西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2017年9月の記事一覧
食育指導
本日の5校時に、六年生の「食育指導」が行われました。給食センターの先生を講師として招き、バランスの良い食事の取り方について学びました。
自分の食べた朝食を見直してみると、意外とバランスが良くないことに気付き、子どもたちも驚いていました。献立を見直して、自分に合うバランスの良いメニューを考えました。
多くの児童が、食事の大切さに気付きました。明日からもバランスの良い食事をとって、2学期頑張っていきましょう。

自分の食べた朝食を見直してみると、意外とバランスが良くないことに気付き、子どもたちも驚いていました。献立を見直して、自分に合うバランスの良いメニューを考えました。
多くの児童が、食事の大切さに気付きました。明日からもバランスの良い食事をとって、2学期頑張っていきましょう。
稲刈り体験学習(5年生)
5年生が稲刈り体験学習に行きました。天候が心配されましたが、無事、稲刈り体験もわらでっぽう作りもできました!!
5月に植えた苗が地域の皆様のお世話により、しっかりと実っていました。
根っこから10㎝くらいの所を鎌で切り落とし、土手にまとめておきました。
その後は、みんなが特に楽しみにしていたわらでっぽう作りでした。柱に縄を結んで、束にしたわらにまきつけていきました。最後に取っての部分を地域の方に作っていただきました。
できあがったわらでっぽうで、地域ごとに歌を披露しました。地域によって歌詞が違うのがとてもおもしろかったです。最後にみんなで一斉にわらでっぽうを打ちました。
「自分で作ったわらでっぽうをおうちの人に自慢したい。」と言っていた5年生。みんな笑顔で帰路につきました。




5月に植えた苗が地域の皆様のお世話により、しっかりと実っていました。
根っこから10㎝くらいの所を鎌で切り落とし、土手にまとめておきました。
その後は、みんなが特に楽しみにしていたわらでっぽう作りでした。柱に縄を結んで、束にしたわらにまきつけていきました。最後に取っての部分を地域の方に作っていただきました。
できあがったわらでっぽうで、地域ごとに歌を披露しました。地域によって歌詞が違うのがとてもおもしろかったです。最後にみんなで一斉にわらでっぽうを打ちました。
「自分で作ったわらでっぽうをおうちの人に自慢したい。」と言っていた5年生。みんな笑顔で帰路につきました。
交流学習(西中学校)
本日の2校時から3校時にかけて、西大芦小学校の6年生と一緒に、西中学校2年生との交流学習が行われました。
最初は、中学生が来るということで緊張している様子が見られましたが、中学生のリードによって、どんどん緊張感が薄れ、和気あいあいとした雰囲気になりました。
最初に西中学校の様子について、中学生から説明していただきました。校舎の様子や学習の様子、部活動の様子が映像で見られ、とても興味津々に見ていました。
その後は、全体やグループでのレクレーションを行いました。ゲームの中で自己紹介も行われました。さらに、全体のゲームでは係の中学生がステージに上がって説明してくださり、大きな声で盛り上げてくれました。6年生もその勢いに乗って、笑顔一杯の活動になりました。
中学校進学に備えて、中学生との交流学習はあと2回予定されています。今回の活動でかなり仲良くなったので、この後の交流学習もきっと楽しく進められると思います。
次回は、英語や社会などの勉強を楽しく教えてくれるらしいので、今から6年生も楽しみにしています。

