西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2018年5月の記事一覧
家庭教育学級
家庭教育学級が開級しました。

リーダーが、市から委嘱状を授与されました。来賓の方々にもごあいさつをいただき、西小家庭教育学級スタート。
最初に、校長が講師となり、「子どもたちの笑顔キャッャー!」と題して、子どもたちの笑顔のために私たちのできることを一緒に考えました。その答えは、・・・皆さんも考えてみてください。


その後、第2弾の「サンキャッチャー作り」。講師の先生にたくさんの素敵な材料を用意していただき、思い思いに作品作りに没頭しました。












みんなの作品を並べて、記念写真を撮りました。これを家に飾って、太陽の光をキャッチ。笑顔と太陽をキャッチできた研修でした。次回は、多肉植物。多くの方の参加をお待ちしています。
リーダーが、市から委嘱状を授与されました。来賓の方々にもごあいさつをいただき、西小家庭教育学級スタート。
最初に、校長が講師となり、「子どもたちの笑顔キャッャー!」と題して、子どもたちの笑顔のために私たちのできることを一緒に考えました。その答えは、・・・皆さんも考えてみてください。
その後、第2弾の「サンキャッチャー作り」。講師の先生にたくさんの素敵な材料を用意していただき、思い思いに作品作りに没頭しました。
みんなの作品を並べて、記念写真を撮りました。これを家に飾って、太陽の光をキャッチ。笑顔と太陽をキャッチできた研修でした。次回は、多肉植物。多くの方の参加をお待ちしています。
なかよし班遊び
本校では、全児童が仲間意識を持って生活できるように、縦割り班活動に力を入れています。臨海自然教室や修学旅行など大きな行事も終わり、本日第1回目の「なかよし班遊び」が行われました。
6年生を中心に各班での遊びを考えて実施しました。ドッジビーや三本腺、鬼ごっこなどみんな元気に活動しました。特に、初めてなかよし班遊びをやった1年生は、大喜びでした。
今後も月に1回、なかよし班遊びを行う予定です。

6年生を中心に各班での遊びを考えて実施しました。ドッジビーや三本腺、鬼ごっこなどみんな元気に活動しました。特に、初めてなかよし班遊びをやった1年生は、大喜びでした。
今後も月に1回、なかよし班遊びを行う予定です。
航空写真
今年は西小学校と西大芦小学校が統合された節目の年となりました。その節目の年の記録を残しておくために、航空写真がとられました。
1時間目終了後全校生が校庭に集まりました。校庭には、きれいに白線が引かれていました。そして、全児童がそれぞれ所定の位置に青いカードをもって立ちました。頭の上にカードをもって、飛行機が旋回しながら写真をとってくれるのを待ちました。思ったより長い時間で子どもたちもうでが疲れたようでしたが、みんなで頑張りました。どんな仕上がりになるか楽しみにして下さい。

飛行機の写真をとろうとしましたが、失敗してしまいました(^-^*)

1時間目終了後全校生が校庭に集まりました。校庭には、きれいに白線が引かれていました。そして、全児童がそれぞれ所定の位置に青いカードをもって立ちました。頭の上にカードをもって、飛行機が旋回しながら写真をとってくれるのを待ちました。思ったより長い時間で子どもたちもうでが疲れたようでしたが、みんなで頑張りました。どんな仕上がりになるか楽しみにして下さい。
飛行機の写真をとろうとしましたが、失敗してしまいました(^-^*)
KLVお話会
KLVお話会がありました。今日のお話は「きゅうしょくのししゃも」と「えんまのはいしゃです」です。
6月4日はむし歯予防デーです。今月の本として、KLVのみなさんが、歯に関するお話を選んで下さいました。児童の皆さん、ぜひ読んで下さい。


