西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
令和4年度以前 日誌
ロング昼休み
今日(1/18)は、子供たちの大好きな「ロング昼休み」の日でした。今日は、多くの学年で「クラス共遊」を楽しんでいました。ドッジボールをやる学年、増やし鬼をやる学年、ケイドロをやる学年など、クラスのみんなで決めた遊びを時間いっぱい満喫していました。
いつものことながら、全校児童が校庭いっぱいにこんなに入り乱れている中で、よく仲間を見つけて追いかけられるなぁと、感心します。
中学校ではできない「ブランコ乗り」を満喫していました!
冬休みの作品整理ボランティア
昨日(1/12)、今日(1/13)と、「冬休みの作品整理ボランティア」の皆様が来校してくださいました。
児童は、2学期から冬休みにかけて、版画や絵画、習字などの作品を制作しました。それらの作品をコンクール等に出展するための準備として、作品名簿を記入したり、版画等の作品を台紙に貼ったりと、大変な作業を進めていただいています。職員の負担がかなり軽減されており、地域や保護者の皆様の御協力に、大変感謝しております。
もう少し作業が残っているので、月曜日(1/16)にもボランティアの方が来てくださいます。本当にありがとうございます。
3学期始業式を行いました
17日間の冬休みが終了し、本日(1/10)、令和4年度第3学期始業式を行いました。
始業式では、各学年の代表児童が「3学期のめあて」を発表しました。
◇学習では、漢字をきれいに書きたい。生活では、係活動を頑張りたい。
◇外国語が話せるようになりたい。手洗い・うがいをして、風邪をひかないようにしたい。
◇漢字が苦手なので、漢字練習をしていっぱい覚えたい。
◇5年生になるので、苦手な算数を頑張りたい。学力テストもあるので頑張りたい。
◇全ての教科を一生懸命取り組んでいきたい。もうすぐ6年生になるので、6年生に任せず、自分達でできることに取り組んでいきたい。
◇コロナにかからないよう、手洗い・うがいをして健康に過ごしたい。中学生になるので、苦手なものも自分から取り組んでいきたい。外で健康に遊びたい。
代表の児童は、何も見ずに、大きな声で堂々と発表することができました。代表の児童も、教室で参加した児童も、それぞれがたてためあてを達成できるよう、そして、みんなでいい思い出が作れるよう、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
2学期終業式を行いました。
12月23日(金)、2学期の終業式を行いました。感染症拡大防止のため、今回もオンラインで行いました。
式に先立って、表彰伝達を行いました。代表児童のみ学習室で賞状を受け取りましたが、それ以外の入賞者は各教室で呼名を受けて起立し、代表児童に合わせて礼などを行いました。
始業式では、1年生と6年生の代表児童が「2学期にがんばったこと」を発表しました。
・算数の足し算を頑張りました。最初は難しかったけど、解いていくうちに間違えないでできるようになりました。生活科でチューリップの球根植えも頑張りました。思い出に残ったことは、運動会です。3学期も友達といっぱい遊びたいです。
・頑張ったことの1つ目は、運動会の応援団として白組のみんなを盛り上げて応援ができました。2つ目は、音楽祭の練習していくうちにどんどん上達して、本番では息がそろって練習よりとてもいい合唱になりました。3学期は、西小で過ごせる時間を大切にしたいです。
学習室で参加した児童も、教室から参加した児童も、最後までしっかりとした態度で参加できました。
大豆のさやとり体験(3年生)
3年生は、総合的な学習の時間の中で「大豆ってすごいんだね」というテーマで、地域の味噌づくりボランティアの方から、大豆の栽培の仕方を教えていただいています。
今年は学校農園の黒大豆の生育が思うようにいかなかったのですが、味噌づくりボランティアの方が、御厚意により自家農園から黒大豆を分けてくださり、12月21日(水)に、子供たちに「サヤを取って大豆に分ける体験」をさせてくださいました。
「くるりん棒」という棒でサヤを取ってから、黒大豆を集めますが、ボランティアの方の鮮やかな棒さばきに、子供たちは拍手を送っていました。長い棒なので子供たちは回すのが難しそうでしたが、みんな、初めての体験に大喜びでした。
3学期に行う「味噌づくり」に使う黒大豆の選別になるので、子供たちは楽しみにしています。また、次年度の3年生(現2年生)が学校農園にまく種としても使われるので、「2年生のために!」と、一生懸命黒大豆を集めていました。
最後の後片付けまで、みんなで協力してきちんとできました。
なかよし班活動
