西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2019年11月の記事一覧
西小、お話し会(Aグループ)
3校時に西小お話し会がありました。Aグループについてご紹介します。図書委員の5年生2名と6年生2名、KLVの森田さんによるお話し会です。
はじめに、6年生の2名がパネルシアター「野菜・くだもの だーいすき」を行いました。4つの絵の中から好きな物1つがあるかないかを子どもに答えてもらい、好きな物をあてるというものです。

次に、5年生が大型絵本「へんしんトンネル」を使って、会場の子どもたちと掛け合いながら楽しんでいました。

最後に、KLVの森田さんがパネルシアター「すてきな帽子やさん」をお話してくださいました。大変素晴らしいお話でみんなが見入ってしまいました。ありがとうございました。

はじめに、6年生の2名がパネルシアター「野菜・くだもの だーいすき」を行いました。4つの絵の中から好きな物1つがあるかないかを子どもに答えてもらい、好きな物をあてるというものです。
次に、5年生が大型絵本「へんしんトンネル」を使って、会場の子どもたちと掛け合いながら楽しんでいました。
最後に、KLVの森田さんがパネルシアター「すてきな帽子やさん」をお話してくださいました。大変素晴らしいお話でみんなが見入ってしまいました。ありがとうございました。
1年生から3年生、朝の学習に頑張って取り組む
朝の学習の時間に、1年生から3年生の教室をお邪魔しました。1年生は繰り上がりのある足し算です。1+9、2+8、2+9・・・9+9までの45種類の計算です。3分間で正しく難問解けるかに挑戦していました。指を使って計算する子が3人に1人ぐらいいました。
2年生は2位数+2位数で繰り上がりのある計算や2位数ー2位数で繰り下がりのある引き算です。指を使っている子が5人ぐらいいました。だれも真剣に取り組んでいました。

3年生は漢字練習です。新出の漢字を練習していました。音読みや訓読みがあり、例えば、「消」では「ショウ(消ぼう車)」、「き(消える)」、「け(消す)」のように、読み方の違いを確認して漢字練習をしていました。

2年生は2位数+2位数で繰り上がりのある計算や2位数ー2位数で繰り下がりのある引き算です。指を使っている子が5人ぐらいいました。だれも真剣に取り組んでいました。
3年生は漢字練習です。新出の漢字を練習していました。音読みや訓読みがあり、例えば、「消」では「ショウ(消ぼう車)」、「き(消える)」、「け(消す)」のように、読み方の違いを確認して漢字練習をしていました。
6年生、昼休みに卒業写真撮影
6年生は昼休みに卒業写真撮影を行いました。委員会毎に分かれての撮影です。委員会の活動内容にふさわしい場所で、担当の先生との撮影です。図書委員会なら図書室で、給食委員会なら配膳室で、保健委員会なら保健室で、放送委員会なら放送室です。4か月ちょっとでの卒業なんですね。寂しい思いにもなりましたが、子どもたちの笑顔がいいですね。

4校時の授業から
出張から戻ると4校時の途中でした。校庭では1年生が体育の授業でした。ボール遊びのなかでサッカーの蹴ったり、足で受け止めたりの練習をしていました。楽しそうにボールを蹴る子どもたちでした。

5年生が今から大根を抜きに行くというので、農園に行ってみると、一人1本の大根を嬉しそうに持っている子や、葉をとって袋に入れる子どもたちでした。9月初旬にまいた種が約2か月後に大きな大根になっていました。収穫の喜びを感じる子どもたちでした。

3年生の教室では、小数の足し算や引き算のまとめです。しっかりと計算練習に取り組んでいました。川田先生と荒川先生は、個別に習得できたかどうか確認し、教えているところでした。

2年生は、国語の授業でお話をつくる単元です。表紙を完成させているところでした。今後、絵と文を1枚に書いてあるプリントを、絵と文に切り分けて絵本になるように、作り方の確認をしていました。どんな絵本ができるか楽しみです。

