西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2016年6月の記事一覧
イネの観察をしました。(2年生)
5月に自分たちが植えたイネの様子を観察しに行きました。晴天で暑い中の観察でしたが、大きくなったイネに子ども達はびっくりしていました。いつも水の管理や畔の管理をしてくださっている根本さんには、感謝申し上げます。これから大きく育って、無事収穫できることを楽しみに、田んぼを後にしました。次は、稲穂が出た頃に再び観察したいと思います。

じゃがいもほり
梅雨の晴れ間の本日、1年生と6年生で2時間目にじゃがいもほりをしました。じゃがいもは、6年生が5年生の時に植えたものです。同じ仲良し班の1.6年生でまずは上の葉の部分を取り、根に付いたじゃがいもを見つけると「あったー!」と喜びの声。
1年生が作業がしやすいよう、6年生がきめ細やかく、声をかけたり手伝ったりしてくれました。1年生が目に見えるじゃがいもを取ったのもつかの間、「土の中にもたくさんあるからどんどん掘ってごらん!」と6年生が声をかけると、一緒に一生懸命土の中をほぐしながら次々にじゃがいもを見つけました。6年生は一輪車やスコップの準備から、じゃがいもの運搬、後片付けまで手際よく活動しました。きれいになるまで掘るのはとても大変でしたが、ペア学年で充実した活動になったことだと思います。
明日、他の学年も持ち帰る予定です。是非ご家庭でご賞味頂ければ幸いです。

1年生が作業がしやすいよう、6年生がきめ細やかく、声をかけたり手伝ったりしてくれました。1年生が目に見えるじゃがいもを取ったのもつかの間、「土の中にもたくさんあるからどんどん掘ってごらん!」と6年生が声をかけると、一緒に一生懸命土の中をほぐしながら次々にじゃがいもを見つけました。6年生は一輪車やスコップの準備から、じゃがいもの運搬、後片付けまで手際よく活動しました。きれいになるまで掘るのはとても大変でしたが、ペア学年で充実した活動になったことだと思います。
明日、他の学年も持ち帰る予定です。是非ご家庭でご賞味頂ければ幸いです。
ついに水泳の授業がスタートしました
梅雨の晴れ間の本日、6月27日ついに西小学校でも水泳の授業が始まりました。第一陣は、プール清掃で頑張ってくれた5,6年生が行いました。気温、水温ともに25度でしたが、少し風があったので、多少肌寒かったようです。そんな中、さすが上級生元気いっぱい水泳の授業に取り組んでいました。特に6年生は、前の時間、1,6年合同でジャガイモ掘りをしたばかりで、少し汗ばんだ体には、プールの水はとても気持ち良く感じられたようです。今年も例年のように各学年とも10時間近くプールに入れるとよいですね。明日からの天気はどうかな?
家庭教育学級
第2回家庭教育学級:パワーストンブレスレット製作
蓬萊町にお住まいの若松伴睦・秀麗ご夫妻を講師にお迎えし、
パワーストーンブレスレットを作りました。
石の持つ神秘の力についてお話をうかがった後、
それぞれの思いを込めて、世界に一つだけのブレスレットを作りました。
参加した方に大好評の講座でした。

石の持つ神秘の力についてお話しくださる若松ご夫妻

熱心に石選びをしている学級生


こんなにたくさんの石をご用意くださいました。

校長先生も魅了されました!!

