西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2019年11月の記事一覧
6年生、算数コース別学習の授業
4校時、6年生は算数のコース別学習です。担任の斎藤先生のコースは学習室の学習です。比例を使って日常生活場面の問題を解いていました。真剣に問題に向き合っている姿が印象に残りました。比例で使った資料も掲示してありました。

6年1組の教室では、小高先生と学びです。自力解決後、グループで解決方法を出し合い、グループ毎に発表して考えを深めていました。日常の場面なので、考え方によって誤差が生じており、その処理についても確認していました。

どちらのコースも真剣に学びに向かっている姿が素晴らしかったです。
6年1組の教室では、小高先生と学びです。自力解決後、グループで解決方法を出し合い、グループ毎に発表して考えを深めていました。日常の場面なので、考え方によって誤差が生じており、その処理についても確認していました。
どちらのコースも真剣に学びに向かっている姿が素晴らしかったです。
チャールズ先生との外国語活動
5年1組は2校時、チャールズ先生との外国語活動です。「ar」のジョリー・フォニックスの場面を見ました。「er」と「ar」の違いがよく分かりました。子どもの時に、フォニックスをしていたら、もっと英単語を深く理解することができたと感じる場面がありました。一生懸命に取り組んでいました。

3校時は4年生です。ジョリー・フォニックスの後、野菜の名前を音楽や映像とともに学び、ピザ屋さんでのお客と店員での会話の中で野菜を英語で表現する学習です。楽しそうに学んでいました。なお、富岡先生が出張のため、荒川先生との授業です。

3校時は4年生です。ジョリー・フォニックスの後、野菜の名前を音楽や映像とともに学び、ピザ屋さんでのお客と店員での会話の中で野菜を英語で表現する学習です。楽しそうに学んでいました。なお、富岡先生が出張のため、荒川先生との授業です。
2年生の教育活動から
2年生の教室をお邪魔すると、図工の作品が完成し、友だちの作品を鑑賞する場面でした。廊下に掲示した作品を見て、友だちの作品のよさをワークシートに書き込んでいました。

また、休み時間になると職員室に来てかけ算九九を唱える姿を見かけるのが日常化しています。頑張って、顔晴りましょう。先生方も応援しています。

また、休み時間になると職員室に来てかけ算九九を唱える姿を見かけるのが日常化しています。頑張って、顔晴りましょう。先生方も応援しています。
作業班、屋上のライトを交換修繕
今日、鹿沼市教育委員会の作業班の方々が来校し、屋上のライトを交換修繕しました。老朽化が進む本校の施設ですが、ご援助いただきありがとうございます。澄み切った秋の空でしたので、校歌にある二股山と紅葉で色づいている木々をアップしました。

業間、持久走の練習
業間に持久走の練習がありました。記録会まで約1週間となり、真剣に走る子どもたちが多くなりました。持久走は自分との戦いですので、目標を決めて、それに向けて全力で挑戦する活動です。子どもたちの頑張っている姿を見ると、エネルギーをいただきました。走ったあとの整理運動も上学年の子どもたちの指示でしっかり行ったり、体育安全員会の6年生が後片付けをしたりといい光景でした。これからも頑張って、顔晴りましょう。

下学年の朝の学習から
下学年の朝の学習の様子を見に行きました。どの学年も一生懸命に取り組んでいました。
1年生は、文章の中で会話文に「 。」をつける学習です。会話文が入ると、文章が豊かになります。

2年生は、漢字練習です。練習した成果を豆テストで確認していました。ポイントは漢字が読める、意味がわかる、使えることです。

3年生は、自分で読んで(読解)答える課題です。「それ」や「それら」などの指示語にややつまづきが見られました。文脈から考えると、前に記述されていますので、家庭学習でもご留意ください。

1年生は、文章の中で会話文に「 。」をつける学習です。会話文が入ると、文章が豊かになります。
2年生は、漢字練習です。練習した成果を豆テストで確認していました。ポイントは漢字が読める、意味がわかる、使えることです。
3年生は、自分で読んで(読解)答える課題です。「それ」や「それら」などの指示語にややつまづきが見られました。文脈から考えると、前に記述されていますので、家庭学習でもご留意ください。
6年生、公開授業(コース別学習)
6年生は4校時に算数のコース別学習を公開しました。小高先生担当の授業場面ですが、比例を学んだ6年生は、日常の場面で比例を活用して問題です。「紙を約300枚を今すぐにほしいが、10枚数えたら面倒で、どうすればいいか?」を考える学習です。見通しを立てる場面で、重さや厚さ、体積などの方法が出ていました。自力解決後にグループになって話し合い、壁に張り付くシートにまとめて、考えを広げていました。算数の学びに向かう姿が大変よかったです。頑張って、顔晴りました。

持久走記録会のコース下見
今日、低学年、中学年、高学年で持久走記録会のコースを下見しました。低学年は約900m、中学年は約1200m、高学年は約1500mとコースが短くなりました。練習時の長さ程度になっていますので、引き続き、練習をして11月27日の記録会に向けて、頑張ってほしいと願っています。

朝の登校から
朝の寒さが増してくる中で、元気なあいさつで始まりました。銀杏やや楓が色ずく中での登校です。元気やエネルギーを注入してくれました。これからさらに寒くなりますが、寒さを吹き飛ばす元気なあいさつで、家の人や地域の人、教職員に元気のエネルギーをお願いします。頑張って、顔晴りましょう。

個別学習教室研究授業
5校時に個別学習教室の3つの教室で、研究授業がありました。鹿沼市内や日光市の小中学校の先生方が来校されて、各教室での授業を参観後、授業研究会が行われました。本校の職員も参加して、指導の方法向上に向けて協議を深めました。来週からの授業に生かすことができそうです。

基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
1
4
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。