5年生が今から大根を抜きに行くというので、農園に行ってみると、一人1本の大根を嬉しそうに持っている子や、葉をとって袋に入れる子どもたちでした。9月初旬にまいた種が約2か月後に大きな大根になっていました。収穫の喜びを感じる子どもたちでした。
3年生の教室では、小数の足し算や引き算のまとめです。しっかりと計算練習に取り組んでいました。川田先生と荒川先生は、個別に習得できたかどうか確認し、教えているところでした。
2年生は、国語の授業でお話をつくる単元です。表紙を完成させているところでした。今後、絵と文を1枚に書いてあるプリントを、絵と文に切り分けて絵本になるように、作り方の確認をしていました。どんな絵本ができるか楽しみです。
学校保健安全委員会の開催
6校時に学校保健安全委員会が行われました。保健委員会や体育安全委員会、給食委員会の子どもたちと、保護者の皆様(家庭教育学級やPTAの役員、学年部長など)、学校薬剤師の小倉さん、学校給食共同調理場の青木さんに参加いただきました。
保健委員会で調べた手洗いアンケートの結果を委員長の酒井さんが発表し、会場を調理室に移動し、手洗いの実験・実習および班別協議です。5校時に学んだ食品安全教室での学びの成果を生かし、手洗いの実習をしました。手洗いチェッカーに手を入れて、子どもたちの手洗いでの汚れが落ちていない箇所が明らかになり、班別での結果を協議し合って表にまとめました。
班ごとの発表を6年生が行いましたが、きちんとした発表ができて広げたり深めたりすることができました。特に、正しい手洗いを啓発し、できるようにしていきたいという意見がでていました。
最後に、学校薬剤師の小倉さん、学校給食共同調理場の青木さんからご指導やご助言をいただき、大変有意義な学校保健安全委員会になりました。なお、後日ハンドソープを持ち帰りますので、ご家庭でお使いください。

保健委員会で調べた手洗いアンケートの結果を委員長の酒井さんが発表し、会場を調理室に移動し、手洗いの実験・実習および班別協議です。5校時に学んだ食品安全教室での学びの成果を生かし、手洗いの実習をしました。手洗いチェッカーに手を入れて、子どもたちの手洗いでの汚れが落ちていない箇所が明らかになり、班別での結果を協議し合って表にまとめました。
班ごとの発表を6年生が行いましたが、きちんとした発表ができて広げたり深めたりすることができました。特に、正しい手洗いを啓発し、できるようにしていきたいという意見がでていました。
最後に、学校薬剤師の小倉さん、学校給食共同調理場の青木さんからご指導やご助言をいただき、大変有意義な学校保健安全委員会になりました。なお、後日ハンドソープを持ち帰りますので、ご家庭でお使いください。
4年生から6年生、食品安全教室
今日の5校時に、4年生から6年生を対象にした食品安全教室が行われました。講師は栃木県保健福祉部生活衛生課食品安全推進班の方々です。「感染症や食中毒を予防しよう~正しい手洗いできている?~」をテーマに学びました。内容は①食品表示学ぼう②菌のことを知ろう③食中毒を予防しよう④手の汚れをチェックしよう⑤正しい手洗い方法を見つけようの5項目です。
①食品表示では、消費期限と賞味期限があり、前者は安全に、後者はおいしくがポイントになります。クイズに答える方で学びました。②③については、食中毒の予防のクイズから匂いや味が変わらないので、菌をつけないこと(手洗いをする)、菌を増やさない(20分で2倍に増える)、菌をやっつける(熱湯消毒する、トングの使い回しをしない)を学びました。
④⑤については、手の汚れチェックを代表の4名にしてもらい、正しい手洗いを方法を実感していました。家庭教育学級やPTAの役員の方々もご出席いただき、大変有意義な学習になりました。手洗いの大切さを学んだ子どもたちや教職員、保護者の皆様です。

①食品表示では、消費期限と賞味期限があり、前者は安全に、後者はおいしくがポイントになります。クイズに答える方で学びました。②③については、食中毒の予防のクイズから匂いや味が変わらないので、菌をつけないこと(手洗いをする)、菌を増やさない(20分で2倍に増える)、菌をやっつける(熱湯消毒する、トングの使い回しをしない)を学びました。
④⑤については、手の汚れチェックを代表の4名にしてもらい、正しい手洗いを方法を実感していました。家庭教育学級やPTAの役員の方々もご出席いただき、大変有意義な学習になりました。手洗いの大切さを学んだ子どもたちや教職員、保護者の皆様です。
5年生、書写ボランティアの斎藤先生から学ぶ
5年2組は3校時に、5年1組は4校時に書写ボランティアの斎藤先生から教えてもらいました。「自然」の練習です。「自」や「然」のポイントをわかりやすく、教えていただき練習しました。毎週、教えていただき、誠にありがとうございます。

1年生から3年生の授業から
1年生は4校時、算数でした。繰り下がりのある引き算です。1年生で最も難しいところの一つで、練習問題を解いていました。分からない子に教えたり、丸を付けたりしていると、1年生の頑張りを感じることができました。

2年生の教室にお邪魔すると、かけ算のテスト前の5の段までの確認をしていました。TTの先生からカードを示して素早く唱えることができるかどうかです。しっかりカードを見ながら、唱えていましたのでその後のテストはどうだったかな!

