西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2018年10月の記事一覧
ふれ合い給食
現在「ふれ合い給食」を実施しております。これは、普段一緒に給食を食べることがない職員室にいる先生をクラスにお招きし、一緒に楽しく給食を食べる活動です。
本日、6年教室には校長先生が来て下さいました。 最初はほんの少~~~し緊張しているような面も見られましたが、校長先生が優しく話しかけて下さったので、いつの間にか緊張もほぐれ、会話も弾んで、とっても楽しい給食の時間になりました。写真のように、みんな笑顔でした。校長先生ありがとうございました。
この活動は、まだ続きます。次の先生が来て下さるのを、6年生は楽しみにしています。

本日、6年教室には校長先生が来て下さいました。 最初はほんの少~~~し緊張しているような面も見られましたが、校長先生が優しく話しかけて下さったので、いつの間にか緊張もほぐれ、会話も弾んで、とっても楽しい給食の時間になりました。写真のように、みんな笑顔でした。校長先生ありがとうございました。
この活動は、まだ続きます。次の先生が来て下さるのを、6年生は楽しみにしています。
学校保健安全委員会・家庭教育学級合同研修会
本日、学校保健安全委員会・家庭教育学級合同研修会が開催されました。宇都宮大学の先生を講師にお迎えして、「眠りは脳と心の栄養~より良い睡眠習慣・睡眠環境づくりのためにメディアの使い方を見直そう」というテーマで研修しました。まず最初に、保健委員会の保健劇「すいみん列車の旅」の発表です。


睡眠列車に乗り遅れると、目覚めが悪くなることを分かりやすく上手に発表することができました。次に、給食委員会の委員長と体育安全委員会の委員長が「すいみんアンケート」の結果を発表しました。

ほとんどの家庭では、就寝時刻は9:00~10:00の間と決めているとのことですが、43%の児童は、10時以降に就寝しているそうです。その後、「眠りは脳と心への栄養補給!」と題して、講師の先生からお話をいただきました。


その後、劇やアンケートの結果、講話から、グループ協議をしました。協議の結果の発表もして、学びを深めました。







そして、講師の先生や学校薬剤師の先生からご指導いただき、無事に研修会を終了することができました。家庭教育学級のみなさまにも大変お世話になりました。

睡眠列車に乗り遅れると、目覚めが悪くなることを分かりやすく上手に発表することができました。次に、給食委員会の委員長と体育安全委員会の委員長が「すいみんアンケート」の結果を発表しました。
ほとんどの家庭では、就寝時刻は9:00~10:00の間と決めているとのことですが、43%の児童は、10時以降に就寝しているそうです。その後、「眠りは脳と心への栄養補給!」と題して、講師の先生からお話をいただきました。
その後、劇やアンケートの結果、講話から、グループ協議をしました。協議の結果の発表もして、学びを深めました。
そして、講師の先生や学校薬剤師の先生からご指導いただき、無事に研修会を終了することができました。家庭教育学級のみなさまにも大変お世話になりました。
4年 社会科見学
本日、4年生が社会科見学にいきました。
場所は鹿沼消防署、環境クリーンセンター、下水道事務所でした。
各施設で担当の方からの話を熱心に聞きメモを取る子供たちの姿がとても立派でした 。子供たちにとっていい学びになったのではないでしょうか。これからの社会科の授業でまとめをして行きたいと思ってます。
脱穀体験(2.5年)
10月25日に、みどりの村の皆様にご来校いただき、2・5年生が脱穀体験をしました。
5年生が田植えをしてできた稲を、持ちやすいように束にして頂きそれを脱穀しました。
慣れない作業でしたが、丁寧にご指導頂いたおかげで、どの子も安全にけがなく、楽しい充実した時間となりました。5年生も自主的に、散らかったわらやお米を集めたり、機械の足踏みをさせて頂いたりとする行動が見られました。2年生もどの子も笑顔で楽しそうに脱穀していました。
なかなかできない貴重な体験をさせていただき、みどりの村の皆様、大変ありがとうございました!今回脱穀したお米は、収穫祭の時に2年生が学年PTAとしておにぎりづくりをします。美味しいおにぎりやお餅を楽しみにしていてください。
服の力プロジェクト
今年度新たに参加させていただくことになった「服の力プロジェクト」が、本格的に始動しました。これは、洋服がなくて困っている国の子どもたちに、もう着なくなってしまった洋服を送って着てもらおうという取り組みです。
7月に、ユニクロに勤めている方をお招きして、洋服がなくて困っている国があることを教えていただきました。そういった子どもたちに洋服を送る活動を行っていることを知って、代表委員会で話合いをもち、今年度から協力させていただくことにしました。
今日は、6年生が集まって服を段ボールに入れて整理しました。服を収集してからまだそれほど日はたっていないのですが、すでに段ボール4箱以上の子供服が集まりました。
まだ、洋服の収集は行いますので、ぜひご協力をお願いいたします。
※集めているのは赤ちゃんから160までの子供服です。靴下や手袋、マフラーなどの小物は集めていません。ご協力よろしくお願いします。

