきれいな月を眺めた楽しい十五夜の日は、いつまでも心に残ることでしょう。

<3年生の様子>

<4年生の様子>

 

 

小児生活習慣病予防健診がありました(5年)

 今、子供たちの5人に1人は「生活習慣病予備軍」と言われています。食生活の変化や運動不足など、ライフスタイルの様々な変化により、「肥満」「高コレステロール」の子供は年々増えています。

 一方、子供の時に身についたライフスタイルは、大人になってから改善することが非常に難しいと言われています。

 そこで、子供のうちに生活習慣病健診を受診することによって、自分の健康を意識し、健康な生活を送るための正しい知識を身につけていくことをねらいとして、この健診が行われました。

 健診内容は「血圧測定」と「血液検査」でしたが、多くの児童が初めて経験する検査だったようです。緊張のあまり血圧が高くなってしまった児童、注射器で血液を取られるところを見ないようずっと目を隠している児童など、子供たちの緊張と不安がひしひしと伝わってきました。

学童待機児童

 学童の開始時刻までの間、学校で待機する児童は14時30分まで体育館で過ごしています。いつもは、宿題をしたり、動画でお話を見たりしているのですが、本日は違いました。

 西小学校が誇るサックス奏者の小川先生が、サックスでいろいろな曲を演奏してくれました。子供たちのリクエストに応えてすぐに演奏する姿に、子供たちも驚いていました。感染予防のため、しっかりと距離をとっての演奏でしたが、とても楽しいひとときになったと思います。

 次の当番の先生は何か披露してくれるのか・・・・

職員のハードルが少し上がっています。

 

今日の給食は… 〜Part 3〜

 今日(9月15日)の給食は、「さつきランチ」でした。「さつきランチ」は、栃木県や鹿沼市の特産物を食材に使った給食が出されます。

 今日のメニューは「県産小麦食パン、かんぴょうのクリーム煮、にらサラダ、とちおとめいちごジャム、牛乳」で、鹿沼市が全国でも有数の生産を誇る「にら」は、サラダに使われていました。

 給食を食べている低学年の子供たちに、「干瓢はどれかな?」と聞いてみたところ、マッシュルームやグリンピースなどを指す子もいました。

 干瓢は栃木県の生産量が日本一で、主に下野市で生産されていますが、子供たちが干瓢を目にするのは、お寿司のかんぴょう巻きの茶色い干瓢が多いのかもしれません。

 ちなみに、給食に出た干瓢は白色(クリーム色?)でした。

<1年生の様子>

<2年生の様子>

外国語活動・外国語科の授業の様子です

 毎週、火曜日と水曜日に外国語活動(5,6年生は外国語科)の授業があり、担任と外国語指導助手(ALT)のチャールズ先生で指導しています。

 授業では、日本語は極力使わないよにして、オールイングリッシュに近い授業を行っています。そうして子供たちが外国語の音声に慣れ親しむことを通して、英語を話すことだけでなく、英語を聞き取る力も自然と身についているようです。

 大人がなかなか聞き分けられない発音も、子供たちは難なく聞き分けられていて、子供たちの能力のすごさに驚かされています。

<3年生の様子>

<5年生の様子>

学童児童の学校待機

 本県に発令されていた緊急事態宣言が延長されました。本校では、児童の感染予防を第一に考え、先週まで行っていた臨時日課を延長しました。

 放課後の時間のさまざまな対応について学童の先生方とも話合い、14時30分まで、学童に行く児童を学校で待機させることになりました。

 密な状態を避けるために体育館に集合させ、間隔を広くとって学童の時間まで待機させています。宿題を進める児童、読書をする児童、タブレットを活用して大型テレビに映した学習番組を見る児童と、待機時間の過ごし方はさまざまでしたが、みんな落ち着いて過ごすことができました。

 今後も学童の先生方と連携・協力して、児童の安全を守っていきます。

  

