西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2019年2月の記事一覧
卒業書道
本日の業間から4校時にかけて、本校の元校長先生を講師にお招きし、「卒業書道」が行われました。卒業を目前に控えた今の心境を四字熟語に表し、条幅の紙に書きます。この作品は、卒業式に飾られます。
最初に講師の先生のお手本を見せていただきましたが、大きな紙にスラスラと書いていく様子に子どもたちは大変驚いていました。
その後、自分の作品制作に入りました。最初は少し戸惑っていましたが、慣れてくると講師の先生に質問をしながら積極的に活動しました。どんどん上手になっていく様子が見られました。
木曜日に清書をする予定です。6年生の皆さん、頑張ってください。講師の先生、本日はありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。
最初に講師の先生のお手本を見せていただきましたが、大きな紙にスラスラと書いていく様子に子どもたちは大変驚いていました。
その後、自分の作品制作に入りました。最初は少し戸惑っていましたが、慣れてくると講師の先生に質問をしながら積極的に活動しました。どんどん上手になっていく様子が見られました。
木曜日に清書をする予定です。6年生の皆さん、頑張ってください。講師の先生、本日はありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。
お別れ給食3
本日3回目の「校長先生とのお別れ給食」が行われました。今までのグループ同様に校長先生との会話が盛り上がり、笑い声がたくさん聞かれました。卒業を控える6年生にとって、素晴らしい思い出になったと思います。

なかよし読書3
本日の朝の学習で、最後の「なかよし読書」が行われました。1年生も6年生に読み聞かせをしてもらうことが楽しみなようで、とてもにこやかに、そして真剣にお話を聞いていました。6年生も、1年生のためにしっかりと絵本を読んであげていました。
卒業前の、良い思い出になったと思います。6年生の皆さん、お疲れ様でした。
卒業前の、良い思い出になったと思います。6年生の皆さん、お疲れ様でした。
感謝の会
本日の4校時に、1年間お世話になったボランティアの方をお招きして「感謝の会」が開かれました。子どもたちは通学や学習、読み聞かせや樹木の剪定など多方面でお世話になった方々に感謝の思いを伝えようと、歌の練習やプレゼントの用意、部屋の飾りつけなど一生懸命に進めてきました。
本番も6年生の児童を中心に、児童主体で会が進行しました。1年生から6年生までが心を込めて作成したプレゼントを贈り、全校生で歌のプレゼントをしました。その後パフォーマンスクラブの合奏を行い、ボランティアの方に喜んでもらおうと頑張っていました。
会終了後、6年生が用意した給食を食べていただきました。子ども達の思いをボランティアの皆様が受け止めてくださり、給食後のホワイトボードには、子どもたちへのねぎらいの言葉が書かれていました。片付けをしながらその言葉を見た6年生は、とても喜んでいました。
ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたします。
本番も6年生の児童を中心に、児童主体で会が進行しました。1年生から6年生までが心を込めて作成したプレゼントを贈り、全校生で歌のプレゼントをしました。その後パフォーマンスクラブの合奏を行い、ボランティアの方に喜んでもらおうと頑張っていました。
会終了後、6年生が用意した給食を食べていただきました。子ども達の思いをボランティアの皆様が受け止めてくださり、給食後のホワイトボードには、子どもたちへのねぎらいの言葉が書かれていました。片付けをしながらその言葉を見た6年生は、とても喜んでいました。
ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたします。
感謝の会リハーサル
ボランティアの方に感謝の思いを伝える「感謝の会」を明日に控え、それぞれの係でリハーサルが行われました。パフォーマンスクラブは、明日発表する合奏の練習を行いました。練習を終えた子どもたちは
「もうバッチリです。」
という頼もしい言葉を言ってくれました。
6年生は、全体進行の練習を行いました。修正点を直し、最後まで素晴らしい会にするために頑張っています。
明日は、お世話になった方に感謝の気持ちを伝えるために、みんなで力を合わせて頑張ってくれると思います。ボランティアの皆さん、楽しみにしてください。
「もうバッチリです。」
という頼もしい言葉を言ってくれました。
6年生は、全体進行の練習を行いました。修正点を直し、最後まで素晴らしい会にするために頑張っています。
明日は、お世話になった方に感謝の気持ちを伝えるために、みんなで力を合わせて頑張ってくれると思います。ボランティアの皆さん、楽しみにしてください。
お別れ給食2
本日、2回目の「校長先生とのお別れ給食」が行われました。前回とは違うメンバーが校長先生と会食しましたが、前回と同じように大変盛り上がったようです。校長先生が、とても気さくに話をしてくださり、子どもたちも大喜びでした。今週末に3回目(最後になります)が予定されています。