こんな素敵なのができましたよ。
蓬萊町にお住まいの若松伴睦・秀麗ご夫妻を講師にお迎えし、
パワーストーンブレスレットを作りました。
石の持つ神秘の力についてお話をうかがった後、
それぞれの思いを込めて、世界に一つだけのブレスレットを作りました。
参加した方に大好評の講座でした。
石の持つ神秘の力についてお話しくださる若松ご夫妻
熱心に石選びをしている学級生
こんなにたくさんの石をご用意くださいました。
校長先生も魅了されました!!
こんな素敵なのができましたよ。
お待ちしております!
夏休みまで約1ヶ月となりました。子ども達は日々、熱心に学習に取り組んでいます。明日の授業参観では、大変お世話になります。
保護者の方を迎えるにあたり、校内は子ども達の作品がたくさん掲示されています。1年生のかわいい絵、中学年の工作、高学年の調べ学習や本の紹介をするポップ、一生懸命書いた習字など、この1学期の学習の足跡がご覧になれると思います。
また、今年度も力を入れている『なかよし班活動』の写真、様々な行事で見せた子ども達の表情などを昇降口にも掲示しています。ぜひ、ご覧ください。
明日は、子ども達のこの1学期間の成長が見られるのではないかと思います。子ども達の頑張りをぜひ、楽しみにしてください。
保護者の方を迎えるにあたり、校内は子ども達の作品がたくさん掲示されています。1年生のかわいい絵、中学年の工作、高学年の調べ学習や本の紹介をするポップ、一生懸命書いた習字など、この1学期の学習の足跡がご覧になれると思います。
また、今年度も力を入れている『なかよし班活動』の写真、様々な行事で見せた子ども達の表情などを昇降口にも掲示しています。ぜひ、ご覧ください。
明日は、子ども達のこの1学期間の成長が見られるのではないかと思います。子ども達の頑張りをぜひ、楽しみにしてください。
農園除草
本日の業間に、2回目の「農園除草」が行われました。天気があまり良くなく、途中からは少し雨が降ってきたかなと言う感じになったのですが、子ども達は農園をきれいにしようと一生懸命頑張りました。
育てた野菜に実がなり、収穫できる児童も増えてきました。歓声を上げながら、自分が育てたキュウリやズッキーニ、レタスなどを手にして喜んでいる児童もたくさん見られました。
これから夏休み前までに、さらにたくさんの野菜が収穫できると思います。除草が終わってきれいになった農園で、子ども達がさらに大きな野菜を手にして笑顔になるのを待ち望んでいます。
育てた野菜に実がなり、収穫できる児童も増えてきました。歓声を上げながら、自分が育てたキュウリやズッキーニ、レタスなどを手にして喜んでいる児童もたくさん見られました。
これから夏休み前までに、さらにたくさんの野菜が収穫できると思います。除草が終わってきれいになった農園で、子ども達がさらに大きな野菜を手にして笑顔になるのを待ち望んでいます。
クマレクチャー
本日、クマ生態普及啓発事業として本校体育館でクマレクチャーが行われました。県環境森林部自然保護担当の黒川さん、および市内在住で鳥獣管理士の福田さんの2名が来校しました。
クマレクチャーの内容は、鳥獣管理士の福田さんから 1.クマの生態 2.森とクマのつながり 3.クマに出会わないためにすべきこと 4.クマに出会ったしまったときの対処法などの説明をしていただきました。児童たちは、映像や本物の毛皮などを目にして、とても興味深く話に聞き入っていました。
実施後の感想として、クマに出会ってしまったとき、本当に大きな声をださないことと、逃げないことを実践できるかどうか自信がないと本音を言ってくれた児童もいました。
クマレクチャーの内容は、鳥獣管理士の福田さんから 1.クマの生態 2.森とクマのつながり 3.クマに出会わないためにすべきこと 4.クマに出会ったしまったときの対処法などの説明をしていただきました。児童たちは、映像や本物の毛皮などを目にして、とても興味深く話に聞き入っていました。
実施後の感想として、クマに出会ってしまったとき、本当に大きな声をださないことと、逃げないことを実践できるかどうか自信がないと本音を言ってくれた児童もいました。
西小農園順調です
例年にないほど雨の少ない梅雨の時期ですが、農園の作物は順調に育っています。
まもなくジャガイモが収穫できると思います。種から育てているとうもろこしも7月にはたくさんの実をつけるでしょう。無農薬のあまいとうもろこしを子どもたちが持ち帰る日をお楽しみにお待ちください。
また、農業指導者のT様のアドバイスにより、手ごわい雑草対策のためのマルチを通路にはりました。(今のところ効果は絶大です。)しかしながら、さすがは雑草。マルチの隙間や作物用の穴から次々と顔を出しています。子どもたちも自分たちが育てている大切な作物のために、先週の水曜日の業間に全校除草を行いました。(来週も行う予定です。)どの子も「僕たち、わたしたちの農園」という強い意識を持って、主体的に農作物の世話をしています。