今日の給食は…. 〜Part 2〜

 コロナウイルス感染症予防のため、各学級の給食の配膳を複数の職員で当たっています。

 配膳を待つ間、給食当番以外の子供たちは自席で黙って待ちます。給食を受け取る時も、密にならないよう順番に受け取りに行きます。もちろん、手指の消毒も欠かしません。

 子供たちを感染症から守るため、感染症対策をしっかり、確実に行っていかなければならないのですが、この給食時の風景は、なんとも寂しい思いがしています。

*今日の献立は「セルフ肉丼、キャベツの味噌汁、ナシ、牛乳」でした。

 

今日の給食は・・・

 今日の給食は、月に1回の「エンジョイランチ」でした。エンジョイには、「楽しく」と「適塩でおいしく」の意味が込められています。

 毎日の食事において、醤油をたくさんかけてしまうなど、気が付かないうちに"塩分撮り過ぎ"になってしまっていることが少なくありません。塩分の摂り過ぎは、生活習慣病を招くことにつながります。

 鹿沼市の学校給食では、塩分が多くならないように出汁をきかせるなど、調理の仕方に工夫がされています。また、鹿沼市の小学生の学校給食摂取基準は「エネルギー650cal、たんぱく質24g、脂質20g、食塩2.0g未満」となっています。

 1日も早くコロナが終息して、以前のようにグループになって、「みんなで楽しく」給食が食べられるようになることを願っています。

麻婆茄子の予定でしたが、麻婆野菜に変更になりました。

 

 

様々な学びのスタイルを取り入れて学習しています

 コロナウイルス感染症拡大防止対策に伴って、西小学校では、各教科等の学習のねらいに応じて、様々な学びのスタイルで授業を行っています。

 従来の学習スタイルの他に、タブレットを活用した授業や、万が一臨時休業等になってしまった場合に備えてオンラインでの朝の会や授業を試行的に行うなど、子供たちの「学びの保障」に向けた教育の充実に努めています。

 タブレットを使用した学習においては、各御家庭に御協力をお願いする場合もあると思います。どうぞ、よろしくお願いします。

 

高橋先生を御紹介します

 2年担任の星野先生が新規採用者研修で1日不在の時、星野先生の代わりとして、1学期は柳田先生が来てくださっていました。

 2学期からは、高橋 渉(たかはし わたる)先生が来てくださることになり、本日(9月7日)着任なさいました。2年生の子供たちは、始めのうちは緊張している様子が見られましたが、優しい高橋先生の笑顔に次第に緊張もほぐれてきて、先生を囲んで話しかけたりしていました。

 高橋先生がいらっしゃるのは月1回程度になりますが、半年間、どうぞよろしくお願いします。

タブレットを活用した学習に向けて

 現在、学校では、ICTを活用した授業も行われていますが、その中の1つとして、タブレットの活用があります。タブレットは、学校での授業の他に、臨時休業等になった場合、児童が自宅で学習を行う際の学習支援の1つとして活用できます。

 今日(9月6日)は、鹿沼市のICT活用アドバイザーの永山先生に講師としてお越しいただいて、「Microsoft   Teams」の使い方を各学年に教えていただきました。

 職員は、使い方を覚えるのに苦労しているのですが、小さい頃からICTに触れている子供たちは、いともたやすく使い方をマスターしてしまいました。

 子供たちの能力は無限大です!

