西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2017年6月の記事一覧
運動会実行委員会
まだ6月ですが、本日の昼休みに「第1回運動会実行委員会」を行いました。実行委員や応援団を初めとして、様々な係の顔合わせをしました。実行委員長から来週の実行委員会までに各係の計画書を作成して欲しいことを告げられ、早速打ち合わせを始めていました。
最後には、担当の先生から励ましのお言葉を頂きました。これから約2ヶ月半、運動会本番を目指して、子ども達の手による運動会を作りあげていきます。

最後には、担当の先生から励ましのお言葉を頂きました。これから約2ヶ月半、運動会本番を目指して、子ども達の手による運動会を作りあげていきます。
退所式を行いました。
3日間の予定で行われた4年生の自然体験学習も、全ての活動が終了し、施設の一室をお借りして、退所式を行いました。
担任の先生は、全員が参加できたことは、とても嬉しいことでしたと話されました。代表児童が体験学習の思い出を発表した後、お世話になった施設の職員の方々にお礼を言いました。
天気にも恵まれ、多くの体験をすることができた4年生は、ひとまわりもふたまわりも大きくなってセンターを後にしました。


担任の先生は、全員が参加できたことは、とても嬉しいことでしたと話されました。代表児童が体験学習の思い出を発表した後、お世話になった施設の職員の方々にお礼を言いました。
天気にも恵まれ、多くの体験をすることができた4年生は、ひとまわりもふたまわりも大きくなってセンターを後にしました。
カレーが完成しました。
みんなで作ったカレーが完成しました。いただきまーす。



4年生は、カレー作りをしています。
今日の午前中の予定は、カレー作りです。どんな味になるのかな?
おはようございます。4年生は、朝ごはんを食べています。
4年生は、キャンプファイヤーを楽しみました。
今日の活動は、キャンプファイヤーです。
山の中から火の神が現れ、4年生のみんなに8種類の火を授けてくださいました。その後、司会者や係が進行をして、歌やゲームを行いました。みんな、キャンプファイヤーの炎を見ながら、色々なゲームを楽しみ、最後は「遠き山に火は落ちて」合唱しました。
今日は、その後、たまたま近くの川で蛍の光を見ることもできました。天気にも恵まれ、なんと幸運な4年生なのでしょう。明日のカレー作りも楽しみです
k



山の中から火の神が現れ、4年生のみんなに8種類の火を授けてくださいました。その後、司会者や係が進行をして、歌やゲームを行いました。みんな、キャンプファイヤーの炎を見ながら、色々なゲームを楽しみ、最後は「遠き山に火は落ちて」合唱しました。
今日は、その後、たまたま近くの川で蛍の光を見ることもできました。天気にも恵まれ、なんと幸運な4年生なのでしょう。明日のカレー作りも楽しみです
4年生は二日目の夕御飯を食べています。
今日のメニューは、フライやロールキャベツなどです。美味しそうですね。



自然体験学習9(4年生)
2日目の午後は、森のフォトフレームの制作です。
まずは、杉板を切るところからスタートしました。「6等分にしてください。」の言葉にそれぞれグループで切り方を相談しました。


切った板をバーナーで焼いてたわし、布で磨きます。



ぴかぴかになるのは驚きです。
仕上げは飾り付けです。みんな素晴らしい集中力でした。




大作ぞろいです。お楽しみに!
まずは、杉板を切るところからスタートしました。「6等分にしてください。」の言葉にそれぞれグループで切り方を相談しました。
切った板をバーナーで焼いてたわし、布で磨きます。
ぴかぴかになるのは驚きです。
仕上げは飾り付けです。みんな素晴らしい集中力でした。
大作ぞろいです。お楽しみに!
自然体験学習8(4年生)
午前中は、ウォークラリーを行いました。ここからは、校長先生も参加してくださいます。説明を聞き、いざ出発です。



チェックポイントの一つ、日枝神社です。

わき水の水温を手の感覚で計る問題が出されています。

おまいりをして、わき水へ

約2時間のラリーをおえ、見事ゴール!最後は、全員で手をつないでのゴールです。お疲れさま。優勝チームはどこでしょうか。

チェックポイントの一つ、日枝神社です。
わき水の水温を手の感覚で計る問題が出されています。
おまいりをして、わき水へ
約2時間のラリーをおえ、見事ゴール!最後は、全員で手をつないでのゴールです。お疲れさま。優勝チームはどこでしょうか。
自然体験学習7(4年生)
清掃、朝食はこんな感じです。
自然体験学習6(4年生)
さわやかな朝を迎えました。昨日の晩は、みんなしっかり眠れたようです。起床時刻には、ばっちり起きて部屋の整頓ができました。
昨日は、乱れていたトイレのスリッパも今日は朝から、きちんとそろっています。気持ちがいいですね。心の成長を感じます。



