2019年12月の記事一覧

今日の3年生

 朝の学習では、2位数-2位数の引き算です。筆算で答えようとしている子が半数、残りの半数は暗算です。例えば、60-37なら60から37はだいたい40で、引いて20.37は40よりも3少ないから答えが23.自動化できるようになると、いいなとアドバイスしました。
 
 2校時は国語の発表です。3年生で学習した内容や生活をまとめた資料を作成し、1年生にグループ毎に発表していました。多くの子どもたちが堂々としっかり発表できていました。
       

今日の1年生

 朝の学習では、繰り下がりのある引き算に挑戦していました。繰り下がりのある引き算をすらすらできるようになることが1年生にとって、とても大切になります。頑張って取り組む1年生です。
 
 2校時は、3年生の国語の発表に招待されて、グループ毎の発表を真剣に聞いていました。3年生の態度や発表内容をしっかり聞くことができ、3年生で学習することをイメージすることができたようです。
  
 5校時に大根を抜きました。5年生が育てた大根ですが、1年生にとってはなかなか抜けないようです。友だちが協力して抜いている姿も見られました。抜いた後の1年生の笑顔が大変良かったです。おいしく食べてね。
     

今日の4年生

 3校時は算数でした。小数の学習です。0.1の単位を3年生で学び、4年生では0.01や0.001です。数の世界が小さなものへ変化していますが、子どもたちはしっかり学んでいました。
 
 4校時は5年生が育てた大根の収穫です。自分のほしい大根の前で準備をして抜いていました。大根を新聞で包んで、スーパーの袋に入れ、大事そうに抱えていました。赤ちゃんみたいと言いながら抱えている子もいました。3kgほどありますので、素晴らしい重さの感覚です。おいしい煮物で食べたいという声もありました。きっと、おいしいよ!
     

5年臨海自然教室10

 カレーが完成!グループごとにおいしくいただきました。
”おいしそう! 家のとおんなじだ! すごい!”などの言葉が飛び交い、自分たちの作ったカレーライスを堪能しました。ちょいとお硬めのご飯もありましたが、そんなことは気にならないのが、みんなで作った協力の味です。
 片付けもしっかりね!

      

今日の2年生

 朝の学習では、今学習しているかけ算九九の練習問題に取り組んでいました。プリントに答えをすらすらと書き込んでいました。
 
 1校時は算数で九九表から気づいたことを発表していました。例えば、9の段だと9×2=18で、10の位の1と1の位の8をたすと、9になるように合わせて9になることを発表していました。また、かけ算の答えが12なら、2×6,6×2、3×4、4×3のように4つあるものや、3つのもの、2つのものがあり、1つのものは1×1、5×5,7×7、8×8,9×9の5つしかないことも学び取っていました。
    

5年臨海自然教室9

 カレーづくりスタートです。身支度を整えて、施設の先生の話を聞いています。かまどでご飯を炊くのは初めての経験の子がほとんどではないでしょうか。みんな真剣です。おいしくできますように!
      

5年臨海自然教室8

 朝食の様子です。さわやかな朝の光が差し込み、気持ちのよい時間です。ここでの食事にもなれました。
今日は、野外での昼食(カレーづくり)、海浜サイクリングが予定されています。どのようなカレーができるのか、楽しみです。

   

5年臨海自然教室7

 こちらは、昨晩の部屋長会議、実行委員会会議の写真です。1日を振り返り、良かったこと、明日に向けての課題をしっかりと話し合いました!自分たちのこととしてより良くなるように考える姿に大きな成長を感じます。
  

 今朝は、こんなきれいな朝日が見られました。今日も1日よい日でありますように!
 

5年臨海自然教室6

 海の環境についての調べ学習中です。
海や海の生物に関する本がたくさんあります。さすが海浜自然の家の図書館です。子供たちはそれぞれに自分で決めた課題に熱心に取り組んでいます。ここならではの学習ができるに違いありません。

   

今日の2年生

 3校時にお邪魔すると、漢字練習をしていました。新出漢字を学んだ後に、覚えようと書いて覚えていました。なかには「手が痛くなった」という子もいました。
 
 5校時は音楽でした。「おひさまと海」を元気よく歌っていました。3回聞きましたが、最後に歌ったのがとても上手にできたので、「一人ひとりの歌がきれいに重なり合って聞いている人が気持ちよくなる」などの感想を話すと、新しい曲やかけ算九九も頑張るという子もいました。