まもなくジャガイモが収穫できると思います。種から育てているとうもろこしも7月にはたくさんの実をつけるでしょう。無農薬のあまいとうもろこしを子どもたちが持ち帰る日をお楽しみにお待ちください。
また、農業指導者のT様のアドバイスにより、手ごわい雑草対策のためのマルチを通路にはりました。(今のところ効果は絶大です。)しかしながら、さすがは雑草。マルチの隙間や作物用の穴から次々と顔を出しています。子どもたちも自分たちが育てている大切な作物のために、先週の水曜日の業間に全校除草を行いました。(来週も行う予定です。)どの子も「僕たち、わたしたちの農園」という強い意識を持って、主体的に農作物の世話をしています。
県民の日集会
本日の2校時に、今まで準備を進めてきた「県民の日集会」が行われました。最初に児童代表あいさつがあった後に、「〇×クイズ」や「栃木県クイズ」、ゆるキャラを当てる「シルエットクイズ」など、代表委員会の用意したゲームが始まりました。楽しいクイズに、みんな楽しみながら栃木県についていろいろ知ることができました。
その後、代表児童のピアノの伴奏に合わせて「県民の歌」を歌いました。そして、最後は全校生で「とちまる君体操」を踊りました。1年生から6年生まで、みんな最高の笑顔で汗をかきながら目一杯踊りました。1回ではものたりず、2回踊るほど盛り上がりました。
それから教頭先生から栃の字がどのようにできたかなど「栃木県トリビア」を話していただき、終了しました。
代表委員が中心となって、全校生が栃木県について学びながら、楽しい時間を過ごすことができました。代表委員のみなさん、素晴らしい集会をありがとうございました。

その後、代表児童のピアノの伴奏に合わせて「県民の歌」を歌いました。そして、最後は全校生で「とちまる君体操」を踊りました。1年生から6年生まで、みんな最高の笑顔で汗をかきながら目一杯踊りました。1回ではものたりず、2回踊るほど盛り上がりました。
それから教頭先生から栃の字がどのようにできたかなど「栃木県トリビア」を話していただき、終了しました。
代表委員が中心となって、全校生が栃木県について学びながら、楽しい時間を過ごすことができました。代表委員のみなさん、素晴らしい集会をありがとうございました。
外国語活動校内研修
講師に市教委の先生とALTのJ先生をお招きし、全職員で外国語活動の授業づくりの研修をしました。 テーマは “Teacher's talk"(直訳すると先生の話ですが、小学生に分かる簡単な英語を使って、授業の目標に迫るために子どもたちを引き込んでいくものです。) と "interaction"(相手との意味のあるやり取り) です。