6月4日はむし歯予防デーです。今月の本として、KLVのみなさんが、歯に関するお話を選んで下さいました。児童の皆さん、ぜひ読んで下さい。
いざ、鹿沼
楽しいグループ活動が終わりました。全員、無事に鶴岡八幡宮に着いて、これから学校に向かいます。
班別行動
みんな元気です。楽しく班別行動をしています。
朝食
2日目の朝を迎えました。みんな元気で、朝食を食べました。
山下公園、中華街、ホテルへ
山下公園を散策し、美味しく中華料理をいただきました。無事にホテルに着きました。みんな元気です。明日の活動に向けて、ゆっくり休みます。
仲見世通り
天気が良すぎるほどで、とても暑いです。グループで仲良く楽しく活動しました。買い物もとても楽しかったようです。
東京スカイツリー
素晴らしい天気で、景色も最高でした。買い物もたくさんしました。
議員食堂で昼食
美味しく食べています。みんな、元気です。
国会議事堂見学
最初の見学地、国会議事堂を見学しました。とても混んでいました。
バスの中
朝からカラオケで盛り上がっています。みんな、元気です。
修学旅行、出発
素晴らしい快晴です。みんな、元気です。
思いっきり楽しんできます。
思いっきり楽しんできます。
4年生は、浄水場の見学をしました。
本日、第3・4校時に、4年生は、東大芦コミュニティーセンターの隣にある第3浄水場(水源地)の見学をしました。
4年社会科の「水はどこから来るのか」を探るために、浄水場を見学しました。市の職員の方から浄水場の説明を受けた後、施設内部の様子や浄水場上部等を見学し、そこで質問もしました。
職員の方の話をよく聞き、最後の質疑では、多くの児童が挙手をして、自分たちの飲み水がどうやって来るのか、どのようにつくられるのか等について質問をしていました。
通常は無人の施設ですが、今日は西小の子どもたちのために、準備をしてくださいました。職員の皆様、本当にありがとうございました。

歩いて現地に向かいました。 職員の方が、分かりやすく説明してくださいました。

向こうに見えるのは、浄水池に水を送るためのポンプです。施設の中も丁寧に説明してくださいました。

みんなで、浄水池上部で質問をしました。
4年社会科の「水はどこから来るのか」を探るために、浄水場を見学しました。市の職員の方から浄水場の説明を受けた後、施設内部の様子や浄水場上部等を見学し、そこで質問もしました。
職員の方の話をよく聞き、最後の質疑では、多くの児童が挙手をして、自分たちの飲み水がどうやって来るのか、どのようにつくられるのか等について質問をしていました。
通常は無人の施設ですが、今日は西小の子どもたちのために、準備をしてくださいました。職員の皆様、本当にありがとうございました。
歩いて現地に向かいました。 職員の方が、分かりやすく説明してくださいました。
向こうに見えるのは、浄水池に水を送るためのポンプです。施設の中も丁寧に説明してくださいました。
みんなで、浄水池上部で質問をしました。
代表委員会
本日のロング昼休みに、5月の代表委員会が開かれました。今回は、6月に行われる「県民の日集会」で何を行うかが話し合われました。各学年からやりたいことを出してもらい、代表委員の児童が短冊にまとめておきました。それを見ながら、たくさんの意見が出され、楽しい活動を計画しました。今後、係分担を決めて準備に入ります。みなさん、頑張って下さい。

5年生田植え体験
雨が心配される天気予報でしたが、なんとか天気も持ちこたえ、無事に田植え体験をすることが出来ました。
2年生の時にも実施していますが、多くの児童にとっては久しぶりだったり、初めてだったりする田植え体験です。
リーバスに乗り、下沢引田農村公園へ向かいました。自分たちでお金を支払い下車します。(一緒に乗車されたお客様たちにはご迷惑をおかけした部分もあったかと思います。温かく見守っていただき、ありがとうございました。)
鹿沼市経済部農政課の方や下沢引田農村公園管理運営準備委員会、ふれあいの郷作り推進協議会、下沢引田土地改良区、たくさんの方たちに出迎えられて田植え体験を実施しました。初めは田んぼの感触に歓声をあげていましたが、次第に感触や植え方にも慣れ、スムーズに行うことができました。ご指導してくださった方達にも、褒めていただく出来栄えとなりました。
収穫祭・感謝の会で2年生がおにぎり作りをするお米となります。秋の収穫が今から楽しみです。大変お世話になりました!
2年生の時にも実施していますが、多くの児童にとっては久しぶりだったり、初めてだったりする田植え体験です。
リーバスに乗り、下沢引田農村公園へ向かいました。自分たちでお金を支払い下車します。(一緒に乗車されたお客様たちにはご迷惑をおかけした部分もあったかと思います。温かく見守っていただき、ありがとうございました。)
鹿沼市経済部農政課の方や下沢引田農村公園管理運営準備委員会、ふれあいの郷作り推進協議会、下沢引田土地改良区、たくさんの方たちに出迎えられて田植え体験を実施しました。初めは田んぼの感触に歓声をあげていましたが、次第に感触や植え方にも慣れ、スムーズに行うことができました。ご指導してくださった方達にも、褒めていただく出来栄えとなりました。
収穫祭・感謝の会で2年生がおにぎり作りをするお米となります。秋の収穫が今から楽しみです。大変お世話になりました!
宇都宮動物園に遠足に行ったよ
さわやかな天気に恵まれ、動物を見たり乗り物に乗ったりして楽しく過ごすことができました。実際に動物に触って様々な声をあげたり、友達と乗り物に乗った後、興奮した様子で楽しそうに話している姿は微笑ましく感じました。
バスの中では、班ごとの出し物をレクリエーション係を中心に行いました。夢中で取り組んでいたため、あっという間のバスの時間となりました。
また少し、友達との結びつきが深くなる機会になったことと思います。
3年生日光遠足
お天気に恵まれた中,元気いっぱいの3年生31人で日光中禅寺湖へ遠足に行ってきました。
行きのバスの中では,子どもたちが なぞなぞやクイズを出し合い,楽しい雰囲気でした。
湖の上を走る遊覧船は,とても気持ちがよく,子どもたちも喜んでいました。
全員,楽しんで,元気に帰って来られたことが本当によかったです。