 

 

防災時に備えて

 9月1日は「防災の日」でしたが、今日(9月3日)の給食は、「防災給食」でした。

 地震や風水害等で避難所生活をしなけらばならなくなった場合、「非常食」を食べることなります。鹿沼市では、いつ起るかわからない災害に備えて日頃から防災意識を高くしておくためにも、年1回、給食時に「防災給食」が出されます。

 今年の防災給食は、ヒートレスカレー、ナン、アロエヨーグルト、バナナ1/2本でした。量的には通常の給食より少なそうに見えますが、682Kcalあります。

 子供たちは、各自でレトルト容器に入っているカレーをお椀にあけて、ナンにつけて食べました。

 非常食はどんな味だったか、非常食を食べてどう感じたかなど、御家庭で話題にしてみてはいかがでしょうか。

   

 

2学期の身体計測を実施中です☺️

 8月30日(月)から9月6日(月)まで、身体計測を行っています。

 密を避けるために、毎日、1学年ずつ実施しています。計測前と後の手洗いや、共用するものに直接触れないようにするために赤白帽をかぶり、上履きも履いたままで計測するなど、感染症対策をしっかり行いながら実施しています。(その分の重さや高さを引いたものを、計測値としています。)

 新年度早々の4月と比べて、子供たちはみんな、心も体も真っすぐに、ぐんぐん成長しています。 

<2年生の身体計測時の様子です>

   

 

農園活動

 2学期2日目(8月30日)は、とても暑い日になりました。そんな中、6年生が学校農園の片付け作業を行いました。自分の育てたい野菜を植えて一生懸命世話をしてきたので、夏休み中にもたくさん収穫ができた児童もいたと思います。

 これから農園では、3年生が育てている「大豆」と5年生が育てる「大根」の世話が中心となリます。2学期もまた、美味しい野菜がたくさん収穫できるように頑張りましょう。

   

夏休み作品整理ボランティア

 夏休みが明け、子供たちからたくさんの作品が集まりました。

 子供たちが夏休み中に一生懸命つくってきた作品は、各種のコンクールに出品しますが、その際の準備を「夏休み作品整理ボランティア」の方々にお願いしました。

 暑い中、一つ一つの作品を丁寧に扱って対応していただき、感謝しております。また、コロナウイルス感染症予防を徹底しながら、明日以降も御協力をお願いします。

   

 

2学期スタート

 37日間の夏休みが終わりました。子供たちにとってはどんな夏休みだったでしょうか。登校してきた西小の子供たちは、とても明るく元気に見えました。

 コロナ禍でのスタートになりましたので、始業式はリモートで行いました。各クラスの代表児童が、2学期の目標を堂々と発表しました。その後、クラスでは感染症予防を徹底しながら、1日を過ごしました。

 気をつけなければいけないことがたくさんありますが、楽しい2学期が過ごせるようにしていきます。

     

味噌作りボランティア

   本日も、暑い1日となっております。そんな中、3年生の「味噌作り」でお世話になっている福田さんが、味噌の「かえし」に来てくださいました。

 昨年度の3年生(現4年生)が3月に仕込んだ味噌が熟成していますが、児童に配る来年までそのままにしておくと、味が均一になりません。そのため、毎年夏休みに福田さんが来てくださり、味噌を別の樽に入れ替えて、上下が逆になるようにしてくださいます。

 児童が登校していない中でも、多くの地域の方に学校は支えられているのだと、改めて実感しました。

 福田さん、暑くてお忙しい中、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

 

  

 

夏休み中の研修

 夏休みが始まってから、早くも1週間が経ちました。児童のみなさんは、きっと楽しく有意義な夏休みを送っているのではないでしょうか。私たち西小職員は、夏休みに入ってから毎日校内研修を行っています。

 21日には、上都賀教育事務所、鹿沼市教育委員会事務局から講師の先生にお越しいただき、今年度6年生が受けた「全国学力学習状況調査」の分析を行いました。

 26日には、同じく上都賀教育事務所の先生にお越しいただき、2学期に予定されている5年生の研究授業(国語)の授業計画について話し合いました。さらに、午後には学校評価をもとに1学期の振り返りを行い、2学期に向けての学校経営の改善策を話し合いました。

 本日27日は、学校課題でもある国語科の授業の成果と課題を話し合い、その後の改善策を考えました。

 児童のみなさんも、毎日計画的に学習を進めていることと思いますが、私たちも、楽しい学校、やりがいのある授業にするために学習しています。さらによりよい西小学校を目指して、私たちも有意義な夏休みにしていきます。

