西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2019年11月の記事一覧
職員室からかけ九九が聞こえて
3校時終了後、職員室からかけ算九九を唱える声が聞こえてきました。職員室に入ってみると、子どもたちが教頭先生の近くに並んでいました。いつも黄色い紙を持っています。6の段を唱えてシールをもらっていますが、1から5の段のばらばらに唱えることに挑戦する子もいました。頑張っていますが、ご家庭でも1から6の段のチェックをお願いいたします。頑張って、顔晴りましょう。

ミシンボランティアの皆様、ありがとうございます
3校時に5年2組の子どもたちが、4校時に5年1組の子どもたちがミシンボランティアの皆様から教えていただきました。ランチマットの作製ですがミシンをかける前の準備やミシンがけの支援を受けて完成することができました。ミシンボラティアの山野井さん、高山さん、酒井さん、大門さん、小玉さん、ご協力ありがとうございました。
持久走練習
業間に持久走練習がありました。2年生と5年生の集合場所にいると、5年生が号令で準備運動が始まり、音楽に合わせて走り出しました。今までの練習の中で、最も頑張って走り抜いている様子が感じることができました。来週にはコースの下見も予定しています。27日(水)の記録会に向けて、引き続き頑張って、顔晴りましょう。

書写ボランティアの斎藤先生
3年生と4年生は書写ボランティアの斎藤先生から教えてもらいました。いつも、ご指導ありがとうございます。
3年生は2校時に「つり」の清書です。漢字よりもひらがなは難しくなりますが、丁寧に書こうと真剣に取り組んでいました。

4年生は3校時に「はす」の清書です。「は」も「す」もバランスの難しいひらがなです。しっかり書いていましたので、作品が楽しみです。

なお、筆先が整っていない筆を使っている子がいますので、学校で購入できるようにしていきます。お子さんに聞いていただけると幸いです。1本440円になる予定です。
3年生は2校時に「つり」の清書です。漢字よりもひらがなは難しくなりますが、丁寧に書こうと真剣に取り組んでいました。
4年生は3校時に「はす」の清書です。「は」も「す」もバランスの難しいひらがなです。しっかり書いていましたので、作品が楽しみです。
なお、筆先が整っていない筆を使っている子がいますので、学校で購入できるようにしていきます。お子さんに聞いていただけると幸いです。1本440円になる予定です。
1年生、6年生への感謝の気持ちを込めて2
作製した洋服や、松ぼっくりを使った作品、バンダナ、折り紙の作品、つりぼり、手作りゲームなどを6年生に売っていました。6年生も1年生の品物を嬉しそうに身に付けたり、ゲームを楽しんだりと和やかな雰囲気の中で終了になりました。最後、代表の6年生3名からメッセージを伝え、1年生の頑張りが6年生に響いて、感謝の気持ちが伝わる素晴らしい会になりました。頑張って、顔晴りました。
1年生、6年生への感謝の気持ちを込めて
2校時に1年生は生活科の学習の成果として、6年生への感謝の気持ちを込めて感謝の会(秋祭り)を行いました。子どもたちの司会進行での会です。世界に一つだけの花などを歌ったり、USAやパプリカを踊って見せたりしました。一人ひとりが一生懸命に行っている姿から6年生への感謝の気持ちが伝わったようです。
その後、みんなで発表する班や代表が行う班など、各班で用意した作品やゲームについての説明がありました。

その後、みんなで発表する班や代表が行う班など、各班で用意した作品やゲームについての説明がありました。
6年生、食育指導
6年生は6校時に食育指導がありました。講師は粟野共同調理場の松島先生です。バランスのよい食事を考える学習です。そのためには、主食1品、主菜1品、副菜(汁物を含む)2品、その他1品です。今日の給食のメニュー(さつきランチをもとに)を考えました。給食がバランスのよい食事になっていることを感じているようでした。引き続き、バランスのよい食事をご家庭でもお願いします。

今日の給食から
今日の給食はさつきランチでした。配膳室前で「いただきます」と声かけで準備が始まりました。4年生から6年生の配膳の様子や待つ態度を眺めていると、6年生の態度が大変素晴らしかったようです。さすが6年ですが、理由は子どもたちから聞いてみてください。
西小、お話し会(Cグループ)
3校時に西小お話し会がありました。Cグループについてご紹介します。図書委員の5年生2名と6年生3名、KLVの大塚さんによるお話し会です。
はじめに、6年生の3名がエプロンシアター「おおきなかぶ」を行いました。読み担当、エプロン担当、人形担当です。おじいさん、おばあさん、こどもなどが登場し、大きなかぶが会場の子どもたちの声と共に抜くことができました。

次に、5年生が大型絵本「すてきな三にんぐみ」を使って、読みました。大塚さんのアドバイスによる成果として、ゆっくり大きな読むことができました。

最後に、KLVの大塚さんがエプロンシアター「まほうつかいの五」をお話してくださいました。エプロンの世界に会場の子どもたちは入り込んで、その魅力を感じていました。大変素晴らしいお話でみんなが見入ってしまいました。ありがとうございました。
はじめに、6年生の3名がエプロンシアター「おおきなかぶ」を行いました。読み担当、エプロン担当、人形担当です。おじいさん、おばあさん、こどもなどが登場し、大きなかぶが会場の子どもたちの声と共に抜くことができました。
次に、5年生が大型絵本「すてきな三にんぐみ」を使って、読みました。大塚さんのアドバイスによる成果として、ゆっくり大きな読むことができました。
最後に、KLVの大塚さんがエプロンシアター「まほうつかいの五」をお話してくださいました。エプロンの世界に会場の子どもたちは入り込んで、その魅力を感じていました。大変素晴らしいお話でみんなが見入ってしまいました。ありがとうございました。
西小、お話し会(Bグループ)
3校時に西小お話し会がありました。Bグループについてご紹介します。図書委員の4年生2名と5年生4名、KLVの瀬端さん、近藤さんによるお話し会です。
はじめに、4年生が大型紙芝居「こねこのしろちゃん」を行いました。9月の頃から練習してきて、その成果として堂々と読むことができました。

次に、5年生が大型絵本「ゆうたとさんぽする」です。短いお話ですが、2人の掛け合いで、会場の子どもたちは盛り上がっていました。

次に、KLVの瀬端さんと近藤さんがクイズや手遊び、手品などを披露され、楽しむことができました。
最後に、5年生がパネルシアター「十二支のおはなし」を読みました。場面に合わせて楽しく読んでいました。

はじめに、4年生が大型紙芝居「こねこのしろちゃん」を行いました。9月の頃から練習してきて、その成果として堂々と読むことができました。
次に、5年生が大型絵本「ゆうたとさんぽする」です。短いお話ですが、2人の掛け合いで、会場の子どもたちは盛り上がっていました。
次に、KLVの瀬端さんと近藤さんがクイズや手遊び、手品などを披露され、楽しむことができました。
最後に、5年生がパネルシアター「十二支のおはなし」を読みました。場面に合わせて楽しく読んでいました。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
1
5
8
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。