令和4年度以前 日誌

KLVお話会がありました

 今日(10/17)は、子供たちが楽しみにしている『KLVお話会』の日でした。

 今回は、1年生、4年生、6年生がKLVお話会の対象でした。1年生は「さるとかにのもちつき」を紙芝居で、4年生は「金のがちょう」をエプロンシアターで、6年生は「月へ」を絵本で読み聞かせてくださいました。

 どの学年も、KLVの皆さんの巧みな読み聞かせにひきこまれて、身を乗り出すようにして聴き入っていました。

<1年生の様子>

<4年生の様子>

<6年生の様子>

食に関する授業を行いました

 10月14日(金)、粟野地区学校給食共同調理場の松島栄養教諭を講師にお迎えして、5,6年生の学級活動の時間に「食に関する授業」を行っていただきました。

 5年生は,「生活習慣病について考えよう」を主題に,生活習慣病にはどんな病気があるかや,何が生活習慣病の原因になってしまうのかなどを学習しました。また,バランスのとれた食事や規則正しい生活リズム,適度な運動など,生活習慣病予防のポイントも知ることができました。

 6年生は,「成長期の食事について考えよう」を主題に,成長期の食事の重要性や栄養のバランスのよい主食・主菜・副菜の組み合わせと量などを学習しました。

 最後に,DVDで給食(カレー)を作っている調理員さんの様子を観せていただきましたが、子供たちはそれを真剣にみいっていました。調理員の皆さんの思いを感じ取ったようでした。

運動会に向けて

 運動会まで、約1ヶ月になりました。来週の火曜日から、運動会日課が始まります。運動会実行委員会を中心に、着々と準備が進められています。

 今日は、6年生の実行委員を中心として、来週からの準備や練習の進め方についての話合いが行われていました。6年生以外の児童も、スローガン作りのお手伝いをしてくれていました。

 ここから1ヶ月、児童が創り上げる運動会を目指して、みんなで頑張っていきます。

 

なかよし班遊び

 今日(10/12)の昼休みは、子供たちがとっても楽しみにしている「ロング昼休み」でした。

 今日のロング昼休みは、久しぶりに「なかよし班遊び」でした。増やし鬼や3本線など、それぞれの班で考えた遊びを思いっきり楽しみました。たくさんの児童が入り乱れて遊んでいますが、不思議なことに、子供たちは全速力で走りながらも自分の班のメンバーがよくわかるようです。すごいです!

指導訪問がありました

 今日(10/6)、鹿沼市教育委員会の指導訪問があり、1年生の学級活動の授業を参観いただきました。

 司会や副司会、記録、タイムキーパーなどの役割を決めて行う話し合う学級会は、1年生にとって2回目になります。

 今回は、計画委員会で選定した「あきまつりをしよう」という議題で話し合いが行われました。一人一人がよく考えて、みんなと仲良く秋祭りを行うための意見がたくさん発表されていました。発表するときは声の大きさに気をつけながら理由も述べたり、発表者の意見をしっかり聞こうとしたりと、話し合うことを楽しんでいる様子も感じられました。みんな、とっても頑張りました!

 

いちご一会とちぎ国体に行ってきました

 現在、「いちご一会とちぎ国体」が開催されていますが、今日(10/5)、全校児童で、TKCいちごアリーナで行われている卓球の準決勝を観戦してきました。

 朝、全員が校庭に集合し、お世話になるバスの運転手さんにみんなで元気に挨拶をしました。

 会場近くのサッカー場でバスを降り、そこから会場まで歩きましたが、どの学年も列を乱さず安全に歩いていました。会場が近づくと各県の選手たちの力強い声が聞こえてきて、子供たちの緊張感が増したように見えました。

 会場では、栃木県の選手の試合も行われていました。感染症対策のため、声を出しての応援はできませんでしたが、子供たちは間近でみる選手の皆さんの白熱したプレーに対して、拍手で応援していました。

 今回の貴重な体験は、純真な子供たちの心に何かを残してくれたことと思います。

 

 

書写の時間

 今年度も、書写の授業は板橋先生に御指導いただいています。

 書道教授である板橋先生の優しく丁寧な御指導のおかげで、大きな文字はもちろんのこと、小筆で書く学校名や名前もぐんぐん上達しています。

 書写の時間は、書写の能力が高められているだけでなく、一人一人の心を落ち着けて集中する力も育まれています。

3年生遠足

 3年生は、『なかがわ水遊園』に行ってきました。

 おもしろ魚館の見学では、日本や世界の河川に生息する生き物ついて学びました。魚の餌やりやドクターフィッシュとのふれあいなど、普段なかなかできない体験をたくさんすることができました。

 味わい工房でのまんじゅう作りでは、職員の方の説明をよく聞いて、楽しそうに活動に取り組んでいました。

 お昼の時間には、友達と笑顔でお弁当やおやつを食べている姿が印象的でした。余った時間は、みんなで鬼ごっこをして遊びました。

 今回の遠足で、楽しい思い出がたくさんできました。これからの学校生活でも、様々な体験を通して、多くの思い出を作ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生遠足

