西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2019年12月の記事一覧
5年臨海自然教室17
海浜自然の家での最後の食事です。グループごとに落ち着いて和やかに食べています。今回のメニューは、こんな感じです。
3年生と4年生、ボランティアの斎藤先生から学ぶ
2校時は、3年生が書写をボランティアの斎藤先生から学びました。「正月」の練習で、次週の清書と合わせて最も良い作品を家に持ち帰って飾ってもらう予定です。どんな作品になるか、楽しみです。

3校時は、4年生です。「新年」の練習で、次週の清書と合わせて最も良い作品を家に持ち帰って飾ってもらう予定です。どんな作品になるか、楽しみです。
3校時は、4年生です。「新年」の練習で、次週の清書と合わせて最も良い作品を家に持ち帰って飾ってもらう予定です。どんな作品になるか、楽しみです。
5年臨海自然教室16
西小マンボウコレクションです。ご覧ください。


5年臨海自然教室15
マンボウキーホルダーづくりが始まりました。現在、構想を練っているところです。どんなマンボウができるのでしょうか?
5年臨海自然教室14
3日目の朝食です。
ここでのやり方にも慣れ、手際よく準備片付けができました。
今日は、「プール活動」の予定でしたが、子供たちの体調を考慮し、「マンボウキーホルダー・竹笛づくり」に変更しました。どんな作品になるかお楽しみ!
ここでのやり方にも慣れ、手際よく準備片付けができました。
今日は、「プール活動」の予定でしたが、子供たちの体調を考慮し、「マンボウキーホルダー・竹笛づくり」に変更しました。どんな作品になるかお楽しみ!
5年臨海自然教室13
3日目の朝です。
寒さに強いみなさんです。後ろに美しい日の出が見えるはずでした。
部屋の片付けをして朝食へ!
寒さに強いみなさんです。後ろに美しい日の出が見えるはずでした。
部屋の片付けをして朝食へ!
5年臨海自然教室13
2日目の班長会議、実行委員会議を行いました。今日の活動の振り返りや明日の連絡などしっかりした態度で取り組みました。
5年臨海自然教室12
半月のきれいに見える夜です。今日、最後の活動はナイトハイクです。松林を抜け海岸にでて、みんなで宝探し、夜の海は静かで、波の音が響き昼間とはいえ別の世界のようです。暗くて写真はうまく写らないので雰囲気をお楽しみください。
5年臨海自然教室11
午後の活動は、海浜探検サイクリングです。グループごとに広い広い施設の敷地全体を使って行うサイクリングです。途中でゲームや問題をクリアしながら楽しく活動しました。天気も良く爽やかなサイクリング日和でした。
今日の6年生
2校時は書写の授業です。ボランティアの斎藤先生に「迎春」の楷書か行書のいずれかを選択して、練習していました。来週が清書ですが、いい作品ができていましたので、次週と合わせて今年最後の作品です。

6校時、6年生が最後の大根を抜きました。6回目の大根抜きとあって簡単に抜いていました。抜いた後の表情を見ていると、収穫の喜びを感じる笑顔でした。おいしく食べてね。
6校時、6年生が最後の大根を抜きました。6回目の大根抜きとあって簡単に抜いていました。抜いた後の表情を見ていると、収穫の喜びを感じる笑顔でした。おいしく食べてね。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
2
5
0
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。