西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2017年7月の記事一覧
日向生き物観察会
雨も上がり、ちょっと陽ざしも見えたけれど、暑くもなく寒くもなく、
天候に恵まれ、生き物観察会が始まりました。
待つ子どもたち
お話とあいさつを聞きます。
さあ、いよいよ採るぞー
そして、小学校の理科室で採った生物を観察します
こんなのを採りました
そして、観察してから絵を描きます。
楽しくてためになり、ふるさとを愛することを学ぶ会でした。
日向地域保全の会の皆様ありがとうございました。
がんばっています、応援団!
夏休みになりましたが、今日は、運動会に向けて、応援団の子どもたちが集まって、練習を行いました。紅白それぞれ、どう応援するかを1学期のうちから検討を始めていましたが、今日は、その結果を、発表し合いました。赤組、白組共に、個性あふれるダンスパフォーマンスを取り入れ、見応えのあるものに仕上がりつつあります。9月17日の本番に向けて、がんばっていますので、保護者の皆様、地域の皆様、乞うご期待です。
全校登校日
今日は、全校登校日でした。終わった宿題を確認したり、図書室の本の貸し出しを行ったり、農園活動の前半のしめくくりとして、作物の収穫と片付けを行ったりしました。
トウモロコシ畑もすっかりきれいになり、後半戦への準備開始です。
大きなスイカやナス、トマトなどたくさんの収穫物を重そうに、でもうれしそうに持ち帰りました。

写真は、トウモロコシ畑の片付けをしているところです。改めて、広い畑だなぁと思います。
子どもたちは、汗だくになりながら一生懸命働きました。
今年度、本校のトウモロコシを買っていただいた皆様、大変ありがとうございました。また、買いに来てくださったのに、おわけできなかった皆様、申し訳ありませんでした。また、よろしくお願いいたします。
トウモロコシ畑もすっかりきれいになり、後半戦への準備開始です。
大きなスイカやナス、トマトなどたくさんの収穫物を重そうに、でもうれしそうに持ち帰りました。
写真は、トウモロコシ畑の片付けをしているところです。改めて、広い畑だなぁと思います。
子どもたちは、汗だくになりながら一生懸命働きました。
今年度、本校のトウモロコシを買っていただいた皆様、大変ありがとうございました。また、買いに来てくださったのに、おわけできなかった皆様、申し訳ありませんでした。また、よろしくお願いいたします。
プール開放最終日
今日は、プール開放最終日でした。あいにくの曇り空でしたが95人もの子どもたちが集まりました。全学年でのプールになるので、上級生が下級生の面倒を見ながら泳ぐ姿がたくさん見られました。写真は、5,6年生が、低学年の子どもたちを補助しながらバタ足の練習をしているところ、とてもいい雰囲気です。
プール開放
7月21日(金)プール開放
大きい学年が小さい学年の子を教えているほほえましい場面が・・・・
泳げる児童は、どんどん練習しています。