行きのバスの中では,子どもたちが なぞなぞやクイズを出し合い,楽しい雰囲気でした。
湖の上を走る遊覧船は,とても気持ちがよく,子どもたちも喜んでいました。
全員,楽しんで,元気に帰って来られたことが本当によかったです。
2年生 遠足
2年生は遠足で栃木県子ども総合科学館に行きました。天気も快晴でとても楽しそうに一日過ごしました。午前中は展示室でグループ行動をしました。「ななめの部屋」や「暗闇体験」が人気で、「また行きたい」と話をしていました。午後は「風の広場」に移動し、グループごとにお昼ご飯をなかよく食べました。食後は自由遊びの時間です。鬼ごっこをしたり、山の頂上で花を摘んだりしたりして遊んでいました。


清掃活動(1年生初参加)
家庭訪問期間も終わり、昨日5年生も「臨海自然教室」からかえってきました。今日は、久しぶりに全校生がそろっての通常日課となりました。そして、今日から1年生が「清掃活動デビュー」をしました。
6年生が1年生を清掃場所まで連れて行きました。その後、どんなやり方をすれば良いかを6年生を中心に上級生が教えました。上級生が下級生の面倒を見るのが西小学校の良さであり、1年生が安心して活動できる要因であると思います。
1年生のみなさん、初めてのお掃除はどうでしたか。これからも頑張っていきましょう。

6年生が1年生を清掃場所まで連れて行きました。その後、どんなやり方をすれば良いかを6年生を中心に上級生が教えました。上級生が下級生の面倒を見るのが西小学校の良さであり、1年生が安心して活動できる要因であると思います。
1年生のみなさん、初めてのお掃除はどうでしたか。これからも頑張っていきましょう。
農園活動
広い広い西小学校の農園に、たくさんの苗が先週植えられました。最近暑い日が続いたおかげか、それぞれの児童が植えた苗もすくすくと育っています。業間や昼休みに苗の様子を見に行ったり、水をあげにいったりしている児童もたくさんいます。夏の収穫が楽しみです。
全校集会
今日は、全校集会を行いました。校長先生から、新しく西小のスタッフとして入られる先生の紹介がありました。新規採用の先生が出張の時に学校に来てくださいます。先生のあいさつや児童代表の歓迎の言葉を子供たちは、真剣に聞いていました。新しい先生をお迎えして、また新たな気持ちでがんばっていきます。
西小学校の全校集会は、6年生の司会進行で行われて来ましたが、今年度もその伝統を受け継ぎ、6年生たちが準備、司会進行、片付けなど主体的に取り組みました。これからどんな活躍を見せてくれるのか、ますます楽しみです。
また、表彰関係では、鹿沼西FC3,4年生が、上都賀地区リーグ戦ジュニアサッカー大会で敢闘賞という成績を収めました。日頃のがんばりの成果が形となって現れるのはうれしいものです。今後、さらに活躍してくれることを期待しています。