1.まずは英語で自己紹介 2.授業づくり “What do you like?”
I'm ○○. I like apples. ・・・・・・・・ How are you? から会話を広げて、
授業の目標に迫ります。
学級担任は、“進んで英語を使おうとするモデル” です。もちろんわからない英語もありますが、その時は“英語のモデル”であるALTのJ先生に助けを求めます。そうすることで子どもたちは「わからないときは聞いてもいいんだ。」という安心感を持つことができます。
英語は学習であると同時に言語であり、コミュニケーションツールです。人とコミュニケーションをとることはとても楽しいものであることを、学習を通して子どもたちに学んでもらいたいと思います。
1.まずは英語で自己紹介 2.授業づくり “What do you like?”
I'm ○○. I like apples. ・・・・・・・・ How are you? から会話を広げて、
授業の目標に迫ります。
学級担任は、“進んで英語を使おうとするモデル” です。もちろんわからない英語もありますが、その時は“英語のモデル”であるALTのJ先生に助けを求めます。そうすることで子どもたちは「わからないときは聞いてもいいんだ。」という安心感を持つことができます。
英語は学習であると同時に言語であり、コミュニケーションツールです。人とコミュニケーションをとることはとても楽しいものであることを、学習を通して子どもたちに学んでもらいたいと思います。
県民の日集会(リハーサル)
明日、6月15日は、県民の日です。西小では、児童会行事として県民の日集会を行います。今日は、代表委員会でリハーサルを行いました。
下の写真がリハーサルの様子です。広い体育館に、代表委員の子どもたちだけですから、なんだか閑散とした感じです。明日は、ここに全校児童が集まって集会を行います。クイズや歌など楽しい企画が用意されていますので、楽しく盛り上がるに違いありません。集会の様子はまた、ご紹介しますのでお楽しみに。
下の写真がリハーサルの様子です。広い体育館に、代表委員の子どもたちだけですから、なんだか閑散とした感じです。明日は、ここに全校児童が集まって集会を行います。クイズや歌など楽しい企画が用意されていますので、楽しく盛り上がるに違いありません。集会の様子はまた、ご紹介しますのでお楽しみに。
プール清掃を行いました
本日、5,6校時に4・5・6年生がプール清掃を行いました。天気予報では、暑くなるという話でしたが、今にも雨が降りそうな曇天の中での作業でした、。みんなで協力して早めに終了できるよう、プールの中、プールサイドの除草作業、トイレ及び更衣室清掃等、分担して実施しました。各学年とも、自分たちがこれからお世話になるプールを少しでもきれいにしようと頑張っていましたが、かなり老朽化したプールなので、思うように作業が進まず、予定以上に時間がかかってしまいました。みんなの力できれいになったプールは、17日には満水になり、条件がそろえば来週中に入れる学年があるかもしれません。とても楽しみです。
栄養士さんによる食の授業がありました。(2年生)
本日、1組は3校時目、2組は4校時目に、栄養士さんによる食の授業がありました。
食材を赤・緑・黄の3つの色のグループに分けました。それぞれ「体をつくるもの」「体の調子を整えるもの」「動かす力がでるもの」を意味していますが、子どもたちなりに一生懸命に考えて、答えていました。栄養士さんが、「これだけ食べていれば、どの栄養もとれるという食べ物はないんですよ。」とおっしゃっていた言葉を、大切にしていきたいと思います。

食材を赤・緑・黄の3つの色のグループに分けました。それぞれ「体をつくるもの」「体の調子を整えるもの」「動かす力がでるもの」を意味していますが、子どもたちなりに一生懸命に考えて、答えていました。栄養士さんが、「これだけ食べていれば、どの栄養もとれるという食べ物はないんですよ。」とおっしゃっていた言葉を、大切にしていきたいと思います。
家庭科クラブ 第二弾
本日、家庭科クラブで調理実習を行いました。今回は、簡単にできるデザート作りです♪
家庭科クラブとして1回目の調理実習でしたが、みんな笑顔で取り組んでいました。家庭科のない4年生にとっては、初めてだったので、高学年のお姉さんお兄さんに教えてもらいながら、作っていました。


電子レンジの中でふっくらとふくれていくカップケーキを覗きながら、「わぁ?
!」という歓声もあがっていました。
自分達の作ったデザートを味わいながら、試食しました♪どの班もおいしくできたようです!
家庭科クラブとして1回目の調理実習でしたが、みんな笑顔で取り組んでいました。家庭科のない4年生にとっては、初めてだったので、高学年のお姉さんお兄さんに教えてもらいながら、作っていました。
電子レンジの中でふっくらとふくれていくカップケーキを覗きながら、「わぁ?

