2019年12月の記事一覧

6年生、山地防災講習会

 6年生は3校時に体育館で山地防災講習会がありました。体育館は朝の冷え込みで寒かったので、ストーブを4台ほど用意しました。6年生がよい環境で学べるようにと配慮する職員がいるので、よい学びに繋がることができました。講師の方は栃木県関係の職員5名の方々です。森林のはたらきである「水を蓄え、きれいにする」や「山くずれや土が流れ出すのを抑える」などを理解し、森林のあるなしによって年間の山崩れや土が流れ出す量の違いには驚きました。また、映像による山崩れや地滑り、土石流も同様でした。これらの3種類の模型を使った実験や体験は子どもたちに興味・関心をもって取り組んでいました。感想の中で、「模型の実験はおもしろかったが実際にないことがよい」などがあり、真剣に学んだことが伺えました。
         

3年生、書写「正月」

 3年生は、書写ボランティアの斎藤先生から「正月」の清書を教えてもらいした。「正」は直線的な文字で書きやすいようですが、「月」は払いやはねがあるのでやや苦労していました。今日仕上げて家に飾る予定になっています。作品を楽しみにしてください。
  

4年生、社会科見学へ

 4年生は、西小前9時36分発のバスに乗って、社会科見学に行きました。目的地は文化活動交流館で、久保田譲之助展の見学です。その活動の中で、バスの乗り方や公共施設の利用のしかた、きちんと並んでの歩行など、すべてが学びになります。そのような話を少しして出発しました。よい学びになることが楽しみです。
   

職員、教材研究

 学期末で成績を出す時期になっていますが、3学期に行う5年生の国語の授業について、教育委員会の指導主事に来校を依頼して指導を仰ぎました。上学年の先生方が校長室に集まって、「わらぐつの中の神様」について協議を深め、よりよい授業づくりのために研修しました。子どもたちのために頑張る先生方で、誇りに思います。
 

4年生、版画(初めての彫刻刀)

 4年生は5校時と6校時に、初めての彫刻刀を使って彫る活動に取り組みました。学校評議員でもあるボランティアの黒川先生に教えていただきました。三角刀や平刀、丸刀、細丸刀、切り出し刀の持ち方や使い方を学んだ後に、掘りの練習をしました。おっかなびっくりだった子どもたちは次第に黒川先生や担任の先生の指導・支援で慣れてきました。夢中になって彫っている姿が見られ、真剣に取り組んでいました。
 黒川先生、ご指導ありがとうございます。
    

書写ボランティアの斎藤先生

 6年生は2校時に「迎春」の清書をしました。楷書と行書を選択して先週に引き続きに仕上げました。家に持ち帰りますので、家で飾ってほしいと思います。よい作品ができたようです。
 
 4年生は3校時に「新年」の清書をしました。先週に引き続きに仕上げました。よい作品ができましたので、家で飾ってほしいと思います。
斎藤先生、ご指導ありがとうございます。
 

通学班長会議

 業間に通学班長会議がありました。通学時に一列での登校や元気なあいさつでの班長の役割は大きいものがあります。自分の班を振り返った後に地区ごとでの確認しました。スクールバスの利用では、バスの中での過ごし方や虫の持ち込みのことが話題になっていました。徒歩では、あいさつやポケットに手を入れるなどの課題が一部の班から出ていました。通学班長の皆さんも下級生のために、保護者の方々に子どもたちの安全な通学できるよう、ご協力をお願いします。
   

2年生、かけ算九九暗唱

 2年生は、休み時間になるとプリントをもって職員室に来室し、九九暗唱を確認してもらっています。最も進んでいる子は5枚目になっています。かけ算九九は3学期や3年生以降の学習になくてはならないものです。2学期だけでなく、冬休みにもお風呂の中や茶の間での確認をお願いしたいと思います。頑張って、顔晴りましょう。
 

業間に表彰集会

 業間に表彰集会を行いました。多くの子どもたちに表彰伝達することができました。代表者への伝達でしたが、呼名された子どもたちはしっかりと返事をして起立できたり、直接に伝達できた子からは「ありがとうございます」との声や笑顔を見ることができたりできました。頑張って顔晴りましたね。本当におめでとう!詳細は学校だよりに掲載する予定です。なお、持久走記録会の表彰伝達は終業式に行います。
         


年末の交通安全県民総ぐるみ運動始まる

 11日(水)の登校時に「年末の交通安全県民総ぐるみ運動」の一環として、朝の街頭啓発が行われました。子どもたちの一列での歩行や元気なあいさつを呼びかけていましたが、一列での登校ができていました。また、元気なあいさつでエネルギーを子どもたちからいただくことができました。