西小学校の全校集会は、6年生の司会進行で行われて来ましたが、今年度もその伝統を受け継ぎ、6年生たちが準備、司会進行、片付けなど主体的に取り組みました。これからどんな活躍を見せてくれるのか、ますます楽しみです。
また、表彰関係では、鹿沼西FC3,4年生が、上都賀地区リーグ戦ジュニアサッカー大会で敢闘賞という成績を収めました。日頃のがんばりの成果が形となって現れるのはうれしいものです。今後、さらに活躍してくれることを期待しています。
外国語ボランティアの先生を迎えて
2020年の外国語活動の教科かを目前に控え、本校でも移行期間として年間50時間の授業を行っています。ALTが来校できない時に、地域の外国語ボランティアの先生にお手伝いをしていただいています。今日は、今年度初の6年生の授業でした。
子どもたちは、ボランティアの先生の英語での自己紹介を一生懸命聞いて、その内容を理解しました。また、自分の自己紹介を考えている時も、たくさん質問して英単語を聞いていました。次回は、子どもたちが考えた自己紹介をボランティアの先生に向けて行う予定です。
ボランティアの先生のお力をかりて、楽しい外国語活動が1年間出来ると思います。
子どもたちは、ボランティアの先生の英語での自己紹介を一生懸命聞いて、その内容を理解しました。また、自分の自己紹介を考えている時も、たくさん質問して英単語を聞いていました。次回は、子どもたちが考えた自己紹介をボランティアの先生に向けて行う予定です。
ボランティアの先生のお力をかりて、楽しい外国語活動が1年間出来ると思います。
5年生臨海自然教室⑧(お迎え時刻について)
アクアワールドでも楽しく過ごし、今はバスで帰路に着いております。
予定より早く学校に到着することになりそうです。
15:15分頃に到着し、その後解散式となります。メール配信されますが、早めのお迎えをお願い致します。
予定より早く学校に到着することになりそうです。
15:15分頃に到着し、その後解散式となります。メール配信されますが、早めのお迎えをお願い致します。
5年生臨海自然教室⑦
先ほど退所式を終え、5年生はこれからアクアワールドへ向かいます!
元気いっぱい、礼儀正しい態度で、海浜自然の家を出発しました。
お子さま達から、お土産話を聞くのを楽しみにしていてください。
元気いっぱい、礼儀正しい態度で、海浜自然の家を出発しました。
お子さま達から、お土産話を聞くのを楽しみにしていてください。
臨海自然教室⑥
今すべての活動が終わりお風呂に入って
班長・部屋長会議が行われています。
夕食が終わりナイトハイクを行いました。
臨海の先生の説明を聞きたくさん学びました、
夜の海岸を歩き気持ちいい潮風を
浴びてきました。
さて、いよいよ明日が最終日!
アクアワールドに行き学校に帰ります。
予定では16時頃学校に到着します。
また随時更新していきます。よろしくお願いします!


班長・部屋長会議が行われています。
夕食が終わりナイトハイクを行いました。
臨海の先生の説明を聞きたくさん学びました、
夜の海岸を歩き気持ちいい潮風を
浴びてきました。
さて、いよいよ明日が最終日!
アクアワールドに行き学校に帰ります。
予定では16時頃学校に到着します。
また随時更新していきます。よろしくお願いします!
臨海自然教室⑤
臨海自然教室2日目です。
子どもたちは、午前中にサイクリング、モトクロス。午後にいかだカヌー遊び、海岸散歩を終え、今は元気にアスレチックをしています!
写真や詳細はまた、アップします!子どもたちは、協力しながら元気に過ごしていますので、ご安心下さい。
子どもたちは、午前中にサイクリング、モトクロス。午後にいかだカヌー遊び、海岸散歩を終え、今は元気にアスレチックをしています!
写真や詳細はまた、アップします!子どもたちは、協力しながら元気に過ごしていますので、ご安心下さい。
臨海自然教室④
1日目が終わりぐっすり休んだ子どもたち。
美味しい朝ごはんを食べて今、活動に入りました。
まずモトクロスとサイクリングです。
こまめに水分を補給し楽しく活動を行っています。
また子どもたちの活動の様子を載せていきたいと思います。