大きい学年が小さい学年の子を教えているほほえましい場面が・・・・
泳げる児童は、どんどん練習しています。
街頭啓発事業
7月20日(木)朝、街頭啓発事業がありました。
地域の方々、市役所の方々、警察の方々が、小学校前の信号機近くに立って、交通安全の呼びかけをして下さいました。昨日に引き続き、多くの方々に安全を守っていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
第1学期終業式
本日、第1学期の終業式が行われました。38日間という長い夏休みのスタートです。
子どもたちは、学期のしめくくりにふさわしいしっかりとした態度で終業式に臨みました。今回は、3年生、4年生の代表児童が1学期をふり返ってスピーチをしました。中学年の子どもたちとは思えないような長い内容のあるスピーチでした。校長先生と夏休みを楽しくしっかりとすごすこと、勉強も計画的にやることなどを約束しました。
保護者の皆様、地域の皆様、平成29年度の始まりから1学期間、温かいご支援をいただきまして、ありがとうございます。夏休みは、子どもたちが学校の手を離れ、家庭や地域に戻る期間になります。この夏休みが子どもたちにとって、意義のある思い出に残る素晴らしいものになりますよう、ご支援をお願いいたします。
子どもたちは、学期のしめくくりにふさわしいしっかりとした態度で終業式に臨みました。今回は、3年生、4年生の代表児童が1学期をふり返ってスピーチをしました。中学年の子どもたちとは思えないような長い内容のあるスピーチでした。校長先生と夏休みを楽しくしっかりとすごすこと、勉強も計画的にやることなどを約束しました。
保護者の皆様、地域の皆様、平成29年度の始まりから1学期間、温かいご支援をいただきまして、ありがとうございます。夏休みは、子どもたちが学校の手を離れ、家庭や地域に戻る期間になります。この夏休みが子どもたちにとって、意義のある思い出に残る素晴らしいものになりますよう、ご支援をお願いいたします。
安全安心委員会
7月19日(水)に安全安心委員会が開催されました。
日向駐在所の 林 正樹 様 を講師にお迎えして、主に防犯についてのビデオを視聴し、その後、グループで、防犯と通学時の安全安心について話合いました。
話合いの中で地区ごとに交通事情や防犯事情も異なるので、育成会単位で林さんを講師にお招きして、長期の休み等に子どもたちを交え勉強会を開くとよいのでは、と言う声も上がりました。
また、通学路見守りボランティアの方が昨年度よりも増えました。この場をお借りしまして、御礼申し上げます。今後とも児童の安全の見守りをよろしくお願いいたします。
運動会に向けて
夏休み目前ですが、西小学校の高学年は運動会に向けて準備を着々と進めています。まずは、朝から運動会実行委員を中心に、スローガンのパネル作成が始まりました。実行委員の予定では1学期に完成だったのですが、スローガンを練りに練ったためにやや時間がかかり、どうやら2学期始まってすぐに完成となりそうです。
2校時には、5,6年生で、運動会の表現の練習が始まりました。今年度は希望者から「ダンス委員」を組織し、事前にダンスを覚えていました。今日は、担当の先生と一緒に前で踊って見本となっていました。暑い体育館の中でしたが、みんな集中して練習を進めました。
昼休みには、1学期最後の「運動会実行委員会」が開かれ、1学期の活動の振り返りや、夏休みや2学期に行うことの確認がされました。みんな、運動会を自分たちの手で作りあげていこうというやる気に満ちあふれています。
明日は終業式。そして夏休みです。たくさんパワーをためて、2学期が始まったら、運動会に向けて猛ダッシュしていけるように頑張ります。
2校時には、5,6年生で、運動会の表現の練習が始まりました。今年度は希望者から「ダンス委員」を組織し、事前にダンスを覚えていました。今日は、担当の先生と一緒に前で踊って見本となっていました。暑い体育館の中でしたが、みんな集中して練習を進めました。
昼休みには、1学期最後の「運動会実行委員会」が開かれ、1学期の活動の振り返りや、夏休みや2学期に行うことの確認がされました。みんな、運動会を自分たちの手で作りあげていこうというやる気に満ちあふれています。
明日は終業式。そして夏休みです。たくさんパワーをためて、2学期が始まったら、運動会に向けて猛ダッシュしていけるように頑張ります。
とうもろこしの収穫
本日6年生がとうもろこしを収穫しました。春に種をまき、芽が出てどんどん大きく育ち、たくさんのとうもろこしができました。(おそらく1000本以上あったと思います)全校生が割り当てられた本数を持ち帰りましたが、まだ余っていますので、地域の方に販売しています。西小学校のとうもろこしは甘くて有名です。児童の皆さん、おうちでおいしく食べてくださいね。

なかよし班遊び
本日の業間に、1学期最後の「なかよし班遊び」が行われました。とても暑い日でしたが、元気な西小の子は暑さに負けず、みんなで元気に遊びました。ドッジボールや三本線、ケイドロなど、それぞれの班で遊びを決めて、楽しそうに過ごしていました。夏休みまでもう少しです。残りの1学期も、みんなで楽しく過ごしましょう。

