令和4年度以前 日誌

にっこり バスを待つ時間に

 学校から北にバスで帰る子どもたちは、15分程度のバス待ち時間があります。その時間に教頭先生が読み聞かせをしてくださいました。本のタイトルは、「狩りのけいこ」、子どもたちは、目を輝かせて真剣に聞いていました。少し肌寒い天気ではありましたが、青空の下、みんなでお話を聞くのは、とても素敵な時間です。子どもたちは、満足そうにバスに乗って帰って行きました。

 

 

ジャガイモの現在

 昨年度末に植え付けたジャガイモから芽が出てきました。マルチと土で茶色、黒の農園だったのですが、みどりが現れると一気に農園らしくなりました。子どもたちは、今年度育てる作物を考えている途中なので、これからいろいろな作物が育っていくでしょう。

 

避難訓練(地震)

 昨夜、熊本県で大きな地震が発生しました。被害にあわれた方におきましては、本当に大変なことだろうと思います。慎んで御見舞い申し上げます。
 本校では、本日の業間に地震を想定した「避難訓練」が行われました。今回は、年度当初で教室が変わったばかりなので、避難経路を確認することを目的として実施しました。
 地震の放送を聞いてから、全校生が静かに机の下に潜り、速やかに避難ができました。入ったばかりの1年生も静かに、しっかりと話を聞いて避難ができました。教頭先生から、災害があった時にはパニックにならないこと、話をしっかり聞いて避難することを守りましょうという話がありました。
 最後の片付けは、6年生が積極的にやってくれました。 万が一の事態に備えて、今後も計画的に避難訓練を実施していきます。

  

  

1年生のお世話

 1年生が入学しての第1週が終わりました。毎日元気良く登校してくる1年生を見ていると、ほほえましくとてもうれしい気持ちになります。
 とはいいましても、小学校のリズムになれていくのは大変なことです。1年生も朝の準備の時間は、とても忙しそうです。
 しかし、安心して下さい。西小学校には頼りになる6年生のお兄さん、お姉さんがいます。毎朝1年生の教室に行って、準備のお手伝いをしたり、給食の片付けのお手伝いをしたりしてくれています。そんな6年生は、1年生にとってとても安心できる存在だと思います。職員も、可愛い1年生と頼りになる6年生の姿をほほえましく見ています。
 1年生のみなさん、来週も元気に学校に来て下さい。6年生のみなさん、これからもよろしくお願いします。

  

とうもろこしの種まき

 いよいよ畑の季節です。 
 中学年ブロックとしてスタートして、1週間。2階教室の一員となった3年生も、ちょっぴり大人になった気分で生活しています。そんな中、本日6校時に3・4年生で、とうもろこしの種まきをしました。4年生にリードしてもらい、2畝のマルチにかわいい種をまきました。

 

 3年生が大人になった気分と言っても、さすが4年生。先生の説明をよく聞き、すべての穴に種がまけるように気を配りながら作業をしていました。

 

おいしいとうもろこしができますように・・・。

花丸 入学式

天候にも恵まれ、本日30名の1年生が入学しました。
来賓の皆様、保護者の皆様、上級生達に見守られ、どの1年生も晴れやかな笑顔で大きな声で返事することができました。

 
(教室でのようす)        (6年生との入場)

 
(校長先生の話)         (在校生との対面)

 
(1年生の退場)         (いただいた祝詞)


(入学式後、登校班の班長との対面)

多くの方に見守れ、温かい雰囲気で進行されました。ご参列いただいたご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
前日の準備や練習からしっかりリードしてくれた6年生や、上級生達に感謝し、これからも1年生のよいお手本として活躍してくれることを期待しています。明日から元気に登校してくる1年生が楽しみです。

花丸 入学式準備完了

 今日は、5時間目に6年生が入学式の準備を行いました。
まずは、6年生たちが準備に取り組む姿ご覧ください。

  

紅白幕をつり、ステージの看板を飾り付け、式場に机や演台を設置し、


  

 式場前の除草をして、新入生の教室を飾り付け、トイレを掃除し、受付の準備など、様々な仕事をこなしました。
 それぞれ自分の担当の仕事に一生懸命取り組みました。会場図を見て職員の指示がなくても、場所や数を
整え会場を設営したり、自分の仕事が終わると次の仕事を探したりと西小のリーダーにふさわしい取り組みでした。