最初は、中学生が来るということで緊張している様子が見られましたが、中学生のリードによって、どんどん緊張感が薄れ、和気あいあいとした雰囲気になりました。
最初に西中学校の様子について、中学生から説明していただきました。校舎の様子や学習の様子、部活動の様子が映像で見られ、とても興味津々に見ていました。
その後は、全体やグループでのレクレーションを行いました。ゲームの中で自己紹介も行われました。さらに、全体のゲームでは係の中学生がステージに上がって説明してくださり、大きな声で盛り上げてくれました。6年生もその勢いに乗って、笑顔一杯の活動になりました。
中学校進学に備えて、中学生との交流学習はあと2回予定されています。今回の活動でかなり仲良くなったので、この後の交流学習もきっと楽しく進められると思います。
次回は、英語や社会などの勉強を楽しく教えてくれるらしいので、今から6年生も楽しみにしています。
運動会実行委員会(ラスト)
本日の業間に、最後の運動会実行委員会が開かれました。各係で反省を出し合い、それぞれの係長から反省をまとめたものが発表されました。そして、最後に、各係長、応援団長、実行委員長から、5,4年生に来年の運動会に向けてのメッセージが送られました。5年生、4年生にとっては、何よりも素晴らしい上級生からの贈り物になったと思います。
私たち職員も、一人一人の児童の活躍を見ることができました。トラックの中、係活動のテントの中、応援席、それぞれ場所はちがっても、全ての児童が心を一つに真剣に頑張った運動会でした。その姿を私たち職員だけでなく、保護者の皆様が、地域の皆様がしっかりと「見留めた」のではないでしょうか。そして、それはそのまま全児童の成長を「認めた」ことになったのではないかと思います。
今日の最後の実行委員会の児童の言葉を聞いて、そんなことを感じました。児童の皆さん、素晴らしい運動会をありがとう。
「心を一つに 西小魂見せてやれ」 ~西小史上最高の運動会~ 完結
私たち職員も、一人一人の児童の活躍を見ることができました。トラックの中、係活動のテントの中、応援席、それぞれ場所はちがっても、全ての児童が心を一つに真剣に頑張った運動会でした。その姿を私たち職員だけでなく、保護者の皆様が、地域の皆様がしっかりと「見留めた」のではないでしょうか。そして、それはそのまま全児童の成長を「認めた」ことになったのではないかと思います。
今日の最後の実行委員会の児童の言葉を聞いて、そんなことを感じました。児童の皆さん、素晴らしい運動会をありがとう。
「心を一つに 西小魂見せてやれ」 ~西小史上最高の運動会~ 完結
秋季大運動会
さわやかな秋空のもと、秋季大運動会が開催されました。台風のため、一日遅れての開催となりましたが、やる気十分の子どもたちと、協力体制が完璧な保護者の皆様と共に、私たち職員も気合い十分に取り組んで、すばらしい運動会になりました。ご協力ご支援をいただいた保護者の皆様、地域の皆様、お越しいただいた来賓の方々に心より御礼申し上げます。
2学期が始まり、今日に至るまで、自分たち史上最高の運動会にするために、子どもたちは、6年生を中心に実行委員会、各係がそれぞれの場所でそれぞれの仕事をしながら、しっかりと連携を取り合って活動してきました。この数週間に一人一人が大きく成長した、だけでなく、今後の成長の礎となるすばらしい経験だったと思います。私たち職員も、そんな子どもたちの取組に大きな感動をいただきました。これらの時間は、何物にも代えがたい大切な宝物です。
保護者の皆様には、このホームページで報告させていただいた運動会までの取組をもう一度見ていただき、子どもたちとふり返りながら、その成長ぶりをほめ励まし、共に喜んでいただけたらと思います。
地域の皆様、西小学校の子どもたちへのご指導、ご支援を今後ともよろしくお願いいたします。
2学期が始まり、今日に至るまで、自分たち史上最高の運動会にするために、子どもたちは、6年生を中心に実行委員会、各係がそれぞれの場所でそれぞれの仕事をしながら、しっかりと連携を取り合って活動してきました。この数週間に一人一人が大きく成長した、だけでなく、今後の成長の礎となるすばらしい経験だったと思います。私たち職員も、そんな子どもたちの取組に大きな感動をいただきました。これらの時間は、何物にも代えがたい大切な宝物です。
保護者の皆様には、このホームページで報告させていただいた運動会までの取組をもう一度見ていただき、子どもたちとふり返りながら、その成長ぶりをほめ励まし、共に喜んでいただけたらと思います。
地域の皆様、西小学校の子どもたちへのご指導、ご支援を今後ともよろしくお願いいたします。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
7
0
9
7
0
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。