雨が危ぶまれていましたが、今日もなんとか大丈夫そうです。今日の活動は、ウォークラリーと森のフォトフレームの予定です。
昨日は、乱れていたトイレのスリッパも今日は朝から、きちんとそろっています。気持ちがいいですね。心の成長を感じます。
雨が危ぶまれていましたが、今日もなんとか大丈夫そうです。今日の活動は、ウォークラリーと森のフォトフレームの予定です。
自然体験学習5(4年生)
夜のイベントは、ナイトハイクです。
スタートの時は、まだちょっと明るかったのですが・・

森にはいると結構暗くて、たんだん真っ暗になりました。

写真には写らない暗さです。センターに帰ってくると、

こんな感じでした。

みんな無事に、一人も増えることなく帰ってきました。
^^;
夜の森は、昼間にはない魅力があります。なにやらハプニングもあったようですので、子供たちに聞いてみてください。
スタートの時は、まだちょっと明るかったのですが・・
森にはいると結構暗くて、たんだん真っ暗になりました。
写真には写らない暗さです。センターに帰ってくると、
こんな感じでした。
みんな無事に、一人も増えることなく帰ってきました。
^^;
夜の森は、昼間にはない魅力があります。なにやらハプニングもあったようですので、子供たちに聞いてみてください。
自然体験学習4(4年生)
川遊び班、釣り班に分かれての自然体験学習です。
ライフジャケットを着て、川を流れています。安全な方法を教わりみんな大喜びで何度も流れてみました。



こちらは、釣り班です。崖の下まで行って、釣りました。川を渡るのもアドベンチャー感たっぷりです。

ライフジャケットを着て、川を流れています。安全な方法を教わりみんな大喜びで何度も流れてみました。
こちらは、釣り班です。崖の下まで行って、釣りました。川を渡るのもアドベンチャー感たっぷりです。
自然体験学習3(4年生
始めに、センターの先生の話を聞きました。そして、いよいよ釣りの開始です。結果については、お子さんから聞いてください。大物ゲット?


自然体験学習2(4年生)
1目午前中は 、仲間づくりゲームをおこないました。写真は、パイプラインというゲームです。チームで協力して、知恵を出し合って、コミュニケーションをとり、課題を解決します。
子供たちは、チームで協力して目標達成できたとき、歓声をあげていました。


子供たちは、チームで協力して目標達成できたとき、歓声をあげていました。
自然体験学習1(4年生)
入所式、オリエンテーションを行っています。しっかりとした態度で臨み、代表のあいさつも立派にできました。
いよいよ2泊3日の自然体験学習の始まりです。

いよいよ2泊3日の自然体験学習の始まりです。
4年生が自然体験学習に無事出発しました。
4年生は、今日から2泊3日の予定で、板荷の自然体験交流センターで自然体験学習に出発します。出発式をした後、9:00に全員が元気に学校を後にすることができました。天気も予報を裏切って、青空が見えるとても良い天気になりました。校長先生も「みんなもこの天気のようにきらきら輝いてほしい。」と話されました。これからの体験学習で、4年生は一段と成長して戻ってくることでしょう。