     

 

令和3年度第1学期が終了しました☺️

 7月20日(火)、第1学期の終業式を行いました。

 体育館では全校児童が入ると密になるので、始業式と同様に校庭で終業式を行う予定でしたが、梅雨明けと同時に朝からジリジリと太陽が照りつける真夏の暑さがやってきました。熱中症予防のため、急遽、Zoomを使って各教室を繋いで行うことにしました。

 児童の発表では、3年生の黒川瑛大さん、4年生の小林杏さん、石野鈴乃さんが、1学期に勉強や学校生活で頑張ったこと、できるようになったこと、楽しかったこと、夏休みの目標などを、堂々と発表してくれました。

 校長からは子供たちに、「早寝、早起き、朝ご飯を心がけて生活のリズムを崩さないこと」「毎日、家の手伝いをすること」「交通事故や水の事故に気をつけて、感染症予防もしっかり行って安全に過ごすこと」の3つを夏休みの宿題として出しました。

 昨年は、臨時休業の影響で8月1日から8月16日までのとっても短い夏休みでしたが、今年は、37日間の長〜い夏休みに戻りました。

 8月27日の始業式に、夏休み中にいろいろなことにチャレンジしたり体験したりして心のエネルギーを満タンにした、キラキラ輝く185名の子供たちに会えることを楽しみにしています。

終業式後の学年の時間の様子です。1年生はプレゼント交換、2〜6年生は担任から通信票が渡されていました。

 

最後のプール学習

 今日は、とても暑い1日でした。まさしく夏本番という感じです。プールサイドの気温は35度まで上がりました。真っ青な空の下、全学年がプールに入りました。今年度は夏休みのプール開放がないため、今日が最後のプール学習になります。大きな歓声をあげて、どの児童も楽しそうに活動していました。 

  

家庭教育学級開級式が開催されました☺️

 7月16日(金)、鹿沼教育委員会事務局生涯学習科 社会教育指導員の髙橋 勝 様、鹿沼市家庭教育オピニオンリーダーせせらぎ会の斎藤 陽子 様にお越しいただき、家庭教育学級「開級式」を行いました。

 開級式では、家庭教育学級運営委員を代表して、運営委員長(学級リーダー)の吉井 様に委嘱状が授与されました。

 開級式後、第1回家庭教育学級が開催されました。子育て心理カウンセラーの鈴木 あすか  様を講師にお迎えして、『子供が自ら進んで行動できるようになる親子の関わり方「ココロ貯金」』を演題に、御講話いただきました。

 「うまくいかないなぁ…」と思ったときは、そこから立ち上がるチャンス、子供や自分(親)が変わるチャンスと捉えること。愛情を心に貯める親子の関わり「ココロ貯金」に愛情をためて、ゆっくり焦らずに、自分と子供のペースで進んでいくこと。子育てのゴールは自立であることなど、今日から実践できる親子の関わり方について聞くことができました。

聴き方のワークショップなども行いながら、「やってみよう!できそうだ!」と思える具体的な話に引き込まれて、あっという間に1時間半が過ぎてしまいました。

    

  

運動会に向けて 〜part 2 〜

 9月25日(土)の運動会にむけて、児童主体の組織である「運動会実行委員会」も、すでに動き始めています。

 令和3年度の運動会実行委員長は青柳晶大さん、副委員長は根本絆那さんです。

 7月14日(水)、第4回運動会実行委員会が行われました。3回目までに、今年の運動会はどんな運動会にしたいか、各学級で考えたことを持ち寄り、話し合ってきました。それをもとにして運動会の軸を考えて、今は、運動会のスローガンを話し合っているようです。

 子供たちが主体的に考え、主体的に動いて創り上げる今年度の運動会がどんな運動会になるのか、今からワクワクしています。