12月21日(水)の2学期最後のロング昼休みは、子供たちの大好きな「なかよし班活動」でした。
この日は気温が低く、空はどんよりとした曇り空でしたが、楽しいことが大好きな西小の子供たちは、やる気いっぱい、元気いっぱい、本気いっぱいで、40分間校庭を走り回っていました。
消防団体験(3年生)
12月15日(木)、3年生の社会科の学習の一環として、「消防団体験」を実施しました。講師として、鹿沼消防署、及び地域の消防団から計8名の方が来校くださいました。
まず始めに、消防署の方が、消防士や消防団の仕事、組織、消防士や消防団員になるためにはどうしたらいいかなど、詳しくお話ししてくださいました。
講話の後は、待ちに待った体験活動です。3つのグループに分かれて、「小型ポンプ体験」「消防車乗車体験」「水消火器体験」を行いました。
本物の防火服を着て消防車に乗車したり、燃えている火を消火器で消したりすることなどを実際に体験したことで、自分たちの生活の安全がどのようにして守られているかや、安全な生活を支えてくださっている方々の苦労等、多くの学びがありました。最後に、「子供たちへのプレゼント」というサプライズもありました。
鹿沼消防署、及び地域の消防団の皆様、ありがとうございました。
手話教室(4年生)
12月15日(木)、4年生は鹿沼地区手話通訳者連絡会の方2名を講師にお迎えして、「手話教室」を実施しました。
手話を使っている方から手話を教わるのは、ほとんどの児童にとって初めての体験でした。「おはようございます」「ありがとう」などの日常でよく使う挨拶や、簡単な会話について、手の向きなど細かいところにも注意しながら、意欲的に楽しく学んでいました。
また、手話以外にも耳の不自由な方とコミュニケーションをとる方法があることや、災害の時に障がいをもつ方がしてほしいことなどの話も聞くことができました。音がいかに自分たちの生活に関わっているかが理解でき、また、耳が不自由な方の気持ちや不自由さなども知ることができたようです。
手話を身近に感じることができる機会になったと同時に、障がいをもつ方と進んで関わっていきたいと思う気持ちを育む機会になりました。
学力向上コーディネーター訪問
ホームページにアップするのが後になってしまいましたが、11月29日(火)にも2名の学力向上コーディネーターが指導訪問され、6年生の算数の授業を参観してくださいました。
貯金箱に500円玉が何枚入っているのか、その求め方を考える授業でした。それぞれが比例の関係を使って、図や言葉、式、表などで問題を解決する方法を考えていました。
個別に考えた解決方法を互いに説明し合い、考え方を共有しました。
学力向上コーディネーター訪問
12月12日(月)、教員の授業力向上を図るため、2名の学力向上コーディネーターによる指導訪問がありました。
今回は、4年生と5年生の国語の授業を参観していただきました。
<4年生の授業の様子>
<5年生の授業の様子>
道徳の授業(2年生)
12月9日、2年生の道徳の公開授業が行われました。公開授業は,道徳の授業の質的向上を図るために校内の職員に授業を公開し,参観した職員から授業に対して意見や助言等をもらいます。
今回の授業では、「あいさつがきらいな王さま」という資料で、あいさつ(礼義)について考えました。役割演技を取り入れるなどの担任の授業の工夫に対し、登場人物になりきって気持ちを考えるなど、子供は生き生きと取り組んでいました。
授業の最後には、「どんな時にあいさつのパワーを感じるか」を、自分のこととして振り返りました。子供たちからは、「ぶつかっちゃ時に、『ごめんね。』と言います。」「朝、すれ違う時に、『おはようございます。』と言います。」等が挙げられていました。授業を通して、身近な人との気持ちのよいあいさつを心がけたいと感じている様子がみられました。
卒業に向けて
様々なことにおいて活躍している6年生ですが、早いもので、あと3ヶ月で卒業式を迎えます。卒業文集つくりなど、卒業に向けた準備も少しずつ進められています。
12月7日(水)、卒業アルバムの個人写真撮影がありました。6年間をともに過ごしてきた大切な仲間に対して、こんな光景が見られました。みんな、1番いい笑顔の個人写真が撮れました。
臨海自然教室25
2泊3日の臨海自然教室は、解散式をもって終了しました。5年生は「みんなが協力して、楽しめる臨海」というめあてを自覚しながら、行動していました。活動を最後まで気を引き締めてやり切ることなど、今後の課題も見えた3日間でした。
4ヶ月後には、5年生は最上級生になります。5年生が臨海で学び得たことをもとに、自ら考え行動できる力を伸ばせるように指導していきます。
人権教育講演会(6年)