7月に、ユニクロに勤めている方をお招きして、洋服がなくて困っている国があることを教えていただきました。そういった子どもたちに洋服を送る活動を行っていることを知って、代表委員会で話合いをもち、今年度から協力させていただくことにしました。
今日は、6年生が集まって服を段ボールに入れて整理しました。服を収集してからまだそれほど日はたっていないのですが、すでに段ボール4箱以上の子供服が集まりました。
まだ、洋服の収集は行いますので、ぜひご協力をお願いいたします。
※集めているのは赤ちゃんから160までの子供服です。靴下や手袋、マフラーなどの小物は集めていません。ご協力よろしくお願いします。
音楽会に向けて
2学期も半ばを迎え、6年生は落ち着いて学習に取り組んでいます。そんな中、今頑張っているのは「鹿沼市小中合同音楽会」に向けての練習です。2つのパートに分かれて練習を進め、現在は本番を見据えて体育館で練習をしています。限られた時間の中で集中して練習しています。6年生のみなさん、本番に向けて頑張って下さい。

歌う海賊団ッ!上陸
今日は、「歌う海賊団ッ!」が西小学校に上陸しました。
鹿沼市 地域の夢実現事業(子ども育成交流事業)として、児童委員・民生委員協議会、東大芦コミセンの皆様の協力を得て、行われたものです。このような機会をくださった皆様、大変ありがとうございました。
子どもたちは、終始ノリノリでコンサートを楽しんでいました。
海賊団の船長の歌や歌の合間にお話くださるメッセージは、温かく優しく、会場にいたみんなが元気と勇気をいただきました。
船長さん、海賊団のみなさん、本当にありがとうございました。

海賊団のみなさんです。元気いっぱい!笑顔いっぱいで登場です。
子どもたちは、ノリノリ!大人も結構ノッテいましたよ。
最後にみんなで写真をとりました。

鹿沼市 地域の夢実現事業(子ども育成交流事業)として、児童委員・民生委員協議会、東大芦コミセンの皆様の協力を得て、行われたものです。このような機会をくださった皆様、大変ありがとうございました。
子どもたちは、終始ノリノリでコンサートを楽しんでいました。
海賊団の船長の歌や歌の合間にお話くださるメッセージは、温かく優しく、会場にいたみんなが元気と勇気をいただきました。
船長さん、海賊団のみなさん、本当にありがとうございました。
海賊団のみなさんです。元気いっぱい!笑顔いっぱいで登場です。
子どもたちは、ノリノリ!大人も結構ノッテいましたよ。
最後にみんなで写真をとりました。
ちびっ子祭り大成功!!
5時間目にちびっ子祭りを行いました。2年生が、これまで約1ヶ月間、主体的におもちゃづくりやちびっ子祭りの係活動に、とても一生懸命に取り組みました。参加した1年生から「楽しかった」という声が数多く聞こえてきました。
2年生の次なる目標は「かけ算九九を覚えること」です。この調子で2学期も頑張っていきましょう!!