 明日の入学式には、1年生の手をつないで入場をサポートします。6年生にとってもどきどきの瞬間だと思います。西小学校で最初に出会う先輩として、優しく頼もしい姿を見せてくれると思います。

  

 これは、入場の練習をしているところです。教室もご覧のように整いました。
後は、明日を待つばかりです。元気な1年生が、入学してくるのがとても楽しみです。

本年度最初の外国語活動

 本日、新しいALTを迎えて「外国語活動」が行われました。
 本校は、昨年宇?宮大学院の教授と鹿沼市教育委員会の指導を受けながら、外国語活動の充実に努めてきました。そのため、子ども達は外国語活動が大好きです。今日は、新しいALTに会えるということで、とても楽しみにしていました。
 ALTの自己紹介を興味津々に聞いて、楽しい授業が行われました。今年度も楽しい外国語活動ができるようにしていきます。

 

通学班の準備

 本日の業間に、通学班の班長が集合して、明日の1年生を迎えての「通学班確認」の準備をしました。今年度班長になった子ども達は、安全に登下校するために下級生をまとめていこうという意欲にあふれています。今度は、1年生を迎えるということで、さらに気持ちも高まっていると思います。
 通学班の班長さん、これから1年間よろしくお願いします。

  

新任式・始業式

本日、平成28年度、新任式・始業式を行いました。
本年度は、新しく4人の方を西小にお迎えしました。

 
まず、新任の方が紹介されました。    代表児童による、歓迎の言葉が述べられました。
その後、始業式が行われました


 
校長先生からお話をいただきました。 その後の担任やその他の先生方の紹介がありました。発表の度に、子ども達からどよめきが起こりました。

 
さらに、転入生の紹介があり、最後に全員そろって校歌を元気に歌いました。
 新しい学年が始まりました。子ども達は、気持ちを新たに進級した教室で学年初めての授業に取り組んでいました。これからも子ども達の頑張りに、
どうぞ応援よろしくお願いいたします。

農園マルチ張り

 月8日、本日始業式を行い、子ども達との28年度が始まりました。午前中、新しい担任と子ども達がやや緊張した時間を過ごしました。
 そして、子ども達が下校して午後職員を待っていたのが・・・・・恒例の農園のマルチ張りです。
 本校の特色は、なんといっても広大な農園を使った農園活動です。児童一人一人が作物を育てるために、毎年、農園管理協力者のT様に農園の整備をしていただいています。とても軟らかい土になった農園を雑草から守るために、本日の午後に職員総出で「マルチ張り」をしました。広大な農園を手作業でマルチを貼っていくので、大変な労力ですが、全て子どもの有意義な活動のためと職員が心を一つにして頑張りました。約1時間30分かけて、ほぼマルチ張りができました。今年もこの農園を使って、子ども達がいろいろ学べるような活動をしていきます。

  

  

始業式前日

 満開の桜で子ども達を迎えたい・・・・と思っていたのですが、本日は残念ながら雨になってしまいました。桜の花も、かなり散ってしまうかもしれません。
 しかし、学校は明日の始業式を前日に控え、着々と準備を進めています。教室もきれいに整理して、新しい教科書も届きました。掲示物も始業式、入学式に向けて張り替えられています。
 明日から子ども達との28年度が始まります。みんなが元気に登校してくるのを、18名の職員全員が楽しみに待っています。

  

 

ウサギ小屋もきれいに

 平成28年度が始まって、約1週間がたとうとしています。始業式を目前に控え、子ども達を迎える準備を進めています。
 そんな中、今日は本校のアイドルであるウサギの「シロちゃん」の小屋を整備しました。長年使っていた小屋の扉の網が古くなり、シロちゃんに会いに来る子ども達に針金やとげが刺さってしまっては危ないので、ベニヤ板の扉に張り替えました。丁寧に扉を修理する職員達を、シロちゃんも優しく見ていてくれたように感じます。
 シロちゃんの小屋に負けないくらい、学校や教室もきれいにして、始業式に元気に登校する子ども達を待っています。

  

平成28年度がスタートしました。

新しいスタッフを迎え、西小の新たなスタートを切ることができました。
 みなさま、本年度もよろしくお願い致します。


日中の暖かい日差しを受けて、学校の櫻のつぼみも開き始めた数がずっと増えました。