西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2017年5月の記事一覧
野菜の苗植え(2.4.5年)
本日は天候にも恵まれ、2.5年生のペア学年と4年生が野菜の苗植えを行いました。先日の降雨の水分も乾き、ふかふかの土に協力しながら苗植えの活動ができました。
野菜の苗によって、1人で育てる子、ペアで育てる子と様々です。キュウリやトマト、なす、ピーマン、オクラ、ズッキーニ、枝豆などの野菜や、カボチャ、スイカ、メロンなどの蔓物にも挑戦する子など一人一人笑顔で一生懸命活動しました。
スコップで穴を掘り、そこに苗をそっと置き、周りの土となじむように優しく押さえてあげました。その後水やりをし、支柱を立て、余った時間は熱心に雑草むしりをがんばりました。
これから、空いている時間や授業の時間を活用し、美味しい野菜になるよう世話をしていきたいと思います。美味しい野菜を持ち帰る日を楽しみにして下さい。
保護者の皆様には活動のご準備をして頂きありがとうございました。


4年生は、昨日も農園活動を行いました。
4月の中旬に蒔いたトウモロコシの種から芽が出て、10㎝くらいの背丈に伸びてきました。1つの穴から複数出た芽の間引きをしました。大きく丈夫そうな物を残して、トウモロコシの生長を楽しみにしています。

最後は、間引きしたトウモロコシを家に持ち帰り、育ててみるようです。うまく根が付くといいですね。

今日は、自分たちで育てたい苗を植えました。今までの経験を生かして、自分たちで考えて作業できる部分が増えてきたと思います。支柱を立てたり水をあげたり、友達と協力して作業できました。


収穫を楽しみに、世話をしていきたいと思います。
野菜の苗によって、1人で育てる子、ペアで育てる子と様々です。キュウリやトマト、なす、ピーマン、オクラ、ズッキーニ、枝豆などの野菜や、カボチャ、スイカ、メロンなどの蔓物にも挑戦する子など一人一人笑顔で一生懸命活動しました。
スコップで穴を掘り、そこに苗をそっと置き、周りの土となじむように優しく押さえてあげました。その後水やりをし、支柱を立て、余った時間は熱心に雑草むしりをがんばりました。
これから、空いている時間や授業の時間を活用し、美味しい野菜になるよう世話をしていきたいと思います。美味しい野菜を持ち帰る日を楽しみにして下さい。
保護者の皆様には活動のご準備をして頂きありがとうございました。
4年生は、昨日も農園活動を行いました。
4月の中旬に蒔いたトウモロコシの種から芽が出て、10㎝くらいの背丈に伸びてきました。1つの穴から複数出た芽の間引きをしました。大きく丈夫そうな物を残して、トウモロコシの生長を楽しみにしています。
最後は、間引きしたトウモロコシを家に持ち帰り、育ててみるようです。うまく根が付くといいですね。
今日は、自分たちで育てたい苗を植えました。今までの経験を生かして、自分たちで考えて作業できる部分が増えてきたと思います。支柱を立てたり水をあげたり、友達と協力して作業できました。
収穫を楽しみに、世話をしていきたいと思います。
農園活動(1,6年生)
連休明けの木曜日、ともすると疲れで気持ちが沈んでしまうところですが、西小学校の児童はちがいます。素晴らしい天気の中、みんな元気いっぱいです。今日は、本校の特色でもある農園活動とピアサポートの一環として、6年生と1年生が一緒に苗植えを行いました。
本校の農園はとても広いので、グループや個人で苗を育てられます。1年生は初めての体験にワクワクする反面、少し心配もあったようですが、そこで登場するのが6年生です。1年生の手を引いて農園に行き、一緒にキュウリやトマト、メロンやスイカ、唐辛子などの苗を植えました。1年生も6年生に教えてもらえて、とても楽しそうでした。
1年生が植えた後は、6年生はそれぞれ1人1人苗を植えました。これからも6年生と1年生でペアになって、水をまいたり、除草したりして作物を育てていきます。
1年生の皆さん楽しかったですか。夏にたくさん作物が出来るのが楽しみですね。6年生の皆さん、1年生のお世話ありがとうございました。これからも西小のリーダーとして期待しています。

