西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2018年6月の記事一覧
歯みがき大会(5年生)
本日の4校時目に、「第75回全国小学生歯みがき大会」に5年生が参加しました。この大会は全国およびアジア各国・地域から約3800校、21万人を超える小学生が参加するものです。
DVD教材を使用し、養護教諭と担任と二人で指導を行いました。
まず、歯垢について、歯の汚れの正体は細菌であること、歯茎の状態を「色、形、かたさ、出血」でチェックすること、そのサインに気づく目もみがくこと、今はできていなくてもしっかりみがけば数日後よい状態に戻ることなどを知りました。
歯垢がつきやすい場所は「歯と歯ぐきの境目」「歯と歯の間」「奥歯のかみ合わせ」で、落とすためのよい磨き方についても実習を通して理解を深めました。最後に、自分の夢・目標とそのために努力することを考えました。

また、デンタルフロスを使用し歯と歯の間の歯垢を取り、歯ブラシも新しいものをプレゼントして頂きました。日頃の歯みがきに今回学んだことを生かしてほしいと思います!
県民の日集会
本日の2校時に、今まで準備を進めてきた「県民の日集会」が行われました。
始めに代表児童の素晴らしいあいさつがあり、その後「ゆるキャラシルエットクイズ」が行われました。県内の有名なゆるキャラをシルエットでうつし、キャラクターの名前を答えました。可愛いキャラクターが一杯で、下級生を中心に盛り上がっていました。
次に「場所当てクイズ」が行われました。写真を見て、栃木県の有名スポットを当てるクイズです。高学年児童が中心となり、グループで頭を悩ませながら答えていました。
次に「君の名はクイズ」が行われました。3つのヒントをもとに、栃木県出身の有名人を当てるクイズです。栃木県出身とは知らなかった有名人もいて、子どもたちも驚いていました。
そして最後に、みんなで元気に「とちまる君体操」を踊り、「県民の歌」を大きな声で歌いました。楽しみながら、ふるさとである栃木県について学べたと思います。
校長先生からは、頑張って準備を進めた代表委員、一生懸命参加した全校生、どちらも素晴らしかったとお褒めの言葉をいただきました。また、鹿沼市もできてから70年経つので鹿沼市のことも詳しく知っていきましょうというお話もいただきました。
代表委員会のみなさん、今日までの準備ありがとうございました。みんなが楽しい時間を過ごせました。これからも頑張って下さい。

始めに代表児童の素晴らしいあいさつがあり、その後「ゆるキャラシルエットクイズ」が行われました。県内の有名なゆるキャラをシルエットでうつし、キャラクターの名前を答えました。可愛いキャラクターが一杯で、下級生を中心に盛り上がっていました。
次に「場所当てクイズ」が行われました。写真を見て、栃木県の有名スポットを当てるクイズです。高学年児童が中心となり、グループで頭を悩ませながら答えていました。
次に「君の名はクイズ」が行われました。3つのヒントをもとに、栃木県出身の有名人を当てるクイズです。栃木県出身とは知らなかった有名人もいて、子どもたちも驚いていました。
そして最後に、みんなで元気に「とちまる君体操」を踊り、「県民の歌」を大きな声で歌いました。楽しみながら、ふるさとである栃木県について学べたと思います。
校長先生からは、頑張って準備を進めた代表委員、一生懸命参加した全校生、どちらも素晴らしかったとお褒めの言葉をいただきました。また、鹿沼市もできてから70年経つので鹿沼市のことも詳しく知っていきましょうというお話もいただきました。
代表委員会のみなさん、今日までの準備ありがとうございました。みんなが楽しい時間を過ごせました。これからも頑張って下さい。
演劇鑑賞
本日の午後、4,5,6年生が演劇鑑賞に行きました。素晴らしい演劇に、子どもたちもとても感動していました。