学校評議員会
本日、第3回学校評議員会が開催されました。
授業参観をしていただき、学校の様子を見ていただきました。
さらに、児童アンケート、保護者アンケート、教職員アンケート、ボランティアアンケートから学校の課題や改善点などを話し合いました。
①子どもたちにパーフェクトを求めてはいけない。個性や特性を大切にし、自信のもてるものをひとつもたせたい。
②昔は、遊びを創造したが、今は、与えられたゲームをすることが多い。想像しながら創造する機会が減っている。
③遊びの変化とともに、人間関係も希薄になっている。遊ぶ場所、集う場所があると、よい。そこで大いに外遊びをして人間関係を学ばせたい。遊びを通して、社会のルールの基礎作りをする。そこで、どこまでしていいのか、どの線を越えたら相手を傷つけるのかを学んでほしい。
④人間関係が希薄になるのと同時に、コミュニケーションが下手になっている。何かあると黙ってしまう事が気になる。
という、示唆に富んだお話をいただきました。そして、いつも評議員さんが言ってくださることは、西小児童は素直で伸びやかだという事です。
西小の子どもたちの、素直で人なつこくてかわいい笑顔をこれからも守っていきたいと思います。いただいたご意見を生かして、今後も西小学校の児童の教育に邁進してまいります。保護者の皆さんもご協力よろしくお願いします。
そして、学校評議員の皆さん、1年間大変お世話になりました。


授業参観をしていただき、学校の様子を見ていただきました。
さらに、児童アンケート、保護者アンケート、教職員アンケート、ボランティアアンケートから学校の課題や改善点などを話し合いました。
①子どもたちにパーフェクトを求めてはいけない。個性や特性を大切にし、自信のもてるものをひとつもたせたい。
②昔は、遊びを創造したが、今は、与えられたゲームをすることが多い。想像しながら創造する機会が減っている。
③遊びの変化とともに、人間関係も希薄になっている。遊ぶ場所、集う場所があると、よい。そこで大いに外遊びをして人間関係を学ばせたい。遊びを通して、社会のルールの基礎作りをする。そこで、どこまでしていいのか、どの線を越えたら相手を傷つけるのかを学んでほしい。
④人間関係が希薄になるのと同時に、コミュニケーションが下手になっている。何かあると黙ってしまう事が気になる。
という、示唆に富んだお話をいただきました。そして、いつも評議員さんが言ってくださることは、西小児童は素直で伸びやかだという事です。
西小の子どもたちの、素直で人なつこくてかわいい笑顔をこれからも守っていきたいと思います。いただいたご意見を生かして、今後も西小学校の児童の教育に邁進してまいります。保護者の皆さんもご協力よろしくお願いします。
そして、学校評議員の皆さん、1年間大変お世話になりました。
なかよし読書2
本日の朝、2回目の「なかよし読書」が行われました。前回とは違った6年生のお兄さん、お姉さんの読み聞かせを、1年生はとっても楽しそうに聞いていました。
また、来週実施される予定です。
また、来週実施される予定です。
3学年PTA味噌づくり
今日は3学年PTAの味噌づくりでした。
講師として福田孝さん・光子さんをお招きし、味噌の作り方を丁寧に教えていただきました。子どもたちは、お家の方々と一緒に楽しそうに大豆をこねていました。
学年委員の方々にも大変お世話になり、ありがとうございました。

講師として福田孝さん・光子さんをお招きし、味噌の作り方を丁寧に教えていただきました。子どもたちは、お家の方々と一緒に楽しそうに大豆をこねていました。
学年委員の方々にも大変お世話になり、ありがとうございました。
2年生自由参観
7日(木)・8日(金)は自由参観でした。多くの保護者に授業を参観していただき、ありがとうございます。
7日(木)3時間目には、養護教諭より『ぼく、わたしのたんじょう』で胎児の頃についてと赤ちゃんとして産まれてからの様子についての話がありました。子どもたちも自分が産まれたときの様子を真剣に聞き、振り返ることができました。
4時間目には、なわとび大会がありました。
なわとび大会に向けて、休み時間や体育の時間を使って、ジャンピングボードで練習したり、体育館で本番と同じように練習したりしました。今年の2年生は練習した力を最大限に発揮し、去年よりも1分近く記録を伸ばした子が続出しました。
他にも、国語や算数、道徳の時間と一生懸命に頑張りました。
最後に自由参観が終わった後、昼休みにクラス遊びをしました。とても楽しそうにしていたので、記念に一枚撮ったものです。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
3
0
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。