自分達の作ったデザートを味わいながら、試食しました♪どの班もおいしくできたようです!
修学旅行(帰校)
無事、学校に戻りました。帰りのバスの中も元気なガイドさんのゲームや話で盛り上がり、楽しい雰囲気で帰ってきました。2日間の修学旅行の間に、6年生らしい行動がたくさんのシーンで見られました。また、周りに気を配れる優しさや強さも感じることができました。子どもたちそれぞれにたくさんの学びがあったことでしょう。ぜひ、今後の学校生活、家庭生活の中で生かしてほしいと思います。
保護者の皆様、準備や事前の健康管理、また、送り迎えなど大変お世話になりました。ありがとうございました。

保護者の皆様、準備や事前の健康管理、また、送り迎えなど大変お世話になりました。ありがとうございました。
修学旅行(班別活動・鎌倉)
高徳院から班別活動開始です。
それぞれの班ごとにそれぞれ計画した場所に向かいました。


多くの班が、計画通りに上手に見学場所を回れました。
また、道に迷ったり、時間に間に合わなくなったりしながらも、協力し合ってがんばれました。良かったですね。
失敗や苦しかったことこそが、後にいい思い出になるものです。

全員無事、鶴岡八幡宮に到着しました。お疲れ様!
それぞれの班ごとにそれぞれ計画した場所に向かいました。
多くの班が、計画通りに上手に見学場所を回れました。
また、道に迷ったり、時間に間に合わなくなったりしながらも、協力し合ってがんばれました。良かったですね。
失敗や苦しかったことこそが、後にいい思い出になるものです。
全員無事、鶴岡八幡宮に到着しました。お疲れ様!
修学旅行(2日目スタート)
横浜は、ピカピカのお天気です。全員元気に起床できました。
先ずは、朝飯を食べて、荷物の整理。

今日は暑くなることを心配したホテルの方にお水をいただきました。

バスに乗って鎌倉に出発です。
先ずは、朝飯を食べて、荷物の整理。
今日は暑くなることを心配したホテルの方にお水をいただきました。
バスに乗って鎌倉に出発です。
修学旅行(1日目夕食)
ホテルに到着!小休止後、夕食を食べに中華街へ。

歩くこと5分ほど

夕食は、中華のコース。どれもおいしい料理でした。

食べきれないほどたくさんで、もう満腹です。

ホテルに戻り、明日に備えたいと思います。
歩くこと5分ほど
夕食は、中華のコース。どれもおいしい料理でした。
食べきれないほどたくさんで、もう満腹です。
ホテルに戻り、明日に備えたいと思います。
修学旅行(東京スカイツリーにて)
東京スカイツリーに到着しました。
先ほどまでパラついていた雨も上がり、空が明るくなってきました。行く途中に見えていたスカイツリーは、展望デッキのすぐ上まで雲が下がっていたのですが、運のいいことに、今はその上の天望回廊まで見えています。
全員で天望回廊まで上がり、そこから班別活動開始です。それぞれのグループでまとまって、買い物をしたりスカイツリーをバックに写真を撮ったりして楽しみました。
今日の見学 はほぼ終了です。この後は、今日の宿泊先のホテルに向かいます。みんな元気にがんばっています。


先ほどまでパラついていた雨も上がり、空が明るくなってきました。行く途中に見えていたスカイツリーは、展望デッキのすぐ上まで雲が下がっていたのですが、運のいいことに、今はその上の天望回廊まで見えています。
全員で天望回廊まで上がり、そこから班別活動開始です。それぞれのグループでまとまって、買い物をしたりスカイツリーをバックに写真を撮ったりして楽しみました。
今日の見学 はほぼ終了です。この後は、今日の宿泊先のホテルに向かいます。みんな元気にがんばっています。
修学旅行(国会議事堂にて)
国会議事堂に予定より早く到着しました。国会は、とても混んでいて中庭で待ち、地下のエントランスで待ち、ようやく入れました。重厚感のある建物に国会の重みを感 じます 。
昼食は、議員食堂です。ハンバーグ弁当でした。次は、スカイツリーに向かいます。