12月6日(火)3校時に、6年生を対象とした人権教育講演会を実施しました。講師の先生をお迎えして、身分制度による差別の問題やこれからの課題についてお話しいただきました。
6年生は、真剣な表情で話に聞き入ったり、現代社会に見られる差別について話し合ったりしていました。人権に関する正しい知識を学ぶことは、誰もが安心して生活することの基礎となります。学んだことを今後の生活に活かせるよう、指導していきます。
山地防災講習会(6年生)
とちぎ環境みどり推進機構の方、環境森林部の職員の方、鹿沼土木の職員の方を講師にお迎えして、6年生を対象に「山地防災講習会」が行われました。
森林のはたらきや土砂災害の種類、土砂災害から身を守る方法を画像で学びました。その後、土砂災害発生や復旧工事の仕組みについて、模型を使って実験させていただきました。
子供たちは、土砂災害の恐ろしさとともに、土砂災害から身を守るために日頃からの備えが大切であることを実感したようです。
臨海自然教室24
とちぎ海浜自然の家での生活が終わりました。とっても楽しい思い出がたくさんできました。
バスに乗り込む前も検温をして、感染症対策もしっかりと行いました。予定より少し早い12時55分に海浜自然の家を出発しました。
臨海自然教室23
海浜自然の家での最後の食事です。3日間、おいしい食事をありがとうございました。カレーに始まり、カレーで締められた3日間でした。
臨海自然教室22
先程、「退所式」が終わりました。施設の先生にも、しっかりとお礼をしました。この後は、お昼を食べて帰るだけになりました。
臨海自然教室21
「マリンドーム」が完成しました。(どんな作品ができたか、後で見せてもらってください)。
お昼の時間まで少し時間が空いたので、海の展示館を見学しています。
臨海自然教室20
最後の活動の「マリンドーム作り」が始まりました。どんな作品ができるのか、とても楽しみです。外はとても寒いですが、暖かい室内での活動なので、快適です。
臨海自然教室19
最終日の朝を迎えました。昨日までの疲れが少し残っている様子が見られますが、部屋の整頓をして、朝食もしっかりと食べました。
臨海自然教室18
本日最後の活動として、「部屋長会議」が行われました。
この2日間でよくできたところ、明日改善したほうがいいことなど、たくさんの意見が出されました。3日間が終わったときに子供たちにどんな成長が見られるか、今から楽しみです。
臨海自然教室17
2日目の夜は星空観察を予定していましたが、雲で星が見えないので体育館での活動を行いました。
ドッジボールや鬼ごっこ、だるまさんがころんだなどで、楽しい時間を過ごしました。
臨海自然教室16
アップするのを忘れていました。今日は、大鍋力うどんを食べた後、アスレチック広場で遊びました。大きな船の形をした遊具で、みんなで楽しく遊びました。
臨海自然教室15
2日目の夕食です。朝食、力うどん、焼き芋と食べて、本日4回目の食事となります。しかし、いっぱい活動して動いたので、お腹はペコペコです。昨日と同じくボリューム満点の食事を美味しくいただきました。
臨海自然教室14
無事に塩も焼き芋も完成しました。美味しくいただいています。
楽しいロング昼休み
今日(11/30)のロング昼休みに校庭に出てみると、クラス遊びをしている子供たちがたくさんいました。
鬼ごっこやけいどろ、三本線など、元気に走り回っています。鬼ごっこ中に、カラーコーンに変身中の子供たちもいて、微笑ましい姿でした。職員も子供たちと一緒に走り回ったりブランコにのったりと、パワー全開でした。若いってすばらしいです。
あっという間の休み時間でしたが、たくさん体を動かしてリフレッシュできたことと思います。
臨海自然教室13
塩も焼き芋も完成間近です。
臨海自然教室12
午後の活動の「塩づくり」と「壺焼き芋」が始まりました。海に行って海水を汲み、火をおこして塩を作ります。焼き芋も無事に火をつけて壺に入れました。どちらも、後1時間以内には出来上がると思います。
臨海自然教室11
大鍋力うどんができ上がりました。手際が良かったので、10時30分くらいにはみんなで食べ始まりました。片付けも綺麗にできたと、施設の先生から褒めていただきました。
臨海自然教室⑩
2日目の最初の活動は、「大鍋力うどん作り」です。9時から始まる予定でしたが、待ちきれなかったようで8時40分には集合し、8時45分から活動が始まりました。
今は、施設の先生から作り方を教えていただいています。
臨海自然教室⑨
朝食の時間です。海浜自然の家の食事は、とても美味しいです。1日体力が持つように、おなかいっぱい食べました。
臨海自然教室⑧
2日目の朝を迎えました。雨もあがって気温も暖かく、気持ちのよい朝を迎えました。児童は、みんな元気です。海もとても綺麗です。