交通安全教室が行われました。
夏休みまで、あと10日を切りましたが、本日、交通安全教室を、1・2年生、3・4年生、5・6年生の3ブロックに分けて、体育館で行いました。
1・2年生は、道路の歩行の仕方や道路の横断の仕方を中心に、3~6年生は、自転車の乗り方を中心に、鹿沼市や警察署の職員の方からご指導をいただきました。
「とにかく、安全確認することが大切です。」
一番大切なことを教えていただき、横断の仕方や自転車の乗り方を体験しました。最後に、先日の県の自転車大会に参加したメンバーによる、模範演技もあり、拍手が送られていました。
皆さん、夏休みを、安全に笑顔で過ごせるよう、安全確認を怠らずに生活しましょう。
全学年プール開き
本日、天候にも恵まれ全学年プール開きをしました。待ちに待ったプールに、子ども達は大喜びです。
それぞれの学年とも、準備運動をしっかり行い、初めに水慣れをしました。その後、コース別に学習を行い自分の目標に向かってがんばったり、自由時間には友達と好きな遊びを楽しんだりすることができました。安全に気をつけながら今後も指導していきます。
プールの準備から後片付けまで、保護者のみなさまには大変お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
第2回家庭教育学級
7月7日(金)
第2回家庭教育学級テーマ
①食育「子どもの野菜嫌いを直すには」
②実技「おいしいコーヒーの入れ方を学ぶ」
講師 カフェ・アンリロ 上村 真巳 先生

まずは、実技が先。コーヒーのおいしい入れ方を教えていただきました。コーヒーには、2つの方式があると初めて知りました。
とにかく蒸らすのがポイント。

そして、これは何でしょう。・・・・・上村先生手作りのケーキです。

しばし、浮き世を忘れ、会議室で至福のひととき・・・


しまった。・・。肝心な食育がありました。
ケーキの斜め上にあるこれこれ。

これは、ラタトゥイユ。
子どもには、野菜を無理矢理食べさせるトラウマが怖い。
そこで、無理矢理食べさせないで、大概は、煮込んだり、
スープにして食べさせると食べてしまうものなのだそうです。
そこで、このラタトゥイユを手作りのパンにくるんで食べさせようと、発酵させないですぐできるパン「チャパティ」の作り方を教えていただきました。



楽しいしくおいしい空気を感じ取ってか、子どもたちもやってきました。

このかわいい子どもたちのための家庭教育学級ですから、是非来年度は、多くの皆さんの参加をお待ちしています。
最後に、上村先生のお言葉を紹介します。
一物全体
身土不二
追加
もし、西小農園で巨大なキュウリを子どもたちが持ち帰ったら、皮をむいて中の種を取って、麻婆キュウリにするといいそうです。お試し下さい。
第2回家庭教育学級テーマ
①食育「子どもの野菜嫌いを直すには」
②実技「おいしいコーヒーの入れ方を学ぶ」
講師 カフェ・アンリロ 上村 真巳 先生
まずは、実技が先。コーヒーのおいしい入れ方を教えていただきました。コーヒーには、2つの方式があると初めて知りました。
とにかく蒸らすのがポイント。
そして、これは何でしょう。・・・・・上村先生手作りのケーキです。
しばし、浮き世を忘れ、会議室で至福のひととき・・・
しまった。・・。肝心な食育がありました。
ケーキの斜め上にあるこれこれ。
これは、ラタトゥイユ。
子どもには、野菜を無理矢理食べさせるトラウマが怖い。
そこで、無理矢理食べさせないで、大概は、煮込んだり、
スープにして食べさせると食べてしまうものなのだそうです。
そこで、このラタトゥイユを手作りのパンにくるんで食べさせようと、発酵させないですぐできるパン「チャパティ」の作り方を教えていただきました。
楽しいしくおいしい空気を感じ取ってか、子どもたちもやってきました。
このかわいい子どもたちのための家庭教育学級ですから、是非来年度は、多くの皆さんの参加をお待ちしています。
最後に、上村先生のお言葉を紹介します。
一物全体
身土不二
追加
もし、西小農園で巨大なキュウリを子どもたちが持ち帰ったら、皮をむいて中の種を取って、麻婆キュウリにするといいそうです。お試し下さい。
ジャガイモ掘り
本日の2校時に、6年生が「ジャガイモ掘り」を行いました。今年の3月に自分たちが植えたジャガイモが成長し、たくさん収穫することができて大喜びでした。1人6個程度持ち帰りました。おいしく食べてください。

6年生で研究授業を行いました。
本日5校時目に、国語科の研究授業を行いました。
各自、自分のおすすめの本を持ち寄り、それをうまく紹介する方法について考えました。
児童達は、友達が持ってきた本を見たり、自分が持ってきた本についてコメントをもらったりして、本を紹介しようとする意欲を持って、その後の自分たちのアイディアを発表し合う活動にも積極的に取り組んでいました。
多くの先生方が参観する中、6年生の児童はいつもと変わらずにのびのびと発言していました。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
7
4
7
0
3
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。