昼食は、議員食堂です。ハンバーグ弁当でした。次は、スカイツリーに向かいます。
修学旅行出発
本日は、6年生が待ちに待った修学旅行です。朝早くから保護者と一緒に、にこにこした笑顔で学校に集合しました。気分はワクワクですが、そこはさすがに西小学校の6年生です。出発式の集合は素早く、係の児童の進行のもと、みんなが集中して式を進めることができました。校長先生や担任の先生方から、今回の修学旅行についてのお話をいただいた時も、みんな真剣に聞いていました。
天気はやや心配ですが、予定通り6時30分に、全員が元気いっぱいに出発しました。本日は、国会議事堂、スカイツリーに行く予定です。6年生のみなさん、思いっきり楽しんできてください。
天気はやや心配ですが、予定通り6時30分に、全員が元気いっぱいに出発しました。本日は、国会議事堂、スカイツリーに行く予定です。6年生のみなさん、思いっきり楽しんできてください。
第1回早朝草刈りが実施されました
本日、5時30分から第1回早朝草刈りが実施されました。 今年の担当地区は、上日向、深岩、下沢、笹原田の4地区です。そこにPTA三役、総務部、学校職員が加わり、今回は総勢65名が早朝から汗を流しました。多くの方が刈り払い機を持参して参加してくださったので、短時間で能率よく草を刈ることができました。また、まもなくプールの利用も始まるので、プール周辺やプールの中まできれいにしていただきました。大変お疲れ様でした。
第2回早朝草刈りは、9月11日に実施されますので、次回もご協力お願いいたします。また、今回、担当でなかった、引田、下日向、日吉、酒野谷の4地区の方々は、8月21日のPTA奉仕作業が担当ですので、ご協力お願いいたします。
第2回早朝草刈りは、9月11日に実施されますので、次回もご協力お願いいたします。また、今回、担当でなかった、引田、下日向、日吉、酒野谷の4地区の方々は、8月21日のPTA奉仕作業が担当ですので、ご協力お願いいたします。
とちまる君体操
6月15日に予定されている「県民の日集会」に向けて、代表委員会の児童を中心に準備を進めています。今朝から担当の児童が、下級生に「とちまる君体操」を教えに行きました。今日は1年生でした。大型テレビ画面でとちまる君が踊るのを見ながら、1年生はとても楽しそうに踊っていました。これから、2年生、3年生にも教えに行く予定です。係の児童のみなさん、頑張ってください。
全校遊び
今日は、「全校遊び」を行いました。この「全校遊び」は、今年度の児童会の目玉企画の1つです。西小201名の児童が全員で遊んで、全員が仲良くなろうと考え、代表委員会が企画し実施しました。第1回目の今回行ったのは、「全校ケイドロ」です。60名の警察役の子が、ドロボウ役の児童達を追いかけます。6年生児童の実況放送も行われ、楽しく盛り上がりました。企画・運営をしてくれた代表委員のみなさん、大変ご苦労様でした。こんなに大勢の子どもたちを動かし、楽しませるのは、先生方にも難しいものです。代表委員の子どもたちを大変頼もしく感じると共に、第2回の企画が、今からとても楽しみです。

6年理科(実験)
6年生の理科実験の様子をお知らせします。
今日は、だ液のはたらきについて調べました。4人1グループで協力し合い、実験しました。
結果はお見事!デンプンにだ液を混ぜた物は、ヨウ素反応がなくなりました。さすがに6年生、手際よく実験を進め、グループで確認し話し合いながら、記録やまとめをすることができました。

