西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2019年11月の記事一覧
5年生、国語の研究授業
5校時に5年2組で国語の研究授業がありました。市教育委員会の指導主事3名の方々に授業を見ていただきました。大造じいさんとガンという単元で、3の場面の大造じいさんの気持ちを深める授業です。全員の子どもたちが気持ちを発表することができ、学びに向かうことができました。みんなの前で発表することが苦手な子も全員が発表できたことを褒めていただきました。この単元を通じての子どもたちの成長が大変素晴らしかったです。頑張って顔晴りました。

授業後、授業研究会を行いました。よかった点や改善点をグループ毎に出し合って、授業を振り返りました。子どもたちへの授業がより良くなるよう研修しました。先生方も子どもたちのために頑張って顔晴っています。

授業後、授業研究会を行いました。よかった点や改善点をグループ毎に出し合って、授業を振り返りました。子どもたちへの授業がより良くなるよう研修しました。先生方も子どもたちのために頑張って顔晴っています。
廊下の雨漏りの原因修繕
午前中に市教育委員会で施設を修繕係する作業班の方々が昨日に引き続き本校に来校していただきました。修繕箇所は廊下の雨漏りの原因箇所の修繕です。窓枠の隙間から雨漏りが原因となることから、その修繕を行ってくださいました。誠にありがとうございました。

業間に持久走の練習
持久走の練習も今日で3日目になりました。集合から準備運動、そして持久走、整理運動、解散が定着してきました。1年生にとっては、同じ速さで走り続けることが苦手な子もいますが、2年生から6年生の多くの子どもたちは、同じ速さで走ることができています。11月27日(水)の記録会に向けて頑張って、顔晴りましょう。

3年生、1校時算数小数の引き算
1校時3年生の教室をお邪魔しました。算数の学習で、小数の引き算のしかたを考えていました。0.8Lから0.3Lを引く場面で0.8-0.3のしかたを考えていました。自力解決の場面では、①8-3=5という考えで8は0.1が8こ、3は0.1が3こで5。5は0.1が5こだから0.5になるという考え(0.1がいくつ)。②1Lの図に0.8Lに線をひいて0.3Lひくから0.5Lに線をひいて、0.5という考え(図を使う)。③0.8Lは8dL、0.3Lは3dLだから8-3=5dL。よって0.5L(LをdLにする)など出ました。子どもたちはしっかり学んでいました。特に、0.8は0.1が8こという相対的な見方ができるかどうかがポイントになりますので、数の広がりが求められていますので、家庭でも注意して見てあげてください。

社会科見学4年生
今日は、4年生の社会科見学がありました。本来は、消防署、環境クリーンセンター、下水道事務所の見学の予定でしたが、先日の台風19号、その後の大雨による被害処理のため、環境クリーンセンター、下水道事務所への見学ができなくなり、消防署のみとなりました。
校長先生のお話を聞いて出発です。今年は、3年生も消防署見学をするので、一緒にスタートしました。


通信指令室です。モニターの地図に西小学校をうつしだしてくれました。
見学中に緊急連絡が入り、緊張が走りました。子どもたちは、しっかりと話を聞き、メモをとりながら真剣に学習しています。


消防隊員の装備です。すぐに準備ができるように、並んでいました。消防服を着る体験もさせていただきました。1000℃まで耐えられるようにできていると聞き驚きました。


消防車や救急車の中も見せていただき、様々な道具、機械に目を見張っていました。


消防署の皆様、お忙しい中、子どもたちの学習に協力してくださりありがとうございました。市の安全を守る仕事の大変さや様々な工夫、教科書では学べないとてもいい勉強になりました。
校長先生のお話を聞いて出発です。今年は、3年生も消防署見学をするので、一緒にスタートしました。
通信指令室です。モニターの地図に西小学校をうつしだしてくれました。
見学中に緊急連絡が入り、緊張が走りました。子どもたちは、しっかりと話を聞き、メモをとりながら真剣に学習しています。
消防隊員の装備です。すぐに準備ができるように、並んでいました。消防服を着る体験もさせていただきました。1000℃まで耐えられるようにできていると聞き驚きました。
消防車や救急車の中も見せていただき、様々な道具、機械に目を見張っていました。
消防署の皆様、お忙しい中、子どもたちの学習に協力してくださりありがとうございました。市の安全を守る仕事の大変さや様々な工夫、教科書では学べないとてもいい勉強になりました。
社会科見学(3年生)
本日、3年生は社会科見学に行ってきました。まずは、昇降口前に集合して、今日の予定や気をつけることを聞きました。

そして、差し所の見学場所の消防署に行きました。いろいろな種類の消防車を見せていただいたり、通信指令室の中の様子を見せていただいたりました。消防署の方の服も着せてもらうことができて、大変喜んでいました。みんなの安全を守るために、大変な仕事をしてくださっていることに気づけたと思います。

その後、木工団地の「白石物産」の見学に行きました。機械を使ってきれいに木が切られ、素敵な家具や小物になっていて子どもたちもすごく喜んでいました。お土産もいただき、素敵な時間を過ごせました。
そして、鹿沼市運動公園に行ってお弁当を食べました。そしてジャンボ滑り台などで遊びました。大声を上げて楽しい時間を過ごしました。

楽しく学べた1日になりました。見学場所の皆様、本当にありがとうございました。
そして、差し所の見学場所の消防署に行きました。いろいろな種類の消防車を見せていただいたり、通信指令室の中の様子を見せていただいたりました。消防署の方の服も着せてもらうことができて、大変喜んでいました。みんなの安全を守るために、大変な仕事をしてくださっていることに気づけたと思います。
その後、木工団地の「白石物産」の見学に行きました。機械を使ってきれいに木が切られ、素敵な家具や小物になっていて子どもたちもすごく喜んでいました。お土産もいただき、素敵な時間を過ごせました。
そして、鹿沼市運動公園に行ってお弁当を食べました。そしてジャンボ滑り台などで遊びました。大声を上げて楽しい時間を過ごしました。
楽しく学べた1日になりました。見学場所の皆様、本当にありがとうございました。
ジャングルジムがきれいになっています
教育委員会の作業班の皆様によって、ジャングルジムの塗装を行っていただきました。子どもたちはジャングルジムが好きなので、楽しみにしているようです。作業班の皆様、塗装ありがうございました。

5年生、国語の授業
5校時に5年2組では、「大造じいさんとガン」の3の場面で大造じいさんの気持ちがよく表れている箇所で、気持ちをつくる活動をしました。大造じいさんになりきって、ノートに書き表しました。明日の研究授業では、学級全体で共有して気持ちを深めていくことになります。明日の授業が楽しみです。

清掃場所が変更されました
今日から清掃場所が変更になりました。教室以外の清掃場所は、掃除の仕方が異なるので整列後、清掃の仕方を確認した後で清掃が行われました。お掃除をしっかりできる子どもたちが多いので、早く清掃の仕方に慣れてきれいな西小学校にしてください。頑張ってきれいにしましょう。

通学班長会議
昼休み、通学班長会議がありました。毎月1回実施されるもので、班長自身の班について確認した後、各地区に分かれて地区ごとでの振り返りです。地区での課題について全体で共有し、各地区の課題を解決できるように一斉下校の地区ごと集まった時に伝達し、改善できるようにいています。登校時のスクールバスや通学はきちんとできているが、下校時の課題が出ていました。班長の皆さん、ありがとう。

基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
1
5
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。