美味しい朝ごはんを食べて今、活動に入りました。
まずモトクロスとサイクリングです。
こまめに水分を補給し楽しく活動を行っています。
また子どもたちの活動の様子を載せていきたいと思います。
先週お金曜日、野菜の苗植えをしました。
先日、11日(金)に、校舎西側にある学校農園で、野菜の苗植えをしました。
雨が上がったばかりで、苗にとってもよい条件での植え付けになったのではないでしょうか。
1年と6年は1校時目、2年と5年は5校時目、3年と4年は4校時目に作業をしました。それぞれ、自分たちが希望した苗を植えました。
上級生が下級生が協力して無事、苗植えは終了しました。みなさん、お疲れ様でした。
上級生と下級生のペアで作業しました。
どの辺に植えようかな?
みんなで仲良く、作業できました。
臨海自然教室③
天候に恵まれて全ての活動が上手く行えました。
ウォークラリーから戻った子どもたちはニュースポーツで
友達と協力して体を動かしました。
使った体育館の掃除も最後まで全力でやる
5年生!流石です!
その後夕食をいただきお風呂に入って今仲間と共に
部屋で楽しく過ごしています。
明日の活動は部屋で楽しく過ごしています。
・モトクロス、サイクリング
・いかだ、カヌー遊び
・海岸散歩
・ナイトハイク
となっています。
明日も随時更新していきたいと思います。
よろしくお願いします。
1・2年生学校探検
5月10日の生活科の時間に2年生が1年生を招待して学校の中を探検しました。
2年生は学校探検に向けて様々な企画を主体的に考え、1年生を盛り上げるために一人一人の子どもたちがたくさん活躍してくれました。
1年生も2年生のお兄さん・お姉さんと学校探検をすることができて、「楽しかった」「嬉しかった」と話す子どもたちが多かったです。
今後も1・2年生が協力して行う活動もたくさんあると思うので、活動できるように見守っていきたいと思います。

2年生は学校探検に向けて様々な企画を主体的に考え、1年生を盛り上げるために一人一人の子どもたちがたくさん活躍してくれました。
1年生も2年生のお兄さん・お姉さんと学校探検をすることができて、「楽しかった」「嬉しかった」と話す子どもたちが多かったです。
今後も1・2年生が協力して行う活動もたくさんあると思うので、活動できるように見守っていきたいと思います。
2年生 田植え
今日は待ちに待った2年生の田植えです。毎年、お世話になっている近くの農家の方に田んぼをお借りし、一人4・5本程度植えさせていただきました。田んぼの中に入ったときは、水が気持ちよいと話す人もいれば、土がぬめぬめしている話す人もいました。しかし、終わって見ると「楽しかった!!」「もっとやりたい!!」と話す人たちがたくさんいました。
10月になると稲刈りも体験させていただき、11月には収穫祭があります。今年もたくさん収穫できるように今から楽しみしています!!

10月になると稲刈りも体験させていただき、11月には収穫祭があります。今年もたくさん収穫できるように今から楽しみしています!!
5年臨海②(出発式~ウォークラリーまで)
いよいよ楽しみにしていた臨海自然教室のスタートです。
出発式を終え、バスに乗りこみました!
バスの中ではレクリエーション係が中心になり、クイズや歌などを楽しみました。
いよいよ到着。オリエンテーション係を中心にした、ご指導して下さる先生方との対面式も無事終了です。
美味しいお昼ご飯を頂き、午後のウォークラリーも元気いっぱい頑張っています!
それぞれの係活動も自覚をもった行動が見られ、大変すばらしいです。
出発式を終え、バスに乗りこみました!
バスの中ではレクリエーション係が中心になり、クイズや歌などを楽しみました。
いよいよ到着。オリエンテーション係を中心にした、ご指導して下さる先生方との対面式も無事終了です。
美味しいお昼ご飯を頂き、午後のウォークラリーも元気いっぱい頑張っています!
それぞれの係活動も自覚をもった行動が見られ、大変すばらしいです。
臨海自然教室①
臨海自然の家に着き順調に活動を行っています。
天気が不安でしたが天気に恵まれて晴天でございます。
12時頃にお昼を食べ、ウォークラリーを行っています。
これから友達と協力して最高の三日間にできるように
支援していきたいと思います。
また随時更新したいと思いますのでよろしくお願いします!
避難訓練
本日、ずっと延期になっていた避難訓練が行われました。今回は、火災が起きたことを想定して訓練を行いました。4月に様々な災害の避難方法を学んでいたので今回もスムーズに避難ができました。教頭先生から、実際に火事が起きたときの注意点を詳しく教えていただき、子どもたちも真剣に聞いていました。
教室に戻る時には、6年生が祖先して上履きを拭く雑巾を用意し、その後の片付けまでやってくれました。
災害がないのが一番ですが、万が一起きてしまった場合を想定して、これからも計画的に避難訓練を行います。

