2019年3月の記事一覧

予行準備(5年生)


 本日の5校時目に、予行準備を行いました。明日はいよいよ卒業式の予行です。6年生への感謝の思いをもちながら、5年生は一生懸命に活動することができました。
 演壇を運んだり、椅子を並べたり、掲示物を飾ったり、清掃したり…。
 手を休めることなく、時間内に予定していた作業を終えることができました。パワーあふれる5年生。これからの活躍がますます楽しみです。


    

卒業式に向け体育館のワックスがけをしました。

 来週の卒業式に向け、本日体育館のワックスがけをしました。4校時に4年生が水拭きをし、その後5時間目に5年生がワックスを掛けました。体育館の床は、輝きを取り戻しました。5年生は同時に下駄箱の清掃なども行いました。みんな、心を込めて作業することができたと思います。来週の卒業式が成功するよう、みんなで頑張っています。

 

  

  

6年生奉仕作業

 本日の4校時に、6年生が奉仕作業を行いました。作業の内容は、水道周りの掃除と、次年度図書室や学習室の配置が換わるので本棚や机などの移動でした。6年生だけでは重いものを運ぶのが大変なので、ボランティアの方に応援を頼みました。急なお願いにもかかわらず3人の保護者の方がボランティアとしてお手伝いをしてくださいました。
 6年生の作業態度も立派でしたが、学校に協力的な保護者の方の姿を見て、本校は本当に学校、保護者、地域が一体となって成立しているのだなと感じました。
 おかげさまで大きな荷物の移動が終わり、水道周りもきれいになりました。6年生の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。

        

花丸 6年生を送る会


 本日の2校時目から業間にかけて、6年生を送る会が行われました。この日のために、5年生を中心に準備を進めました。

 心が温まる素敵な会になりました。今まで、学校のために尽くしてきたくれた6年生のために、感謝の思いをたくさん込めました。たくさん笑って、たくさん泣いた素晴らしい会となりました。


              

6年生と過ごす残りの日々を大切にしていきたいと思います。

感動的な一日に

 今日の午前中には、「6年生を送る会」が行われました。5年生を中心とした下級生の思いが十分に伝わり、多くの6年生が涙を流していました。人の思いやりや優しさに感動できる6年生は、大変立派だったと思います。とても感動的な、素晴らしい時間でした。(6年生を送る会の様子は、別にアップしてありますのでご覧ください)
 そして、午後は西小学区にある「ナカニシ」さんにお邪魔して、会社の様子を見学させていただきました。素晴らしい施設と、働いている方が作った製品の素晴らしい技術に、6年生は大変感動していました。自分たちが住んでいる地域の会社が、世界につながっていることを知り、うれしくなると共に、誇りにも感じられた様子でした。
     
 卒業を前にして、毎日が充実している6年生です。その中でも今日は、とても感動的な1日となりました。下級生の皆さん、「ナカニシ」の皆さん、本当にありがとうございました。 

6年生を送る会(準備)

6年生を送る会の準備をみんなで話し合い進めてきました。
いよいよ明日、本番を迎えます!
5年生は今日、円陣を組み、全員で会を成功させていこうと決意を新たにしました。
6年生へ感謝の気持ちを伝え、楽しんでもらう」をめあてに、それぞれ自分の仕事を一生懸命しました。明日の成功を祈っています。


卒業に向けて・・6年生

 本日の業間も、卒業式の練習が行われました。6年生は、今日は歌の練習だけ行いました。きれいな声で、しっかりと歌えました。本番までに、さらにグレードアップしていくと思います。
   
 そして、今日も「お別れ給食」が行われました。今日でラストですが、楽しい思い出がたくさんできたようです。
       
 残りわずかな小学校生活を、さらに楽しんでいきたいと思います。

青少年健全育成看板

 本日、1月に作成した東大芦地区青少年育成市民会議主催の「青少年健全育成看板」が設置されました。みんなが明るく楽しく生活するために、多くの方のご協力を得て作成した看板です。下校中の児童が新しくなった看板に気がつき、興味をもって見ていました。
 作成・設置に携わってくださった皆様、本当にありがとうございました。
      

今日も充実、6年生

 少しずつ卒業の日が近づいています。6年生は、今日も忙しくも充実した生活を送りました。
 業間は、初めての在校生との「お別れの言葉」の練習でした。6年生は、今までの練習の成果を出して、本番さながらの素晴らしい呼びかけをしました。在校生も、心を込めて一生懸命に頑張りました。

   
 その後4校時に、農園ボランティアの先生の講話をいただきました。酪農を営んでいる先生なので、酪農について詳しく教えてくださると共に、働くことにはどんな喜びがあるかを、分かりやすく教えてくださいました。6年生も真剣に話を聞いて、多くのことを学んだようでした。
  
 そして、農園ボランティアの先生と一緒に給食を食べました。4校時に聞いた牛乳についての話も話題になり、大変盛り上がりました。良い思い出になったと思います。
    
 講師の先生、ありがとうございました。6年生の皆さん、卒業式まで頑張っていきましょう。

卒業に向けて

 卒業式が近づいてきました。卒業に向けていろいろな活動が行われています。まずは、3校時に教頭先生、KLVの皆さんから6年生に向けての読み聞かせが行われました。小学校生活が終わろうとしている6年生に向けて、素晴らしいお話を読んでくださいました。
    
 給食の時間は、恒例のお別れ給食です。
      
 そして、6校時には、卒業式の練習が行われました。

 感動の卒業式に向けて、6年生は頑張っています。