テストが終了後の休み時間に、職員室に来て暗唱できたかどうか確認に来ていました。かけ算九九は全員が暗唱できるように頑張ってね。

3年生は算数の授業でした。小数の足し算や引き算を練習した後、筆算のしかたを考えました。2.6+1.4や4.2-3.8、5-1.5などの筆算です。0の消し方や、0や小数点を加えて計算することをしっかり学んでいました。間違えやすいポイントですので、できるようにしていきましょう。

2年生の教室にお邪魔すると、かけ算のテスト前の5の段までの確認をしていました。TTの先生からカードを示して素早く唱えることができるかどうかです。しっかりカードを見ながら、唱えていましたのでその後のテストはどうだったかな!
テストが終了後の休み時間に、職員室に来て暗唱できたかどうか確認に来ていました。かけ算九九は全員が暗唱できるように頑張ってね。
3年生は算数の授業でした。小数の足し算や引き算を練習した後、筆算のしかたを考えました。2.6+1.4や4.2-3.8、5-1.5などの筆算です。0の消し方や、0や小数点を加えて計算することをしっかり学んでいました。間違えやすいポイントですので、できるようにしていきましょう。
昼休み、図書委員会(お話し会の練習)
今日の昼休み、図書委員会の6年生は14日(木)3校時に行われるお話し会の練習を行いました。KLVの大塚さんも来校していただき、女子のグループはエプロンシアターの練習しました。男子のグループは4つの絵を使ったクイズの練習です。大塚さんのアドバイスを聞いた後、お話のタイミングや動作がよりよくなってきました。大塚さん、ご指導ありがとうございました。14日(木)のお話し会が楽しみです。

4年生から6年生の授業から
4年生の教室をお邪魔すると、算数の授業でした。担任の富岡先生と荒川先生のTTによる授業でした。赤い丸が縦に11個と横に8個、青い丸が縦に4個と横に8個並んだすべての丸を1つの式に表すことを学んでいました。2つの方法が発表され、1つは(11+4)×8=120。もう一つは11×8+4×8=120です。図と式を比べながら、しっかりと学んでいました。

5年1組は音楽の授業でした。威風堂々の練習した後、守友先生のピアノ伴奏に合わせて、ピアニカで演奏しました。前回の教室での練習よりも上手になっていました。演奏の曲が1つにまとまってくるのはとても気持ちがよくなるものです。

5年2組では国語の授業でした。大造じいさんとガンの四の場面です。気持ちをつくって発表しながら考えを広げたり深めたりしていました。
6年生の教室にお邪魔すると、算数のコース別学習でした。比例の性質を考えていました。小高先生と学んでいるコースは自分の考えを自力で書いて発表することを基本とするもので、担任の斎藤先生と学んでいるコースは一つひとつ確かめたり、解いたりしたりと丁寧に展開することを基本としています。どちらもしっかり学習に取り組んでいました。

5年1組は音楽の授業でした。威風堂々の練習した後、守友先生のピアノ伴奏に合わせて、ピアニカで演奏しました。前回の教室での練習よりも上手になっていました。演奏の曲が1つにまとまってくるのはとても気持ちがよくなるものです。
5年2組では国語の授業でした。大造じいさんとガンの四の場面です。気持ちをつくって発表しながら考えを広げたり深めたりしていました。
6年生の教室にお邪魔すると、算数のコース別学習でした。比例の性質を考えていました。小高先生と学んでいるコースは自分の考えを自力で書いて発表することを基本とするもので、担任の斎藤先生と学んでいるコースは一つひとつ確かめたり、解いたりしたりと丁寧に展開することを基本としています。どちらもしっかり学習に取り組んでいました。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
1
4
1
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。