苗の観察と食育指導(2年生)
先月田植えをした田んぼへ行き、苗の生育状況を観察してきました。苗植えした際には10㎝程度だった苗も1ヶ月経ち約2倍の大きさに生長していました。
「苗が伸びている!」 「数が3~5本だったのが、たくさん増えたよ!」 「色が日に当たっていない部分は黄緑色になって、よく当たっているところは濃い緑だよ。」
など、たくさんの気付きがありました。
秋になる頃には、どのくらい大きくなっているのか期待が膨らんでいる子どもたちです。
また、5校時目には粟野小学校の先生をお迎えして食育指導を行いました。昨年度1年生の時に親子学習で行ったことを子どもたちもよく覚えており、ふり返りながら学習を進めました。「なんでも食べて丈夫な体」をテーマに学習し、最後には自分のこれからがんばりたいめあてを考えました。
来週一週間自分のめあてに向かってがんばります。来週の最後には学習カードを持ち帰りますので、ご家庭で話題にしていただけたらありがたいです。
代表委員会
今月は,「いじめ防止強調月間」です。教育相談をしたりアンケートをとったり、いじめに関する授業を行ったり、名前の呼び方を見直したり・・・と様々な活動を行っています。その一環として、全校生が「いじめをなくすために自分が出来ること」を紙に書いて宣言しました。今日は、6年生の代表委員が中心となって、その行動宣言を掲示するための準備を行いました。
全校生一人一人の思いがしっかりと書かれている紙です。昇降口に掲示して、毎日みんなで強い思いをもっていじめ「0」の学校にします。授業参観の時には、全校生の思いが見られると思います。ぜひ、ご覧ください。
代表委員の皆さん、いじめのない学校を一緒に作っていきましょう。
全校生一人一人の思いがしっかりと書かれている紙です。昇降口に掲示して、毎日みんなで強い思いをもっていじめ「0」の学校にします。授業参観の時には、全校生の思いが見られると思います。ぜひ、ご覧ください。
代表委員の皆さん、いじめのない学校を一緒に作っていきましょう。
西大芦小学校交流学習
外はすごい雨でしたが、今日は6年生が楽しみにしていた「西大芦小学校との交流学習」でした。4人の6年生を迎えて、二時間目は体育で跳び箱をやりました。今までに何回か一緒に交流学習をやってきたので、とても楽しい雰囲気で活動できました。抱え込み跳びでは、西大芦小学校の児童が見本を見せて、みんなから拍手を浴びました。
3時間目は、算数の分数のわり算でした。計算の決まりをみんなで見つけ、練習問題では西小の児童も西大芦小の児童も確実に問題を解いていました。
最後お別れが名残惜しい感じで、控え室まで西小の6年生が行って話をしたり、一緒に写真を撮ったりしました。
中学校では一緒に学ぶ仲間です。また、一緒に学習できるのを楽しみにしています。

3時間目は、算数の分数のわり算でした。計算の決まりをみんなで見つけ、練習問題では西小の児童も西大芦小の児童も確実に問題を解いていました。
最後お別れが名残惜しい感じで、控え室まで西小の6年生が行って話をしたり、一緒に写真を撮ったりしました。
中学校では一緒に学ぶ仲間です。また、一緒に学習できるのを楽しみにしています。
KLVお話会
今日の業間には、KLVお話会がありました。上学年、下学年それぞれに真剣に聞いていました。いつも、楽しいお話を聞かせてくれるKLVお話会ですが、今日は、読み聞かせボランティアの方々も参観してくださいました。本の楽しさを子どもたちに伝えたいという強い思いを感じました。読み聞かせの和、読書の和がどんどん広がっていくといいな、と思います。
演劇鑑賞(4.5.6年生)
本日、高学年は午後は「演劇鑑賞」でした。みんなで鹿沼市民文化センターに行って、「飛べない蛍」のミュージカルを見ました。素晴らしい音楽とダンスを、子ども達は真剣に鑑賞していました。

習字(6年生)
本日の2校時に習字ボランティアの先生にお越し頂き、書写の授業を行いました。平仮名を書くのはとても難しかったのですが、アドバイスを頂いて、上手な作品が出来上がりました。

県民の日集会
今まで準備を進めてきた「県民の日集会」が行われました。栃木県のことを知ってもらおうと。代表委員が様々な活動で楽しく会を進行しました。
最初は、栃木県の様々なキャラクターを校舎の中からさがす「宝探し」でした。校舎の中を仲良し班ごとに歓声を上げてさがしまくりました。その後、ゆるキャラの名前当てをしました。
次に、栃木県についての「〇×ゲーム」を行いました。難しい問題にも、下級生も集中して取り組みました。
次は、栃木県に関する文章をみんなでつなぐ「伝言ゲーム」を行いました。難しい文章を必死に覚えて、栃木県について詳しく知ることが出来たと思います。
最後に「とちまる君体操」と「県民の歌」をみんなだ踊ったり歌ったりして、大盛り上がりで終了しました。
全校生が楽しい時間を過ごしながら、栃木県について詳しくなりました。代表委員会の皆さん、ここまでの準備や運営、本当にお疲れ様でした。いい集会になりましたね。

