2019年6月の記事一覧

鹿沼市農政対策協議会 様より

 鹿沼市農政対策協議会東大芦支部様より、西小の農園活動へのご支援として、寄付をいただきました。今年度の農園活動も順調に進んでいますので、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

クラブ活動

 本日の6校時にクラブ活動が行われました。1学期も終盤を迎え、クラブの回数も残り少なくなってきました。みんな、楽しそうに活動していました。
        

農園活動

 清掃の時間に農園の除草を行いました。校庭担当と理科室担当、調理室担当の子どもたちにお願いし、頑張ってやっていただきました。ありがとうございました。
   

食育指導2年生

 今日、2年生は栄養教諭の先生から食育指導の授業がありました。今日の給食で、体をつくるもとになる赤の食品や、体の調子を整える緑の食品、体を動かす力になる黄色の食品に仲間分けしていました。
   

習字ボランティア

   本日も4年生が習字ボランティアの先生にお世話になりました。とても素晴らしい作品ができました。
 

VTの皆さん、ありがとうございます

 本日も6年生が習字ボランティアの先生にお世話になりました。とても素晴らしい作品ができました。
 また、5年生は先日の田植えや総合的な学習でお米についてたくさんの疑問がでてきました。今日はVTの先生に来ていただき、田んぼやお米についてたくさんのことを教えていただきました。
 多くの人に支えられて、充実した学習が行われています。今後もよろしくお願いいたします。

   

よりよい授業に向けて

 本日の放課後、職員による現職教育(指導案検討)が行われました。7月に予定されている4年生の研究授業の進め方を、職員みんなで話し合いました。
 本校の学校課題である「主体的に課題に取り組み、協働して解決できる集団作り」を目指して、国語の授業改善を進めています。児童の話合いによって互いに高め会う授業を行うにはどうしたら良いかを協議しました。予定時間をオーバーするほど、議論は白熱しました。よりよい授業を目指して、子どもとともに私たちも学び続けていきたいと思います。

     

避難訓練(竜巻)

 本日の業間に竜巻を想定した避難訓練が行われました。竜巻による被害のすごさや、どうやって竜巻から命を守るかの事前指導をしっかりと受けて本日を迎えました。なるべく低い体勢になって竜巻が通り過ぎるのを待つことはできましたが少しおしゃべりがあったことが反省点かと思います。
 いつどこでおこるか分からないのが災害です。今後も繰り返し命を守る訓練を行っていきます。
   

外国語の学習

 4年生は外国語活動を、5年生と6年生は外国語を学びました。ALTや担任の先生と、フォニックスや曜日などを真剣に学習していました。
     

誕生日給食

 給食委員会での活動の一つに誕生日給食を企画しました。4月から6月に誕生日を迎えた児童と職員が一緒になって、給食を食べようとするものです。今日は5月の生まれの児童と職員です。自己紹介をしながら楽しそうに食べていました。
    
 4月生まれの誕生日給食は、6月12日(水)に行いました。