2年生の次なる目標は「かけ算九九を覚えること」です。この調子で2学期も頑張っていきましょう!!
4年生 自然体験学習 退所式
2泊3日の体験学習も、とうとう終わりになりました。
最後に、退所式で、お世話になった職員の方にお礼を言いました。
3日間、子どもたちはとても充実した時間を過ごせたと思います。普段の学校生活の中では
できないことを経験し、いろんなことを考えました。職員の皆様、本当にありがとうございました。

予定が順調に進み、学校には、予定よりも早く到着しました。
帰校式を行いましたが、出発式の時よりも子どもたちは、一回り成長したように見えました。
最後に、退所式で、お世話になった職員の方にお礼を言いました。
3日間、子どもたちはとても充実した時間を過ごせたと思います。普段の学校生活の中では
できないことを経験し、いろんなことを考えました。職員の皆様、本当にありがとうございました。
予定が順調に進み、学校には、予定よりも早く到着しました。
帰校式を行いましたが、出発式の時よりも子どもたちは、一回り成長したように見えました。
4年生 宿泊学習 ピザ作り
3日目のお昼は、自分たちが作ったピザです。
自分たちが作ったピザは、最高の味だったでしょう。

自分たちが作ったピザは、最高の味だったでしょう。
4年生 自然体験学習 2日目の夜はキャンプファイヤ
6:25からキャンプファイヤーを行いました。
各活動班の班長がそれぞれ考えた願いの火を、火の神様から授かり、中央の井げたに点火されると、徐々に雰囲気が盛り上がり、最後のマイムマイムのダンスもみんなでとても楽しんで行うことができました。レクレーションの係も頑張って進行し、体験学習での良い思い出になったと思います。
(今回は、画像はありません。)
体験学習も、残り半日を残すだけになりました。誰もが元気に笑顔で帰れる体験学習にしたいと思います。
各活動班の班長がそれぞれ考えた願いの火を、火の神様から授かり、中央の井げたに点火されると、徐々に雰囲気が盛り上がり、最後のマイムマイムのダンスもみんなでとても楽しんで行うことができました。レクレーションの係も頑張って進行し、体験学習での良い思い出になったと思います。
(今回は、画像はありません。)
体験学習も、残り半日を残すだけになりました。誰もが元気に笑顔で帰れる体験学習にしたいと思います。
ハンナのかばん(講話&道徳授業)5年生
本日の5校時目に、NPO法人「ホロコースト教育資料センター」の方と、「栃木かぬま教育支援ネットワーク 蘖(ひこばえ)」の方が来校し、5年生を対象に「ハンナのかばん」の講話をしてくださいました。
アウシュビッツ収容所で殺された13歳のハンナ。半世紀後、この少女のカバンが偶然日本に届き、講師の方が調査をすると、家族が一人、お兄さんが生き延びていたことが分かったそうです。
ユダヤ人というだけで、いろんなことが制限されました。ましてや、たった13年で命を終えたハンナや、つらい境遇にあったその家族に思いをめぐらせ、子どもたちも真剣に話を聞き、またその後に行われた6校時目の道徳の授業では、友達の発表を聞いたり、自分の意見をたくさん発表したりしました。
授業が終わった後も、自然に子どもたちが集まってきて自主的に質問する様子が見られました。本日は、講師の先生方、子どもたちにとって貴重な経験となる時間をありがとうございました。
4年生宿泊学習 制作活動
2日目午後の活動は、杉板焼きまたは木の実のクラフト作りです。
児童によって選んだ制作活動をします。
杉板焼き

木の実のクラフト

児童によって選んだ制作活動をします。
杉板焼き
木の実のクラフト
4年生宿泊学習 ウォークラリー
2日目午前の予定は、ウォークラリーです。
5分おきにスタートして、約4キロの道のりを、いくつかの目印をもとに、グループで協力しながら進んでいくゲームです。途中、問題があり、それも得点になります。

今日は、ウォークラリーに最高の天気でした。みんなで頑張って歩いた後は、今までよりグループの絆が強くなったようです。
5分おきにスタートして、約4キロの道のりを、いくつかの目印をもとに、グループで協力しながら進んでいくゲームです。途中、問題があり、それも得点になります。
今日は、ウォークラリーに最高の天気でした。みんなで頑張って歩いた後は、今までよりグループの絆が強くなったようです。
4年自然体験学習、2日目になりました。
二日目の朝を迎えました。曇り空ですが、雨の心配はありません。
朝の掃除をした後、朝ごはんをしっかり食べて、今日も一日頑張りましょう。

