2019年9月の記事一覧

低学年のダンス

 2時間目に低学年の子どもたちはダンスの練習をしました。隊形を変えて移動することも学んでいました。きびきびと動いている姿が見られ、頑張っていました
   

朝の会、応援団が各教室へ

 朝の会に応援団の皆さんが各教室に訪問して応援歌の指導を行いました。2年生が1年生の教室に移動し、1,2年一緒になって大きな声で応援歌を歌いました。歌い終わった後に、各団長からコメントやアドバスをもらいました。1,2年生も応援団の皆さんも運動会を盛り上げようと頑張って顔晴っています。
   

   

朝の準備が定着しました

 登校すると、体育着に着替えた5,6年生が校庭にラインをひいたり、とんぼで整地したり、放送機器を準備したりする姿が定着しました。「令和最強の運動会にしよう」と、みんなで創り上げる運動会です。一人ひとりの小さな力が集まって、大きな力になっています。とても頑張って、顔晴っています。みんなのためにありがとう。
   

運動会係活動

 6時間目は運動会の係活動でした。応援団は校庭で午前の部の確認をした後に、体育館や2年教室に移動して午後の部の練習をしました。頑張って、きっと疲れたことでしょう。
   
 受付・接待係と救護係は、手作りの包装の紙(自分たちで書いたもの)をくるんでいました。手作りの包装、ありがとう!
 
 審判係はプログラムをもとに、役割分担を話し合いました。着順や勝ち負けなどの判定をお願いします。
 
 得点係は得点を掲示するボードを飾ったり、数字板を用意したりと励んでいました。
 
 実行委員はプログラムをもとに進行を確認していました。スローガンの用意もありがとう。
 
 ライン・準備係はプログラムをもとに、ラインや準備を分担しました。縁の下の力持ちで、毎朝ありがとう。
 
 放送係は少数精鋭です。プログラムをもとに放送の分担をしました。どのようなアナウンスがあるのか、今から楽しみです。
 
 
 

ダンスを覚えてきています

 中学年と高学年のダンス練習にお邪魔しました。中学年は「新宝島」です。隊形を変える場面もあり、少しずつ完成に近づいています。みんな一生懸命に覚えようと頑張っていました。これからも頑張って、顔晴ってください。
   
 高学年は「南中ソーラン2019」です。迫力のある動きが見られ、完成が楽しみです。
 

5年生理科へちまの観察

 5時間目、5年生は農園に行って、へちまの観察をしました。雄花と雌花のちがいを観察していました。ちがいを確認できましたか?
 

昼休み(紅白リレー)

 昼休みに紅白リレー(選抜)の練習がありました。入場からリレー、そして退場までの一連の動きや流れを確認し、練習しました。初めての1年生にとって、広い校庭でのリレーでしたが堂々と走っていました。選手の皆さんは、西小のいだてんで、さすがに速かったです。練習の結果は、1位は白の白組、2位は赤の赤組、3位は青の白組、4位は黄の赤組でした。運動会の当日はどうなることでしょうか。今から楽しみです。
     

書写ボランティア

 今日は6年生の書写の時間に、ボランティアの斎藤先生からご指導いただきました。「感謝」の清書です。感にある心の左側をはねている子どもにはねずに止めるよう、丁寧にご指導くださいました。多くのよい作品が仕上がっていました。ご指導、ありがとうございます。
 

業間の運動会練習(応援)

 業間に応援の練習がありました。赤組から始まって白組の応援を一通り行いました。応援練習は今日が初めてですが、初めてとしては十分満足できるものになっていました。熱中症の対策として水分を補給した後に各組で改善点を確認してより良いものにしようと取り組む姿から子どもたちの自主的な姿を感じることができました。頑張って、顔晴っています。
       

運動会練習の準備に励む子どもたち

 登校すると、体育着に着替えた5,6年生が校庭にラインをひいたり、とんぼで整地したりする姿が今日も見られました。運動会練習への準備です。また、実行委員からは今日の練習予定の放送もありました。みんなで創り上げる運動会です。一人ひとりの小さな力が集まって、大きな力になっています。