2019年9月の記事一覧

運動会に向けて

 本日の昼休みに、かかり児童による開会式の練習が行われました。実行委員を中心に、少しずつ開会式の進め方がスムーズになってきているようです。いろいろな道具も出されて、運動会に向けてのムードも少しずつ盛り上がってきています。
 来週の全校練習に向けて、実行委員を中心とした皆さん、頑張ってください。
         

通学班長会議

 本日の業間に、通学班長会議が行われました。2学期が始まって約2週間。班長のおかげでみんな安全に登校しています。これからもみんなで安全に元気よく登校できるように、熱心な話し合いが行われました。
   

5年生総合的な学習(ダイコンの種蒔きと講話)

 5年生はダイコンの種蒔きをしました。お忙しい中、酒野谷の高山さんにご来校いただき、ご指導くださいました。高山さんはマルチを張る前にも、畑を耕してくださった方です。ダイコンの種蒔きでの留意事項をお話していただき、農園に移動しました。マルチの穴にダイコンの種を2つぶほど植えました。間引きや草むしりをしながら、2か月後の成長が楽しみです。種蒔き後に、音楽室で作成くださった資料を参考にしながら、農業についての講話も行ってくださいました。真剣に聞いていた子どもたちです。高山さん、ご指導、誠にありがとうございました。
     

3年生国語の授業

 3年生は2校時に国語の授業がありました。鹿沼市教育委員会の指導主事の先生に来校していただきご指導くださいました。「ちいちゃんのかげおくり」という単元で、ちいちゃんの思いを短いことばで短冊に書いて、「〇〇だから〇〇な思いや気持ち」と発表しました。子どもたちは、しっかり考え自分の意見を述べることができていました。明日の国語の授業にも来校いただき、より良い学びにつながるようご指導いただきます。
   

スクールバス待ちの読み聞かせ

 一斉下校の水曜日には、西大芦、引田、下沢、笹原田の子どもたちはスクールバスが戻ってくるのを待っています。その待ち時間に酒井さんが毎回読み聞かせをしてくださっています。今日の避難訓練(地震)に合わせて、地震についてのお話をしていただきました。業間に行った避難訓練のことをふり返ることができるようにとの配慮に頭が下がりました。お話の後に、防災の備蓄などについて、お家の人にもお話ししてくださいという呼びかけもしてくださいました。いつもありがとうございます。ぜひ、ご家庭で地震などの防災について確認してみてはいかがでしょうか?
   

5年生、農園活動

 5年生は明日のダイコンの種蒔きのために、マルチ張りや除草作業に取り組みました。栽培するためには、種蒔きができるように手間をかけないと難しいものです。しっかり取り組んでいる子どもたちの姿はとてもいいなと思いました。明日の種蒔きが楽しみです。
   

第8回運動会実行委員会

 本日の昼休みに2学期最初の運動会実行委員会が開かれました。通算では8回目です。今日は、それぞれの係の今後の予定が発表されました。そして、いろいろな仕事をみんなで話し合って分担しました。来週から運動会練習が本格化してきます。実行委員会で話し合われたことをもとに、6年生中心で西小は運動会へと突き進んでいきます。
 

避難訓練

 本日の業間に、地震を想定した避難訓練が行われました。業間にやると言うことは児童には伝えないでいたのですが、今までの避難訓練の中で一番静かに避難ができました。頭をしっかりと守って速やかに避難場所に集合でき、災害から自分を守る意識が高まっていると思います。校長先生からも、静かに避難できたことを褒めていただきました。
 

担当場所が変わって2日目です

 清掃担当場所が変わって2日目でした。お掃除の様子を見に行くと、6年生の班長がしっかり指示したり、教えたりしていました。それにともなって低学年や中学年の子どもたちもきちんとお掃除をしていました。頑張っていたので「◯◯さんはすごいね」とか「◯◯君頑張っているね」などと声かけました。西小の子どもたちのよさの一つで、誇らしくなります。これからも頑張って、顔晴ってください。

書写VT、ALT

 今日は、2学期最初の書写ボランティアの先生の授業とALTの授業がありました。書写も外国語も、担任以外の先生が関わってくださることで、本当に子どもたちが生き生きと楽しく学習できています。2学期もよろしくお願いいたします。