朝の掃除をした後、朝ごはんをしっかり食べて、今日も一日頑張りましょう。
自然体験学習、夕方はナイトハイクです。
夕ご飯を食べた後、7 時からのナイトハイクは、日没から1時間30分も過ぎて、真っ暗の中での実施になりました。でも、子供たちはとても元気に、闇の道の中を歩いて行きました。グループの絆も、強まったようでした。

今日の夕ご飯は、ハンバーグでした。

出発前の子供たちの様子です。
今日の夕ご飯は、ハンバーグでした。
出発前の子供たちの様子です。
ちびっ子祭りに向けて
運動会が終わってから、2年生はちびっ子祭りに向けて準備をしています。
ちびっ子祭りは、2年生が1年生を招待して自分たちが作ったおもちゃで一緒に遊びます。グループごとに7種類のおもちゃを作っています。他にも、一人一役の仕事を進んで行い、張り切って活動しています。
10月22日がちびっ子祭り本番です。残り少しですが、みんなで頑張りたいと思います!!


ちびっ子祭りは、2年生が1年生を招待して自分たちが作ったおもちゃで一緒に遊びます。グループごとに7種類のおもちゃを作っています。他にも、一人一役の仕事を進んで行い、張り切って活動しています。
10月22日がちびっ子祭り本番です。残り少しですが、みんなで頑張りたいと思います!!
西中学校との交流学習(2回目)
本日の2~3校時にかけて、6年生が西中学校の2年生と交流学習を行いました。今回は2回目ということもあり、前回よりも緊張する様子はなく、初めから和気あいあいという感じでした。
今回は6つのグループに分かれて活動しました。英語のゲームをしたり、社会科の劇を見たり、国旗当てクイズをしたりして、中学校の学習にほんのちょっぴり触れることができました。中学生が工夫した活動を考えてくれたので、6年生もとても楽しそうにしていました。
その後は、全員で「ドッジビー」をしました。1回だけの予定だったのですが、小学生も中学生もとても盛り上がったので、少し時間を延長して2回目のゲームも行いました。終わったときには、6年生から
「もう終わりなの。」
という言葉も聞かれました。
最後は6年生がお見送りをして、2回目の交流学習が終了しました。あと1回、交流学習は予定されています。楽しみにしたいと思います。

今回は6つのグループに分かれて活動しました。英語のゲームをしたり、社会科の劇を見たり、国旗当てクイズをしたりして、中学校の学習にほんのちょっぴり触れることができました。中学生が工夫した活動を考えてくれたので、6年生もとても楽しそうにしていました。
その後は、全員で「ドッジビー」をしました。1回だけの予定だったのですが、小学生も中学生もとても盛り上がったので、少し時間を延長して2回目のゲームも行いました。終わったときには、6年生から
「もう終わりなの。」
という言葉も聞かれました。
最後は6年生がお見送りをして、2回目の交流学習が終了しました。あと1回、交流学習は予定されています。楽しみにしたいと思います。
無事、自然体験学習が始まりました。
4年生の自然体験学習が始まりました。
予定通りに活動が行えています。みんな頑張って取り組んでいるので、予定よりも速く進んでいます。全員元気です。



これからの活動も楽しみです。
予定通りに活動が行えています。みんな頑張って取り組んでいるので、予定よりも速く進んでいます。全員元気です。
これからの活動も楽しみです。
道徳研究授業(1年、5年)
10月16日に1年生と5年生において、道徳の研究授業が行われました。
今年度から道徳が教科化され、「特別の教科 道徳」となりました。
1年生では「ぽんたとかんた」というお話しを通して、自分との関わりで考え、よいことと悪いことの区別をし、よいと思うことを進んで行おうとする態度を育てるねらいで行われました。
自分だったらどうするだろうと、担任との役割演技を通して一生懸命に考えました。
5年生では「ミレーとルソー」という話を通して、本当の友情とはというテーマで考えました。3人組で自分の考えを話をし、また全体に広げることで、友達の話を聞いて自分の考えを深めて行く様子が見られました。
今後も全学級において、考え、議論する道徳の実現に向けて工夫しながら指導を進めて参ります。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
7
4
2
0
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。