本校の農園はとても広いので、グループや個人で苗を育てられます。1年生は初めての体験にワクワクする反面、少し心配もあったようですが、そこで登場するのが6年生です。1年生の手を引いて農園に行き、一緒にキュウリやトマト、メロンやスイカ、唐辛子などの苗を植えました。1年生も6年生に教えてもらえて、とても楽しそうでした。
1年生が植えた後は、6年生はそれぞれ1人1人苗を植えました。これからも6年生と1年生でペアになって、水をまいたり、除草したりして作物を育てていきます。
1年生の皆さん楽しかったですか。夏にたくさん作物が出来るのが楽しみですね。6年生の皆さん、1年生のお世話ありがとうございました。これからも西小のリーダーとして期待しています。
自転車大会に向けて
本校学区を含む東大芦地区が本年度も、交通安全推進モデル地区に指定されたことに伴い、自転車大会に昨年に引き続き、参加することになりました。今日は、第1回目の練習でした。前半学科に関する学習をし、その後、体育館で自転車運転の訓練をしました。決められた幅をはみ出ないように自転車をコントロールしたり、ピンを倒さないように蛇行したりする練習などをしました。うまくいかなくても、慌てず落ち着いて運転できるよう練習していました。指導して下さる鹿沼市交通教育指導員の方、鹿沼警察署の方、駐在所警察官の方、ありがとうございます。7月6日(木)に行われる大会に向けて、毎週水曜日と金曜日に練習を頑張ります。選手の皆さん、ファイト!

文化部主催人形劇
今日は、PTA文化部主催の人形芝居鑑賞会が行われました。地元、下沢を拠点に活躍されている「人形劇団 くぐつ」のお二人をお招きしてのイベントです。主人公のポン太とその妹の心温まるストーリーが、ユーモアたっぷりに展開されて、驚きの声や喜びの声が上がり、1時間という時間がとても短く感じられるすばらしい公演でした。
公演後、6年生児童がお礼のあいさつを行いましたが、しっかりとした態度で劇の感想を自分の言葉でスピーチしました。
いつも学校のためにがんばっている6年生には、ちょっとしたおまけがありました。
くぐつのお二人が、劇で使った人形や舞台装置の内側を見せてくださいました。
とても丁寧に作られた舞台や様々な工夫にあふれた人形たちに感心しました。子どもたちは、嬉しそうに人形を見たり、動かしたりしながら、思い出に残る時間を過ごすことができました。公演を行ってくださった「人形劇団 くぐつ」の皆様、この企画を実施してくださったPTA文化部の皆様、本当にありがとうございました。
公演後、6年生児童がお礼のあいさつを行いましたが、しっかりとした態度で劇の感想を自分の言葉でスピーチしました。
いつも学校のためにがんばっている6年生には、ちょっとしたおまけがありました。
くぐつのお二人が、劇で使った人形や舞台装置の内側を見せてくださいました。
とても丁寧に作られた舞台や様々な工夫にあふれた人形たちに感心しました。子どもたちは、嬉しそうに人形を見たり、動かしたりしながら、思い出に残る時間を過ごすことができました。公演を行ってくださった「人形劇団 くぐつ」の皆様、この企画を実施してくださったPTA文化部の皆様、本当にありがとうございました。
教育実習の先生が来ました!
ゴールデンウィークも終わり、また、学校が始まりました。今週は、先週に引き続き、家庭訪問週間になります。保護者のみなさま、よろしくお願いします。
さて、今週から教育実習の先生が、西小にいらしています。養護教諭になるために勉強中、とのことです。今日の業間に全校集会を行い、校長先生から紹介されました。自分たちのお姉さんのような若い先生の登場に、子どもたちはにこにこ笑顔でした。これから1ヶ月、西小で実習を行います。どうぞよろしくお願いします。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
3
1
4
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。