 2年生は、『栃木県子ども総合科学館』へ行ってきました。天気にも恵まれ、全員参加して元気に出発することができました。

 プラネタリウムの見学では、秋の星座や宇宙飛行士について学びました。

 そのあとの展示場見学は、グループごとに活動しました。友達と協力しながら、きまりを守って行動することができました。

 お楽しみのお弁当とおやつタイムは、食事のマナーを守って美味しそうに食べていました。

 元気いっぱいな2年生は、外遊びも大喜び! 笑顔いっぱいで遊びました。

 「あいさつ、協力、きまりを守る」を合言葉に出かけた2年生。めあてを守って、みんなで楽しく活動することができました。素敵な思い出がまた増えましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生遠足

 澄み渡るような秋空の下、1年生は『宇都宮動物園』に行ってきました。小学校に入って初めての遠足なので、子供たちは朝からとてもワクワクしていました。 

 動物園では、たくさんの動物に餌をあげながら見学しました。キリンやロバに恐る恐る餌をあげて、食べてくれたときにはとても嬉しそうでした。

 午後は遊園地に移動して、グループごとに様々なアトラクションを楽しみました。友達と仲良く会話しながら、時間いっぱい遊びました。

 行きや帰りのバスの中で行うイベントを考えたり、班長などの役割を全うしたりと、1年生の大きな成長も感じた遠足でした。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

「体育館さようなら会」を行いました

 10月から、西小体育館の改修工事が始まります。9月21日(水)、児童会代表委員の児童が中心となって、たくさんの思い出を作ってくれた体育館とのお別れの会「体育館さようなら会」を行いました。

 児童代表あいさつ、体育館クイズの後に、各学年の代表児童が次のような「体育館への手紙」を発表しました。

・体育館の授業がある日、使わせてくれてありがとう。

・入学式で初めて体育館に入ったとき、とてもワクワクしました。今までお疲れさまでした。

・体育館と初めて会ったのは健康診断の時でしたが、その時は広く感じました。お母さんも、「とっても寂しいな」と言っていました。

・体育館でなわとび大会の練習をたくさんしました。新しい体育館になるのは寂いしいです。使わせてくれてありがとう。

・入学式で体育館に入ったとき、ドキドキがなくなってホッとしました。運動会のダンスの練習の時、体育館に守られている感じがしました。

・様々な場面で、体育館で友達と過ごしました。クラス代表となって、体育館にお別れの手紙を書けたので、嬉しいです。

運動会実行委員会活動を開始しました! 

 令和4年度の「運動会実行委員会」の活動が始まりました。

児童が主体となって創り上げる西小学校の運動会です。第1回目の実行委員会は、各係長の自己紹介から始まりました。その後、どんな運動会を目指していくかについて話し合いました。

 6年生を中心とする今後の運動会実行委員会(4〜6年生)の活躍が、とても楽しみです。

 

食育指導(2・3年生)

 9月8日(木)、粟野地区学校給食共同調理場の松島栄養教諭に御指導いただいて、食に関する授業を行いました。

 2年生の「なんでも食べよう」では、好き嫌いなく食べることの大切さについて学習しました。

 3年生の「おやつについて考えよう」では、おやつの役割や適切な摂り方について学習しました。

 2年生も3年生も、自分の食生活について振り返って、成長期にある自分はこれからどうしたらいいかを、一人一人がしっかりと考えることができました。 

<2年生の様子>

<3年生の様子>

体育館さようなら会に向けて⑥

 今日(9/16)は、1年生が体育館へのメッセージを書きました。

「ありがとう」の気持ちを込めて、たくさんのメッセージや絵を書くことができました。

体育館さようなら会に向けて⑤

 今日(9/15)は、2年生が体育館にメッセージを書きました。

普段はできない経験に、「楽しいね!」と言いながら時間いっぱい書き続けていました。

体育館さようなら会に向けて④

 今日(9/14)は、3年生が壁にメッセージを書きました。

 上級生が書いたメッセージや絵をよく見て、「僕たち、私たちも、上手に書こう!」と、一生懸命に取り組んでいました。

体育館さようなら会に向けて③

 今日(9/13)は、4年生が壁にメッセージを書きました。

 予定していた業間の休み時間だけでは時間が足りなくなるほど夢中になり、「昼休みも書きたいです!」と言って、体育館へたくさんのメッセージを書くことができました。

 

体育館さようなら会に向けて②

 今週も、「体育館さようなら会」に向けて準備が進められています。

今日は、5年生が体育館の壁にメッセージを書きました。

一人一人が、体育館への感謝の気持ちを書くことができました。

 明日は、4年生がメッセージを書きます!

体育館さようなら会に向けて①

代表委員会です。

  9月21日(水)に「体育館さようなら会」を行います。

体育館を改修する工事が始まるので、その前に最後の思い出を作るためにこの会を開きます。

今の体育館に感謝の気持ちを伝えるために、体育館にメッセージを書いたり、手紙を読んだりします。

今日は、6年生が体育館の壁にメッセージを書きました。

来週も、集会に向けて準備を進めたいと思います。

いちご一会とちぎ国体に向けて

 10月1日から「いちご一会とちぎ国体」が開催されますが,鹿沼市では市内の小中学生も様々な形で関わっています。

 1学期,6年生が「応援のぼり旗」を作成しましたが、今日(9/9)は、児童会緑化委員会の4,56,年生が、「花いっぱい運動」の花植えを行いました。

 16個のプランターに4株ずつ、サルビアの苗を植えました。子供たちが心を込めて植えたこれらのプランターは、国体の期間中、会場や沿道などに飾られます。その時まで、緑化委員会の子供たちが中心となって大切に育てていきます。