西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2017年2月の記事一覧
お別れ給食
今、学校では6年生と校長先生の「お別れ給食」が行われています。6年生がいくつかの班に分かれて、校長室で校長先生と会食しています。緊張しながらも、校長先生とこの1年間をふり返る会話などで盛り上がっているようです。
音楽集会(6年生を送る会の歌)
本日の業間に、3学期2回目の在校生による音楽集会が行われました。今回は、まず卒業式で歌われる「鹿沼市歌」の練習をしました。全員がしっかりと声を出して、とてもすてきな歌声を聞くことができました。
その後は5年生がバトンを受け継いで、6年生を送る会で在校生が歌う歌の練習をしました。どんなことに気をつければいいかを説明し、全体で振り付けも合わせた元気いっぱいの姿が見られました。リーダーシップを取る5年生、その5年生の指示を聞いて頑張る1年生から4年生、全ての子ども達のパワーが集結した感じがしました。
6年生を送る会、卒業式、どちらの行事でもすてきな歌が聴けると思います。
その後は5年生がバトンを受け継いで、6年生を送る会で在校生が歌う歌の練習をしました。どんなことに気をつければいいかを説明し、全体で振り付けも合わせた元気いっぱいの姿が見られました。リーダーシップを取る5年生、その5年生の指示を聞いて頑張る1年生から4年生、全ての子ども達のパワーが集結した感じがしました。
6年生を送る会、卒業式、どちらの行事でもすてきな歌が聴けると思います。
委員会活動(最終日)
今日は、今年度最後の委員会活動がありました。それぞれの委員会の日常の仕事や、特別に取り組む仕事以外の公式に全ての委員会が一斉に取り組む時間は、これで最後になります。どの委員会も1年間の振り返りをして、最後の作業などに取り組みました。
6年生にとっては、小学校生活最後の委員会活動です。今までご苦労様でした。あと少しの時間を後輩達のために使って、委員会活動の良い伝統を残していってください。


6年生にとっては、小学校生活最後の委員会活動です。今までご苦労様でした。あと少しの時間を後輩達のために使って、委員会活動の良い伝統を残していってください。
卒業制作(書道教室)
今日は、6年生の卒業制作として、講師の先生をお招きして、書道教室を行いました。いつもの半紙ではなく、条幅というまるで掛け軸のような大きな紙に書きます。講師の先生の見事な筆さばきには、驚きの声が上がりました。子どもたちは、自分で決めた四字熟語を自分の思いを込めて表現するため、真剣な表情で取り組んでいました。できた作品は、卒業式で飾られますので、お楽しみに!

通学班確認
本日の業間の時間に平成29年度の通学班の確認を行いました。引田・下沢、笹原田・上日向、深岩・下日向・日吉、グリーンヒル・酒野谷と地区ごとにそれぞれの教室に集合し、各支部ごとに作成された班について確認しました。特に、集合場所や集合時間等は、班のメンバー全員でよく検討し、確認することができました。
来年度から新たにバス通学になる西大芦地区の児童は、バス停や到着予定時間を知らされ、新年度からのバス通学に期待を膨らませていました。
また、3月3日(金)の一斉下校から新しい班での登下校が始まります。6年生は通学班の最後尾に付き、新班長を助けながら登下校します。
来年度から新たにバス通学になる西大芦地区の児童は、バス停や到着予定時間を知らされ、新年度からのバス通学に期待を膨らませていました。
また、3月3日(金)の一斉下校から新しい班での登下校が始まります。6年生は通学班の最後尾に付き、新班長を助けながら登下校します。
全校遊び
今日は、全校遊びを行いました。6年生企画の全校もこれが、最終回です。なかよし班単位にチームをつくり、「ドッジビーボール」を行いました。下級生が楽しめるようにルールを工夫したり、チーム分けやチームの変更が素早くできるように考えたりしながら、準備を進めてきました。1年生から6年生までの200人からの児童を短時間で一斉に動かすのは、簡単なことではありません。代表委員会のメンバー、なかよし班長はどう動くのか、それ以外の参加者は何をするのかなど、リーダーである6年生が全体を把握している必要があります。6年生は、この全校遊びの企画、運営を通して多くの事を学び、力をつけてきました。これは、今後将来にわたって役に立つ力になるでしょう。
下級生達がうれしそうにボールを投げたり、逃げたりする姿が、とても印象的でした。

