西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2019年12月の記事一覧
4年生、2学期最後の外国語活動
4年生は3校時に2学期最後の外国語活動でした。「sh」のフォニックスを確認しましたが、理解できているようでした。フルーツパフェを注文する場面では、チャールズ先生と担任の先生のモデルを参考にして一人ひとり答えていました。頑張って、顔晴っていました。

2年生、2年生祭り
2年生は3校時から2年生祭りを行いました。学級活動として、みんなで2学期を楽しむ活動をしました。フルーツバスケットなどのゲームをして楽しいひとときを過ごしたようです。それでも、休み時間になると職員室に来て九九を唱える子もいました。頑張って、顔晴っていました。

1年生、図工デザイン
1年生の教室をお邪魔すると、図工の時間です。デザインに関係するクリスマスのカードやカレンダーなどを作っていました。はさみや鉛筆をもって作業している子どもたちの姿はいいなと感じました。頑張って、顔晴っていましたので、完成が楽しみです。

6年生、版画印刷
6年生は1校時から2校時にかけて版画の印刷でした。ボランティアの協力を仰ぎませんでしたが、小学校最後ということもあり、一人ひとりが手際よく印刷していました。さすが6年生だなと感じる一場面でした。

版画ボランティア、ありがとうございます
4年生は5校時と6校時に版画ボランティアの酒井さんのご協力をいただき、印刷することができました。4年生は初めての木版画です。版画の用紙に多色の背景を印刷してありましたので、版木を黒で印刷することになります。ローラーによる印刷で苦慮するインク量を調整してもらいながら、スームズに印刷することができました。ご協力、ありがとうございました。

版画ボランティア、ありがとうございます
2校時、3年生は版画ボランティアの皆様にご協力いただきながら版画を刷り始めました。カラーによる版画です。大変手間のかかる作業になりますが、ボランティアの皆様のご協力をいただき、一つずつ完成につながっています。ありがとうございます。
会議室が大豆に占領されています
3年生が20日に大豆を収穫しました。体調を崩して休暇をいただきましたが、なんと大豆が会議室に広げられ、占領しています。下沢の福田さんにお世話になって育てた大豆です。殻を割ってみると、黒い大豆で3学期の味噌づくりにつながります。

清掃強化週間始まる
いつも清掃時間に5分延長して、清掃強化週間になりました。隅々まできれいにする週間になり、窓拭きのために新聞をもらいに来る班もありました。高ぼうきで天井のほこりを落としたり、普段できない場所もきれいにしたりする始まりです。班長の指示にしっかり取り組んでいる班が多かったようです。明日もきれいにしていきましょう!頑張って、顔晴りましょう。

2年生、かけ算九九暗唱
2年生は、休み時間になるとプリントをもって職員室に来室し、九九暗唱を確認してもらっています。最も進んでいる子は5枚目も終了し、1の段から9の段まで何分で唱えられるかに挑戦している子もいます。49秒でした。すごいです。かけ算九九は3学期や3年生以降の学習になくてはならないものです。2学期だけでなく、冬休みにもお風呂の中や茶の間での確認をお願いしたいと思います。頑張って、顔晴りましょう。
3年生、今年の1年
3年生は、「今年の一字」を書き、廊下に掲示しました。子ども自身の思いや好きだった季節、新年号の「令」、自身の名前などの漢字です。見ていてとても心温まるものばかりで、保護者の皆様にもご紹介します。

基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
2
4
4
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。