今日は、だ液のはたらきについて調べました。4人1グループで協力し合い、実験しました。
結果はお見事!デンプンにだ液を混ぜた物は、ヨウ素反応がなくなりました。さすがに6年生、手際よく実験を進め、グループで確認し話し合いながら、記録やまとめをすることができました。
調理実習(5年生)
前回のゆで卵実習を生かして,今日は「ゆで野菜」サラダを作りました。
グループで協力して用具の準備を始めました。

用具の準備が終わったら,ゆでる野菜の下準備です。人参を「半月切り」、キャベツを「短冊切り」にしました。

見事な腕前の児童もたくさんしました。

ドレッシングを作って味見をすると,「先生,微妙です!」の声
分量は教科書通りに入れたはずなのに・・・
おかしいな。(心の声)
「少しかけて,食べてごらん!」と言って,試食をさせました。

すると,どうでしょう。「先生,おいしいです。
」「先生,おいしいです。
」と,聞こえてきました。ホッとして,試食を終えることができました。
片付けまでしっかり行うことができ,調理実習を終了しました。
ぜひ,ご家庭でも作ってみてもらってください。
グループで協力して用具の準備を始めました。
用具の準備が終わったら,ゆでる野菜の下準備です。人参を「半月切り」、キャベツを「短冊切り」にしました。
見事な腕前の児童もたくさんしました。
ドレッシングを作って味見をすると,「先生,微妙です!」の声

分量は教科書通りに入れたはずなのに・・・
「少しかけて,食べてごらん!」と言って,試食をさせました。
すると,どうでしょう。「先生,おいしいです。

片付けまでしっかり行うことができ,調理実習を終了しました。
ぜひ,ご家庭でも作ってみてもらってください。
3・4年生シャトルラン
昨日に引き続き、体力テストが行われました。今日は、20mシャトルランです。ペア学年で協力して、全学年とも実施することができました。
4年生は3年生と組んで、記録を取ったりラインの確認をしたりしました。1学年、年上のお兄さんお姉さんらしく、説明をしっかり聞いて3年生をリードしていました。


シャトルランでは、3年生も4年生も周りの児童の声援を聞き、いつも以上の頑張りで好記録を出すことができました。最高記録は82回で、走り終わった後の拍手は一段と大きかったです!


最後のふり返りでは、ほとんどの子が昨年よりも記録が伸びてがんばれたという声が聞かれました。これからの生活の中でも、何事にもあきらめずに根気強くがんばれることを願っています。
4年生は3年生と組んで、記録を取ったりラインの確認をしたりしました。1学年、年上のお兄さんお姉さんらしく、説明をしっかり聞いて3年生をリードしていました。
シャトルランでは、3年生も4年生も周りの児童の声援を聞き、いつも以上の頑張りで好記録を出すことができました。最高記録は82回で、走り終わった後の拍手は一段と大きかったです!
最後のふり返りでは、ほとんどの子が昨年よりも記録が伸びてがんばれたという声が聞かれました。これからの生活の中でも、何事にもあきらめずに根気強くがんばれることを願っています。
体力テスト
本日、好天の中、体力テスト第一日目が行われました。昨年度より2種目増やした、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、50m走、ソフトボール投げの6種目を2,3校時に実施しました。上級生が下級生のお世話をしながら、ペア学年ごとの小グループで能率よく移動し、予定した時間で終えることができました。2種目増やしたことで,かえってそれぞれの場所での待ち時間が少なくなり、昨年度より短時間で実施することができました。また、新しく立ち幅跳び用のマットを2枚購入したので、体育館で実施できるようになったことが大きかったようです。
明日、第2日目は、体育館でペア学年ごとにシャトルランを実施する予定です。暑さに負けずに精一杯頑張って欲しいものです。
明日、第2日目は、体育館でペア学年ごとにシャトルランを実施する予定です。暑さに負けずに精一杯頑張って欲しいものです。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
7
3
9
0
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。