下級生達がうれしそうにボールを投げたり、逃げたりする姿が、とても印象的でした。
第4回6年生を送る会実行委員会
今日の業間に、第4回6年生を送る会実行委員会が開かれました。本番まで約1週間となり、各係の準備もずいぶん進んできました。今日は、概ね順調に準備が進んでいることが確認され、来週のリハーサルに向けてさらに頑張ろうという意欲の高まりが見られました。
本番までもう少し。5年生を中心に6年生のために頑張りましょう。
本番までもう少し。5年生を中心に6年生のために頑張りましょう。
別れの言葉練習(在校生)
今日から、在校生の「別れの言葉」の練習が始まりました。業間、1年生から5年生までが集まって、今まで教室で練習してきたそれぞれの学年の言葉を合わせました。どの学年も6年生のことを思って、精一杯心を込めた言葉を言うことができました。あまりの素晴らしい言葉に引き込まれ、職員もHP用の写真を撮り忘れてしまうほどでした。これから、6年生と合わせる練習も予定されています。6年生の心を打つような、「別れの言葉」にしていきます。
歌の練習(卒業式に向けて)
本日から、卒業式の練習が始まりました。昼休みに全校生が集まって、卒業式で歌う歌の練習を行いました。みんなが大きく口を開けて、心を込めて歌うことができました。体育館に響く歌声が、とてもすてきでした。
これから計画的に練習を進め、本番にはさらに素晴らしい歌を聴かせてくれると思います。6年生が卒業してしまうのは寂しいですが、心を込めて温かい卒業式を作りあげていきます。
これから計画的に練習を進め、本番にはさらに素晴らしい歌を聴かせてくれると思います。6年生が卒業してしまうのは寂しいですが、心を込めて温かい卒業式を作りあげていきます。
社会科見学(5年生)
本日、5年生が社会科見学で、日産上三川工場に行きました。はじめに日産工場の概要を説明していただき、その後組み立て工場の見学をしました。バスで移動する広い敷地、機械やロボットをたくさん使いながらスムーズに完成していく自動車、できた自動車の検査の様子などを目の当たりにして、5年生はとてもおどろいていました。説明してくださった方にも、たくさんの質問をしてとても有意義な時間が過ごせました。
見学終了後は、展示してある自動車に乗って、とても楽しい時間を過ごしました。日産工場の皆様、大変お世話になりました。

見学終了後は、展示してある自動車に乗って、とても楽しい時間を過ごしました。日産工場の皆様、大変お世話になりました。
6年生を送る会プレゼント作り
本日の業間に、1年生から5年生で仲良し班ごとに集まり、6年生を送る会で6年生に贈るプレゼントを作成しました。この日までに、5年生は台紙に6年生の似顔絵を描き、飾り付けをする部品を作成しました。1年生から4年生までは、6年生への感謝のメッセージを用意していました。
5年生がリーダーシップをとって、6年生に喜んでもらおうという思いで、みんなで協力して作成しました。とても良い物が出来上がったと思います。
本番で6年生が喜ぶ顔が楽しみです。

5年生がリーダーシップをとって、6年生に喜んでもらおうという思いで、みんなで協力して作成しました。とても良い物が出来上がったと思います。
本番で6年生が喜ぶ顔が楽しみです。
表彰集会
本日の業間に表彰集会を行いました。サッカー部や標語、書道や校内なわ跳び大会で素晴らしい結果を残した児童が表彰されました。西小学校の子ども達は様々な場面で一生懸命頑張り、素晴らしい成果を上げています。

表彰集会をしました。
本日、業間の時間に、体育館で全校生徒による表彰集会を行いました。
今回は、スポーツ少年団や書き初め、なわとび大会などの表彰が行われました。なわとび大会の表彰では、各学年6位までの児童が呼名されました。
3学期も後半に入りました。児童には、健康に注意して学校生活を頑張ってほしいと思います。
今回は、スポーツ少年団や書き初め、なわとび大会などの表彰が行われました。なわとび大会の表彰では、各学年6位までの児童が呼名されました。
3学期も後半に入りました。児童には、健康に注意して学校生活を頑張ってほしいと思います。
第3回6年生を送る会実行委員会
今日の昼休みに「第3回6年生を送る会実行委員会」が開かれました。5年生を中心として、各係の進行状況が確認されました。予定通り進まない係もあり、他の係の児童がお手伝いをする計画を立てるなど、みんなで作りあげようという意欲が見られる有意義な会となりました。
招待状やプレゼントも少しずつ完成してきています。本番まで約2週間です。みんなで最高の送る会を作りあげていきましょう。
招待状やプレゼントも少しずつ完成してきています。本番まで約2週間です。みんなで最高の送る会を作りあげていきましょう。
6年生を送る会(歌の練習)
今日から「6年生を送る会」の歌の練習が始まりました。歌の係になっている5年生が、下級生の各クラスの朝の会の時間に参加させてもらい、歌の歌詞や振り付けを教え、一緒に歌いました。
まだまだ練習が必要な感じではありますが、本番に向けて係の5年生はもちろんですが、下級生もやる気十分です。本番まで練習を続け、6年生のために素晴らしい歌を披露してくれることを期待しています。
まだまだ練習が必要な感じではありますが、本番に向けて係の5年生はもちろんですが、下級生もやる気十分です。本番まで練習を続け、6年生のために素晴らしい歌を披露してくれることを期待しています。
避難訓練(不審者対応)
本日、警察スクールサポーターの大島さんと上日向駐在所の林さんにお越し頂き、不審者対応の避難訓練を実施しました。
まず、教室に不審者が侵入した場合の児童の対応や職員の動きおよび体育館への避難について実際に発生した場面を想定して行い、指導して頂きました。
次に体育館にて不審者に遭遇した場合、どう対応したらよいかをクイズ形式でまとめたDVDを鑑賞し、具体的な対策について学ぶことができました。
最後にモデル児童を使った声かけ事案の対処法や後ろからランドセルをつかまれたときの対処法も学ぶことができ、有意義な訓練となりました。

