2019年9月の記事一覧

昼休み(紅白リレーとつなひき)

 昼休みに紅白リレーの選手は体育館で、つなひきの子どもたちは校庭で練習しました。紅白リレーは6年生が下級生を案内したり、誘導したりして整列し、担当者からの説明をしっかり聞いていました。さすが代表に選出された子どもたちです。
 
 綱引きは下学年と上学年に分かれての練習です。下学年は3年生代表が先頭になって入場し、綱引きの動きや流れの確認をしました。1年生も3年生の動きを見ながらしっかりと取り組んでいました。
 
 上学年は女子が綱のところに入場し、男子はトラックのコーナーから綱を目指して移動する動きや流れを確認しました。昨年のことを思い出したように動いていました。
 

樹木の手入れ、ありがとうございます

 朝から体育館周辺の樹木の手入れをしていただいています。毎年、東大芦地区敬老会(9月14日開催)に合わせて、引田の福田さんが行ってくださっています。松の手入れは手間のかかる作業です。本当にありがとうございます。
 

業間(表彰伝達、運動会スローガン、応援団練習)

 運動会日課の業間に表彰伝達、運動会スローガン、応援団練習がありました。表彰伝達では、夏休みに行われた水泳交流大会で6年生の3名がそれぞれ優勝や準優勝、3位と頑張りました。
 
 運動会実行委員会からスローガンの発表がありました。今年は何回もの協議を重ね、「立ち向かえ!令和最初を熱くもりあげろ!」となりました。委員の4名からは、各自の思いやメッセージを発表しました。みんなで盛り上げていきましょう。頑張って、顔晴っていってくださいね。
 
 応援団は残り少ない時間のなかで練習に励みました。運動会を盛り上げる中心になるのは、応援団です。皆真剣に取り組んでいます。
   

2時間遅れの登校

 台風のために、2時間遅れの登校となりました。普段より車による送迎が多かったようですが、特に交通指導員の森さんや金田さん、スクールガードリーダーの根本さん、下日向の市田さん、見守りボラティアの方々にもお世話になり、安全に登校することができました。ご協力、ありがとうございました。
   

早朝草刈り、ありがとうございました!

 早朝からの草刈り、ありがとうござました。校地内や農園の周辺がきれいになりました。PTAの方々のお力が合わさると、大きなものになると実感できました。また、6年生を中心に協力してくれた子どもたちも30名弱いたので、大変助かりました。
 お陰様で、14日の東大芦地区の敬老会で来校する高齢者をお迎えする準備ができました。また、28日の運動会への準備にもなりました。誠に、ありがとうございました。
     


書写ボランティアありがとうございます

 3年生と4年生は、書写ボランティアの斎藤先生から毛筆のご指導をいただきました。3年生は「木」を、4年生は「開店」を練習しました。書くときのポイントを教えていただいたり、個別にも筆を一緒にもって書いてくださったりと丁寧にご指導いただきました。子どもたちの字形が整ってきて、真剣に取り組んでいます。ご指導、ありがとうございます。
   

3年生国語

 本日も、鹿沼市教育委員会指導主事の先生をお招きして、3年生の参観授業が行われました。今日は、「ちいちゃんのかげおくり」の1の場面についての読み取りを進めました。授業の後は、授業者に向けて指導主事の先生からよりよい授業になるためのご指導がありました。来週も参観授業は行われます。児童の学力向上を目指して、研修していきます。3年生の皆さん、頑張ってください。

運動会に向けて

 夏がもどってきたかのような天気でしたが、暑さに負けず子どもたちは運動会に向けての練習を進めました。開閉会式も応援団も順調に進んでいるようです。いよいよ来週から運動会特別日課での全校練習が始まります。皆さん、頑張っていきましょう。
        
 また、実行委員を中心としたスローガン作りも進んでいます。全校生へのスローガン発表は、月曜日です。

学習パワーアップ週間

 今週は計算力向上を目指す「学習パワーアップ週間」でした。1学期に2回テストを行い、各学年でどの分野に弱点があるかを確認しました。その弱点の部分の計算問題を、1週間取り組みました。どの学年も真剣に取り組み、この1週間での計算力向上が見られたのではないかと思います。また、10月の第1週に行う予定です。
      

1年生生活科すなばあそび

 1年生は生活科の学習で、砂場遊びをしました。教室の前の砂場に穴を掘ったり、掘った穴に水を入れたりして楽しそうに学習していました。子どもたちのキラキラした笑顔は、素晴らしいものでした。楽しかったね、1年生。