2019年11月の記事一覧

6年生、書写「海岸」

 6年生は2校時に、書写ボランティアの斎藤先生から「海岸」の行書を教えてもらいました。清書です。一生懸命に作品を仕上げていました。校長室で作品を見せていただきましたが、素晴らしい作品になっていました。斎藤先生、ご指導ありがとうございました。
  

授業参観

 多くの保護者の方々にご来校いただき、授業参観や学年懇談会への出席、ありがとうございました。各学年での授業参観の様子をお知らせいたします。
 1年生は生活科で学習してきたことを模造紙にまとめ、グループ毎に発表しました。虫や砂場遊びなどです。保護者の方の前で、ややテンションが上がり気味だったので、普段の授業についての様子を学校評議員の皆様に伝えました。
 
 2年生は算数で9の段について考える授業でした。9の段を作るのに、9×2なら2×9の反対にして答えるという考えを見て、学校評議員の皆様から自分の考えをしっかりノートに書いていて感心したという声を聞くことができました。
 
 3年生は算数で重さを調べる学習で、調べる物の重さを予想したり、実際に測ったりする学習でした。重さの量感を育てる上で、予想することは大切になり、グループで楽しそうに学習していました。場面の切り替えでベルを使うことのよさが学校評議員の方の感想にありました。
 
 4年生は算数の複合図形の求め方を考える授業です。多様な考えが発表され、広げたり深めたりすることができました。学校評議員の方から考えを発表させる場面があり、多様な考えを話し合う対話を意識した授業だったという感想がありました。
 
 5年生はゲームやスマホについて学ぶ学習で、学年PTAの活動にもなって親子で学んでいました。講師は元PTA会長の清水さんです。ゲームやスマホのよさや課題を考え、どのような使い方がよいのか、深めることになりました。今、子どもたちにとって必要なタイムリーな学習でした。
  
 6年生は社会科で「戦争体験を語る会」のご協力で、戦争についてのお話を聞くことができました。親子で聞きましたが、体験された方のお話を全員が真剣に聞きていて、大変意義のある学習になりました。子どもたち一人ひとりの感想が楽しみです。
  

6年生「あなたにありがとう」

 6年生は、授業参観前の時間に11月1日(金)に開催された市音楽会で歌った「あなたにありがとう」を歌いました。1か月ぶりの合唱でしたが素晴らしい発表になりました。保護者の方や学校評議員の皆様に聞いてもらうことができました。卒業まで残り4か月あまりになっていますが、これからの活躍が楽しみです。いつもありがとう!
   

持久走記録会Part4(高学年)

 高学年の持久走記録会の様子をお知らせします。高学年の子どもたちは、約1500mです。女子がスタートした後に、5分遅れて男子がスタートする形です。5年男子の1位は5分46秒96で、5年女子の1位は6分33秒でした。6年生は小学校最後の持久走記録会です。6年男子の1位は5分46秒45で、6年女子の1位は5分57秒でした。一生懸命に取り組んでいました。最後まで、頑張って、顔晴りました。
         

持久走記録会Part3(中学年)

 中学年の持久走記録会の様子をお知らせします。中学年の子どもたちは、約1200mです。女子がスタートした後に、男子がスタートする形です。3年男子での1位は5分19秒で、3年女子の1位は5分20秒でした。4年男子での1位は4分48秒で、3年女子の1位は5分33秒でした。最後まで、頑張って、顔晴りました。
         

持久走記録会Part2(低学年)

 持久走記録会の低学年の様子についてお知らせします。低学年の子どもたちは、約900mです。女子がスタートした後に、男子がスタートする形です。1年男子での1位は4分11秒で、1年女子の1位は4分28秒でした。小学校初めての記録会でした。2年男子での1位は4分11秒で、2年女子の1位は4分25秒でした。最後まで、頑張って、顔晴りましたね。
         

持久走記録会

 持久走記録会が曇り空の寒い中で行われました。実施に当たっては、体育安全員会の6年生が中心になって司会進行で始まりました。
    
 また、駐車場やポイントでの立哨指導にご協力くださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 
 安全に実施することができました。子どもたちは試走での記録を1秒でも上回ることに全力で挑戦することができました。応援に来校いただいた100名を超える
保護者の皆さんの応援、ありがとうございました。
 
 頑張って、顔晴りましたね、いいぞ西小生!閉会式やその後の後片付けもさすが6年生です。ありがとう!
   

書写ボランティアの斎藤先生

 5年生は書写ボランティアの斎藤先生に教えてもらいました。2組は3校時に、1組は4校時です。いずれの学級も「自然」の清書です。「自」のやや縦長、「然」のやや横長の文字をバランスよく書こうと取り組んでいました。どんな作品ができたのか楽しみです。斎藤先生、ご指導ありがとうございました。
    

ALTチャールズ先生との外国語活動

 毎週火曜日は、ALTのチャールズ先生との外国語活動です。ジョリー・フォニックスを授業の導入に確認した後に、学年に応じた活動を行っています。
 5年生は、「I want to go to・・・.」の・・・の部分に外国の名前を、「You can eat ・・・.」の・・・の有名な食べ物の名前を入れて、会話を楽しむ学習です。初めて聞くような有名な食べ物もありました。頑張って学んでいました。
     

6年生、服の力プロジェクト

 6年生は5校時終了後に、輸送業のトラックに段ボール箱10個に積み込みました。服の力プロジェクトの学習で集めた服を入れた段ボールです。2人で持って運転手の方にお願いしながらの積み込みです。最後に、全員で「お願いします」と声をかけていました。6年生の力で集めた服が世界の子どもたちに届きます。頑張りましたね6年生、ありがとう!