まず、教室に不審者が侵入した場合の児童の対応や職員の動きおよび体育館への避難について実際に発生した場面を想定して行い、指導して頂きました。
次に体育館にて不審者に遭遇した場合、どう対応したらよいかをクイズ形式でまとめたDVDを鑑賞し、具体的な対策について学ぶことができました。
最後にモデル児童を使った声かけ事案の対処法や後ろからランドセルをつかまれたときの対処法も学ぶことができ、有意義な訓練となりました。
「スーホの白い馬」のお話会がありました。(2年生)
本日4校時目に、2年生は、読み聞かせボランティアのKLVさんによるお話会がありました。朗読していただいた本は、2年生の国語の教材にもなっている「スーホの白い馬」です。授業中何回も触れた物語ですが、KLVさんの読むお話に子ども達は引き込まれていました。教科書の挿絵とは雰囲気が異なるイラストにも興味を持ったようでした。朗読をしてくださったKLVの皆様、ありがとうございました。

馬頭琴の演奏を鑑賞しました。(2年生)
本日5校時目に、2年生は、モンゴルの方による馬頭琴の演奏を聴きました。
最初に、大型テレビで、モンゴルの土地柄や人々の生活の様子などを紹介してもらい、その後、モンゴルの民族衣装などを数名の児童が試着させてもらいました。
馬頭琴の演奏では、馬の走る様子や草原を吹き抜ける風のようすを表現した曲が披露され、子ども達は、初めて聴く馬頭琴の音色と共にモンゴルならでの独特な発声法などに驚きじっくりと聞き入っていました。
今回の鑑賞会での経験を元に、現在行っている国語科の「スーホの白い馬」での学習において、モンゴルの草原や馬頭琴の音色などを思い出しながら、読み返すことと思います。演奏をしてくださった演奏者のモンゴルの方、また、モンゴルのことを紹介くださったりご協力くださった方々、本当にありがとうございました。

最初に、大型テレビで、モンゴルの土地柄や人々の生活の様子などを紹介してもらい、その後、モンゴルの民族衣装などを数名の児童が試着させてもらいました。
馬頭琴の演奏では、馬の走る様子や草原を吹き抜ける風のようすを表現した曲が披露され、子ども達は、初めて聴く馬頭琴の音色と共にモンゴルならでの独特な発声法などに驚きじっくりと聞き入っていました。
今回の鑑賞会での経験を元に、現在行っている国語科の「スーホの白い馬」での学習において、モンゴルの草原や馬頭琴の音色などを思い出しながら、読み返すことと思います。演奏をしてくださった演奏者のモンゴルの方、また、モンゴルのことを紹介くださったりご協力くださった方々、本当にありがとうございました。
クラブ見学がありました。
本日5・6校時に、3年生を対象にクラブ見学がありました。
現在西小では、運動クラブ・イラストクラブ・家庭クラブ・パソコンクラブ・科学工作クラブがありますが、それぞれのクラブが工夫して、場合によっては3年生も一緒に参加させるなどして自分たちの活動のようすをPRしていました。3年生にとっても、今度初めてクラブ選びをしなければならないので、真剣な眼差しで活動のようすを観察していました。今日の見学を、よいクラブ選びに役立ててほしいと思います。

パソコンクラブ 家庭クラブ

科学工作クラブ 運動クラブ

イラストクラブ
現在西小では、運動クラブ・イラストクラブ・家庭クラブ・パソコンクラブ・科学工作クラブがありますが、それぞれのクラブが工夫して、場合によっては3年生も一緒に参加させるなどして自分たちの活動のようすをPRしていました。3年生にとっても、今度初めてクラブ選びをしなければならないので、真剣な眼差しで活動のようすを観察していました。今日の見学を、よいクラブ選びに役立ててほしいと思います。
パソコンクラブ 家庭クラブ
科学工作クラブ 運動クラブ
イラストクラブ
郵便局を見学しました。(2年生)
2年生は、昨日と今日の二日間に、それぞれ1クラスずつ、久保町にある鹿沼郵便局を見学しました。高速で回る機械を見て、子ども達からは驚きの喚声が上がっていました。郵便局までは、定期バスを使って移動しましたが、バスに乗って料金を自分で支払う経験は、ほとんどの子が初めてで、バスの支払い方や料金の仕組みについて知る良い機会でした。遠足での貸し切りバスとは違って、見知らぬ大人の人と一緒に乗ることは、学校以外での公共の場所での行動の仕方も学ぶ良い機会になりました。郵便局で対応してくださった関係職員の方々、バスでお世話になった方々、本当にありがとうございました。今回の見学の体験を、明日からの学校生活にも役立たせて行きたいと思います。


基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
7
4
2
6
5
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。