2017年5月の記事一覧

国会議事堂見学

  雨が心配されましたが、傘をささずに国会議事堂見学ができました。予定より早く見学できたので、案内してくださった方が特別に議員会館も見学させてくださいました。議員さんの部屋も見せていただき、子供たちは感激でした。今は、議員食堂で昼食をとっています。
           

修学旅行、出発

 本日、6年生は修学旅行です。あいにくの天気ですが、子供たちは元気いっぱいです。バスも、すでに賑やかです。楽しんで行ってきます。
    

なかよし班遊び

 本日の昼休みに、今年度第1回目の「なかよし班遊び」が行われました。けいどろやへび鬼、ドッジビーなど、各班で遊びを決め、楽しく遊びました。特に、1年生はたくさんの上級生と一緒に遊ぶことが出来て、とても楽しそうでした。なかよし班遊びや全校遊びは、これからも月に1回行う予定です。みんなが仲良しの西小学校として、これからも仲良く遊びましょう。
     

5年生の田植え


 本日、引田の田んぼで5年生が田植えを行いました。
稲の束から、4,5本をちぎって、印に合わせて植えます。稲が倒れないよう、指で上手に押し込むことが初めは難しかったようでした。
何列も植えていくうちに、大人顔負けの腕前に!!
教えてくださった地域の方々が、「こんなに上手な子どもたちは見たことないよ!」
誉めてくださいました。
泥に足を取られて転びそうになったり、足がなかなか抜けず、泥と格闘したり・・・
近くで植えている子が、誤って飛ばした泥が顔にかかって、大笑いしたり・・・
笑顔あふれる、楽しい田植えになりました。
「おいしいお米ができるといいね。」
子どもたちは、秋の稲刈りを今から楽しみにしているようです。


さつまいも植え

 1・2・3年生が遠足に行き、6年生はお留守番でしたが、そんな時も6年生は学校のために頑張ります。今日の業間では、西小の大きな農園にさつまいもを植えました。たくさん収穫できるのが、今から楽しみです。
  
 

奥日光に遠足に行ってきました。(3年生)

 春の遠足で奥日光に行ってきました。子どもたちの普段の行いがよいおかげで、素晴らしい天候に恵まれ、とても気持ちのよい一日でした。

1.さかなと森の観察園・・・みんな仲良く班別行動ができました。
 

2.中禅寺湖遊覧船・・・素晴らしい景色と心地よい風に癒されました。

 

3.楽しい昼食・・・みんなで食べるお弁当の味は最高でした。
 

4.日光自然博物館・・・日光の自然や歴史を学びました。
 

遠足に行ってきました。


 宇都宮動物園に遠足に行ってきました。お天気に恵まれ暑い日でしたが、子供達はとても元気に過ごしていました。
   往復のバスの中では、班ごとにレク係を中心として事前に準備した出し物を行ったり、歌を歌ったりと積極的に披露してくれる姿が印象的でした。
  動物へのえさやりを楽しんだり、思い思いの乗り物に乗ったりとめまぐるしく活動していたため、とても疲れたことと思います。
 手作りのおいしいお弁当をとてもおいしそうに食べていました。準備やお弁当など大変お世話になりました。
 教室に着き、さぞや疲れただろうと思いましたが、「絵日記に書きたい」と大半の子が描いていました。子供達のたくましいパワーを感じました。

  

  

  

  

 

にっこり 2年生の遠足(子ども総合科学館)


 2年生は、本日の遠足で子ども総合科学館へ行ってきました。朝、教室で対面したときから期待感に満ちた表情で、今日の遠足を楽しみにしていた様子がうかがえました。

 元気に挨拶し、行きのバスの中ではクイズや歌を歌い楽しく過ごしました。子ども総合科学館のシンボルでもあるロケットがバスの窓から見えると歓声が上がり子ども達の期待の高まりも最高潮!といった様子でした。

 

 子ども総合科学館へ到着し、まずはみんなで館内を一周しながら見学しました。その後グループに分かれ、思い思いの展示場で心ゆくまで楽しみました。

        

 グループ活動の後、待ちに待ったお弁当タイムです。お家の方が愛情をいっぱい込めて作って下さったお弁当を美味しそうに頂きました。おやつを食べた後、芝生で思いっきり体を動かしました。川のせせらぎを聞きながら,自然と触れ合う時間となりました。最後に遊具で遊び、誰一人怪我すること無く元気に学校へ戻りました。

 子ども総合科学館の皆様、保護者の皆様ありがとうございました!

     

星 2年生の田植え


 先週、雨天のため延期となっていた2年生の田植えを、本日無事に行うことができました。天候に恵まれ、だれも怪我をしたり具合が悪くなったりすることなく、楽しく活動することができました。
    

 地域のN様の田んぼをお借りして行う2年生の田植え。学校を出発し、歩いて向かう途中にある田んぼを見ながら「こんな風にできるといいな~」と、子どもたちがつぶやきながら期待で胸を膨らませていました。
 田んぼに入ると「気持ちいい~!」「ぴしゃぴしゃする!!」「足が埋もれちゃう!」など、歓声をあげる子どもたち。N様のお話をよく聞きながら、一生懸命マークに合わせて苗を植えていきました。
         
 手足についたドロを、用水路で洗い流したのですが、ここでも子どもたちは大喜びでした!ボランティアの保護者の方に体を支えて頂いたり、こすって頂いたりしてきれいになりました。

本日植えたお米は、11月の収穫祭・感謝の会で5年生がつくお餅の餅米になります。
5年生が植えてくれたお米は、2年生がおにぎりづくりをする予定です。

たくさんの皆様のおかげで、このような経験をさせて頂けることに心より感謝です。おいしいおにぎりと、お餅をどうぞたのしみに!

OK 外国語活動(5年生)

 本日の2校時に、5年生が外国語活動の研究授業を行いました。今日は、「How many~」の言い方に慣れる授業でした。先生やALTのやり取りを良く聞いて、たくさんの質問に答えました。話を良く聞くことで、英語は理解できることを、子どもたちはつかんでいました。授業の最後には、ALTの先生が絵本を読んでくれたのですが、子どもたちはしっかり内容が分かって、とても楽しそうでした。
 授業が終わってからも、「How manyって、数を聞くときに使うんだよね。」と話をしている児童がたくさんいました。これからも、週に1回外国語を学んでいきます。5年生のみなさん、たくさん、話せるようになっていくと良いですね。