今日は、大鍋力うどん作り、塩作り、焼き芋と、1日中野外の活動になります。
臨海自然教室⑦
少し天気が雨模様になってきましたが、風は暖かく、寒さは感じません。
子供たちは、海の図書館で思い思いの本を読んでいました。海についてわかったことをしおりにメモしている児童もいました。
この後は、部屋に戻って入浴の準備になります。
臨海自然教室⑥
オリエンテーリングが終わった後、フリータイムの時間に展望デッキに行きました。海全体を見渡せるデッキで、みんなで記念写真です。
その後、早くも夕食です。ボリューム満点でしたが、1日中体を動かした5年生は、モリモリ食べていました。
なお、ナイトハイクは、風が強く雨の予報もあるので中止とし、海の図書館で活動します。
臨海自然教室⑤
最初の活動のオリエンテーリングが行われました。
地図を見ながらチェックポイントを探し、隠されている言葉を当てるゲームです。急な山道を登ったり降ったりして、みんなで協力して活動しました。私は海の1番近くのチェックポイントにいたのですが、いくつかの班はそこを通らずにゴールしていました☺️どこが優勝したかは、お家で子供達に聞いてください。
臨海自然教室④
臨海自然教室での初めての食事です。今年は、コロナ禍前の「バイキング」が復活しました。自分が食べられる量をとって、美味しくいただきました。黙食もしっかり守っています。カレーを中心とした、美味しいメニューでした。
臨海自然教室③
とちぎ海浜自然の家に着きました。施設の先生から、生活のルールや施設の使い方などを教えていただきました。部屋に入ってからベットメイキングをしています。
海がきれいです。
。
臨海自然教室②
笠間でトイレ休憩を取りました。途中、少し雨がぱらつきましたが、海の方面は明るく見えています。同じ日に臨海自然教室に行く他校とも会いました。以前、西小に勤めていた先生とも会い、子供たちは不思議そうにしていました。
ここから、海浜自然の家に向かいます。
臨海自然教室①
天気が心配されましたが、少し日差しが見える天気です。今日から3日間、5年生が臨海自然教室に行ってきます。出発式も無事に終わり、全員バスに乗って出発しました。みんなで協力して、楽しい3日間にしていきます。
学力向上コーディネーター訪問
11月17日(木)、今年度4回目の学力コーディネーター訪問がありました。今回は、1,2年生の算数の授業を参観していただきました。
1年生は,「かたちあそび」の学習で,みんなが家から持ってきた空き箱などを触りながら仲間分けをして,似ている形を集めて立体図形の特徴を考えました。
2年生は,「新しい計算を考えよう」の学習で,3の段のかけ算九九の構成について,おはじきや図を使って考えたことをノートに書き,友達に説明しました。
<1年生の授業の様子>
<2年生の授業の様子>
体育館改修工事2
6年生が修学旅行中ですが、その間も体育館改修工事は続けられています。
体育館の周りの壁がずいぶんなくなってきて、鉄の柱がむき出しになってきました。体育館の隙間から見える夕日が、とてもきれいです。
修学旅行17
バスの中から、きれいな海と江ノ電を見ることができました。
圏央道が渋滞しているため、予定を変更して厚木でトイレ休憩を入れました。
「何時に着くかな?」と少しソワソワしながらも、DVDを楽しんで過ごしています。今は、ドラえもんを観ています。
修学旅行16
昼食後、バスに乗って学校へ出発しました。全員、元気です。
帰りは、きれいな湘南の海を見ながら帰ります。
バスの中から江ノ電を見られるかな??と、景色を楽しみにしているようです。
修学旅行15
鎌倉峰本でお昼ご飯です。
メニューは、豪華な天丼とうどんのセットです。
修学旅行14
鶴岡八幡宮での班行動の様子です。
おみくじを引いたり、お守りやお土産を買ったり、写真を撮ったりと、班ごとに自由に回りました。
修学旅行13
鶴岡八幡宮に到着しました。
まずは、ガイドさんの案内で見学しました。
昼食の時間まで、八幡宮内で班行動です。
修学旅行12
高徳院の大仏に到着しました。
事前学習で高さなどを調べて知っていましたが、実物を見て、その大きさにとて驚いている様子でした。
この後は、修学旅行最後の見学場所の鶴岡八幡宮に向かいます。
修学旅行11
大黒PAで休憩をしました。
道もそれほど混んでおらず、順調です。
バスの中ではDVDを観ながら静かに過ごしています。
修学旅行⑩
時間通りにルームチェックを終え、鎌倉へ向けて出発しました。
最後に、ホテルの素敵な中庭でパシャリ!
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
アクセスは下のQRコードをご利用ください。