学級活動
本日の5校時に、6年生の学級会の公開授業がありました。たくさんの先生方に見ていただきながら「全校生が楽しめる遊び」を考えました。どうしたらみんなが楽しめるかを考え、たくさんの意見が出ました。楽しい「全校遊び」が出来ると思います。
ここまで話合いの準備を進めてくれた計画委員会のみなさん、お疲れ様でした。本番まで、後一踏ん張り、頑張って下さい。
ここまで話合いの準備を進めてくれた計画委員会のみなさん、お疲れ様でした。本番まで、後一踏ん張り、頑張って下さい。
県民の日リハーサル
今週予定されている「県民の日集会」に向けて、業間、昼休みを使ってリハーサルが行われました。代表委員児童が準備を進めてきたものを、実際の場面を想定して行いました。頑張って準備を進めてきましたが、いざやってみると、まだ足りない部分があることに気付きました。代表委員児童も本番までにやるべきことがはっきりしたようでした。
残りの時間は少ないですが、きっと素晴らしい集会になると思います。代表委員会のみなさん、頑張って下さい。

残りの時間は少ないですが、きっと素晴らしい集会になると思います。代表委員会のみなさん、頑張って下さい。
サツマイモの苗を植えました。
学校農園の北の端に、サツマイモの苗を植えました。うまく成長して、たくさんのサツマイモができてほしいです。
ちなみに今年度の品種は「ベニハルカ」です。その後、草取りをしました。
草もトウモロコシも学級の野菜もスクスクと大きくなっています。
歯の学習
本日の5校時に、歯についての学習をしました。最初にカラーテスターを使って、磨き残しの様子を確認しました。給食の後にしっかりと磨いたつもりだったのに、思ったよりも磨き残しがあって、6年生も驚いていました。
その後、どうして磨き残しがあってはいけないかを学びました。むしばだけでなく歯周病の怖さも学びました。
そして最後に、もう1度ビデオを見てしっかりと歯みがきをしました。今回の学習を生かして、きれいに歯みがきを進めていこうという気持ちをもてたと思います。
その後、どうして磨き残しがあってはいけないかを学びました。むしばだけでなく歯周病の怖さも学びました。
そして最後に、もう1度ビデオを見てしっかりと歯みがきをしました。今回の学習を生かして、きれいに歯みがきを進めていこうという気持ちをもてたと思います。
5年生調理実習
6月8日(金)、3校時目に5年生で「ゆで卵つくり」の調理実習を行いました。食品をゆでると、固くなったりやわらかくなったりして、食感が変わります。
今回は「固ゆで卵」をつくるために、沸騰したあと、弱火にし10~12分弱火で茹でます。




グループごとに協力して、準備、調理、片付けまで行いました。次回は「青菜をゆでよう」です。安全に気をつけて、美味しく調理実習を行いたいと思います。準備物の御協力ありがとうございました!
体力テスト
6月6日(水)、7日(木)の二日間、体力テストが行われました。初日は、降雨により予定を変更し、2日目に予定されていたシャトルランをまず先に行いました。
ペア学年で行い、上学年が下学年の面倒をよく見てくれたおかげでスムーズに進行できました。
初めての体力テストの1年生も力いっぱい頑張りました!


2日目は、晴天に恵まれ、校庭と体育館でそれぞれの場所に分かれ実施しました。ペア学年をさらに小グループに分け、各実施場所に移動します。元気よくあいさつをし、担当の先生から説明を受けた後、いよいよスタートです。どの子も「全力、挑戦、ありがとう」の気持ちで取り組みました。






二日間お忙しい中多くのボランティアの方に御協力を頂きありがとうございました。
結果は夏休み前にお子さんを通じて配布します。一人一人の体力づくりに生かしてほしいと思います。
ペア学年で行い、上学年が下学年の面倒をよく見てくれたおかげでスムーズに進行できました。
初めての体力テストの1年生も力いっぱい頑張りました!
2日目は、晴天に恵まれ、校庭と体育館でそれぞれの場所に分かれ実施しました。ペア学年をさらに小グループに分け、各実施場所に移動します。元気よくあいさつをし、担当の先生から説明を受けた後、いよいよスタートです。どの子も「全力、挑戦、ありがとう」の気持ちで取り組みました。
二日間お忙しい中多くのボランティアの方に御協力を頂きありがとうございました。
結果は夏休み前にお子さんを通じて配布します。一人一人の体力づくりに生かしてほしいと思います。
県民の日集会に向けて
体力テストもあり忙しい日々が続きますが、6年生を中心とした代表委員会の児童は、来週行われる「県民の日集会」に向けて準備を進めています。栃木県にちなんだクイズなどを、パソコンで作成しています。少しでもみんなに楽しみながら学んでもらおうと、一生懸命活動しています。本番までもう少しです。代表委員会のみなさん、頑張って下さい。

基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
3
2
6
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。