最初は、栃木県の様々なキャラクターを校舎の中からさがす「宝探し」でした。校舎の中を仲良し班ごとに歓声を上げてさがしまくりました。その後、ゆるキャラの名前当てをしました。
次に、栃木県についての「〇×ゲーム」を行いました。難しい問題にも、下級生も集中して取り組みました。
次は、栃木県に関する文章をみんなでつなぐ「伝言ゲーム」を行いました。難しい文章を必死に覚えて、栃木県について詳しく知ることが出来たと思います。
最後に「とちまる君体操」と「県民の歌」をみんなだ踊ったり歌ったりして、大盛り上がりで終了しました。
全校生が楽しい時間を過ごしながら、栃木県について詳しくなりました。代表委員会の皆さん、ここまでの準備や運営、本当にお疲れ様でした。いい集会になりましたね。
県民の日集会に向けて
来週の水曜日に「県民の日集会」が予定されています。3年生から6年生までの代表委員会の児童が、現在準備を進めています。今週は、1.2年生に「とちまる君体操」を教えました。体育館で大きな歓声を上げて、楽しそうに踊っていました。今日は、業間と昼休みに係児童のリハーサルが行われました。本番に向けて、代表委員会の皆さん、頑張ってください。

20mシャトルラン
今週は全ての学年で体力テストの「20mシャトルラン」が行われました。一人一人が一生懸命に走り、それを記録している児童も大きな声で応援していました。体育館中が、「全力・挑戦・ありがとう」の雰囲気に包まれました。6年生は、100回を超える児童も数名いて、自然と拍手がわき上がりました。

第1回家庭教育学級
6月7日(水)第1回家庭教育学級がありました。
開級式の後、「心とからだの絆づくり」をテーマとして、
「心」の部門では、校長先生を講師にお迎えして、「親子の絆を深めるためには」というお話をいただきました。みんな熱心にメモを取りながら『絆』についての本当の意味を学びました。



続いて、「からだ」の部門では、ヨガの講師、福田幸子さんをお迎えして、
「身体のバランスを整える」というテーマでヨガと、簡単なトレーニング
の仕方を教えていただきました。運動が終わった後、身体が軽くなったのは、言うまでもありません。






今日の学びを家庭教育に生かしていきたいと思いました。
開級式の後、「心とからだの絆づくり」をテーマとして、
「心」の部門では、校長先生を講師にお迎えして、「親子の絆を深めるためには」というお話をいただきました。みんな熱心にメモを取りながら『絆』についての本当の意味を学びました。
続いて、「からだ」の部門では、ヨガの講師、福田幸子さんをお迎えして、
「身体のバランスを整える」というテーマでヨガと、簡単なトレーニング
の仕方を教えていただきました。運動が終わった後、身体が軽くなったのは、言うまでもありません。
今日の学びを家庭教育に生かしていきたいと思いました。
体力テスト
今日は体力テストを行いました。校庭と体育館に分かれ、高学年の児童の指揮で準備運動をした後、グループを作って、様々な種目の場所をまわりながら、それぞれのテストを行いました。1年生と6年生、2年生と5年生は、ペア学年ということで、一緒に10人ぐらいのチームを作り、高学年の児童に面倒を見てもらいながら一生懸命それぞれの種目に取り組んでいました。
途中、雷がなり校庭での種目を中断するハプニングがありましたが、それもすぐに治まりまり、予定した内容を全て終わらせることができました。 上級生たちが、下級生の手助けをしながら元気にあいさつをしたり、しっかりと並んで移動したりする姿に、頼もしさを感じました。
シャトルランは、時間がかかる種目なので、明日以降、学年、あるいはペア学年で行います。その時も、しっかりとがんばる姿を見せてくれるでしょう。


途中、雷がなり校庭での種目を中断するハプニングがありましたが、それもすぐに治まりまり、予定した内容を全て終わらせることができました。 上級生たちが、下級生の手助けをしながら元気にあいさつをしたり、しっかりと並んで移動したりする姿に、頼もしさを感じました。
シャトルランは、時間がかかる種目なので、明日以降、学年、あるいはペア学年で行います。その時も、しっかりとがんばる姿を見せてくれるでしょう。
PTA早朝草刈り
本日、PTA総務部による早朝草刈りが行われました。開始時刻が5時30分と、正に早朝草刈りです。。校内のそこここに草が伸びつつあるところだったので、とてもきれいになりました。明日から、今まで以上に気持ちよく、学校生活が送れます。ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
7
4
6
6
1
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。