教室に戻る時には、6年生が祖先して上履きを拭く雑巾を用意し、その後の片付けまでやってくれました。
災害がないのが一番ですが、万が一起きてしまった場合を想定して、これからも計画的に避難訓練を行います。
代表委員会
家庭訪問のために特別日課で慌ただしい中、3年生から6年生までの代表委員と各委員会の委員長による「代表委員会」が行われました。今年の西小をどんな学校にしたいか、この1年間でどんな活動をしていくかを議題に、話合いを進めました。最初はと惑いながらでしが、だんだん意見も活発になってきました。
時間が短かったため話合いが途中で終わってしまいましたが、また後日話合いを進める予定です。忙しい中ですが、学校の中心として頑張って下さい。

時間が短かったため話合いが途中で終わってしまいましたが、また後日話合いを進める予定です。忙しい中ですが、学校の中心として頑張って下さい。
1年生読み聞かせボランティア
1年生もすっかり学校に慣れました。朝も6年生にお世話になり、カバンの片付けが上手になりました。そこで、朝の時間に、読み聞かせボランティアの方の読み聞かせを始めました。真剣に楽しんで聞いています。どんなお話だったか、ご家庭の話題にしてください。






清掃活動
現在、家庭訪問期間ということで保護者の皆様には大変お世話になっております。学校も特別日課で清掃の時間がとれませんが、そんな中6年生が短い昼休みの時間に、昇降口や階段などを中心に清掃をしてくれています。「みんなが使うところは6年生が中心となってきれいにする」という思いは、西小学校の良き伝統となっています。
6年生のみなさん、ありがとうございます。もう少しの間、よろしくお願いします。

6年生のみなさん、ありがとうございます。もう少しの間、よろしくお願いします。
PTA総会
平成30年度のPTA総会が開かれました。
総会に先立って、役員さんとの打合せがありました。

その後、いよいよ総会です。PTA会長の話、校長の話に続き、来賓である東大芦自治会協議会長様がお話をしてくださいました。



それから、議題に入ります。今年度は、下沢の支部長が議長です。今年度より、西大芦小が統合されたので、支部や専門部、学年部の組織編成についての変更がありました。

議事も滞りなく行われ、新役員の承認。大会役員への感謝状贈呈が行われました。



退会されたお二人には、西小学校のためにこれまで尽力くださり、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。また、新役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
その後、「手をつなぐ親の会」の総会を開きました。会則を新会長が読み上げ、特別支援コーディネーターが議題を読み上げ、承認されました。一口500円という協力金を、保護者の皆様よろしくお願いいたします。


また、この機会に、学校から様々な連絡をさせていただきました。教務からは、新教育課程の説明。児童指導主任からは、いじめ防止基本方針を中心にした児童指導について、学習指導主任からは、「学習の手引き」の活用について、人権主任からは、本校の人権教育の取組についての説明がありました。1年間、子供たちの学習や生活の向上のために、家庭と地域と学校が一体となって取り組んでまいりたいと思います。どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。




また、今年度は、西大芦小学校が統合され、新しい西小となりました。この記念に、空撮(空から西小学校を撮影)する企画があります。5月中旬を予定しています。写真をご希望の方は、後ほど購入希望の袋を配布いたします。お楽しみに。
総会に先立って、役員さんとの打合せがありました。
その後、いよいよ総会です。PTA会長の話、校長の話に続き、来賓である東大芦自治会協議会長様がお話をしてくださいました。
それから、議題に入ります。今年度は、下沢の支部長が議長です。今年度より、西大芦小が統合されたので、支部や専門部、学年部の組織編成についての変更がありました。
議事も滞りなく行われ、新役員の承認。大会役員への感謝状贈呈が行われました。
退会されたお二人には、西小学校のためにこれまで尽力くださり、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。また、新役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
その後、「手をつなぐ親の会」の総会を開きました。会則を新会長が読み上げ、特別支援コーディネーターが議題を読み上げ、承認されました。一口500円という協力金を、保護者の皆様よろしくお願いいたします。
また、この機会に、学校から様々な連絡をさせていただきました。教務からは、新教育課程の説明。児童指導主任からは、いじめ防止基本方針を中心にした児童指導について、学習指導主任からは、「学習の手引き」の活用について、人権主任からは、本校の人権教育の取組についての説明がありました。1年間、子供たちの学習や生活の向上のために、家庭と地域と学校が一体となって取り組んでまいりたいと思います。どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。
また、今年度は、西大芦小学校が統合され、新しい西小となりました。この記念に、空撮(空から西小学校を撮影)する企画があります。5月中旬を予定しています。写真をご希望の方は、後ほど購入希望の袋を配布いたします。お楽しみに。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
7
9
1
9
6
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。