2019年12月の記事一覧

今日の1年生

 5校時に教室へお邪魔すると、「まのいいりょうし」のお話をCDの範読を聞く場面でした。文が記載されているページと挿絵が掲載されているページが異なります。文と挿絵の割合は半々でした。文を見ながら範読を聞いている子は、継次処理能力(順序立てて考える)が得意で、挿絵を見ながら範読を聞いている子は、同時処理能力(絵や図からの情報があると分かりやすい)が得意だろうと思いました。いずれも良く範読を聞いていました。
 
 つぎに、絵のページを見てどんな昔話かを考え、手を挙げて発表していました。
 

5年臨海自然教室5

 建物の外観こんな感じです。ここは2階、西小は3階の宿泊室に泊まります。海もきれい。子供たちは、何かを探して館内を巡っています。難航している様子!ガンバレ!
   

5年臨海自然教室4

 午後のアクティビティの始まりです。館内といっても相当な広さなので(敷地全部だと東京ドーム4つぶん)大変です。チームごとにスタートしたところです!
    

5年臨海自然教室3

 到着しました。オリエンテーション、昼食と一気に進みました。
 正面階段で記念撮影!お昼もたくさん食べて、片付けもしっかりできました。次はオリエンテーリングで館内探検です!

   

5年臨海自然教室2

 笠間でトイレ休憩して大洗を通過しました。
海が見えたので盛り上がっています。みんな元気です。

     

今日の3年生

 5年生の臨海自然教室への出発を見送ると、3年生が体育小屋付近に集まっています。見に行くと、理科の実験を行うところでした。鏡を1枚の時、2枚の時などで明るさや温かさの違いを調べていました。協力しながら実験することができていました。
    

今日の朝の学習

 今週は学習パワーアップ週間で、臨海自然教室へ行く5年生を除いて、全員が真剣に算数の計算力の向上に取り組んでいました。1年生や2年生の計算力(繰り上がりのある足し算、繰り下がりのある引き算、それらの筆算、かけ算九九が自動的に処理できる力)が基礎になります。頑張って、顔晴りしょう!
<1年生>
 
<2年生>
 
<3年生>
 
<4年生>
 
<6年生>
 

臨海自然教室 出発しました

 5年生が臨海自然教室に出発しました。実行委員のあいさつ、校長先生のお話を聞き元気に海浜自然の家に向かっています。バスの中では、レク係によるクイズなどが始まりました。3日間、健康と安全に気をつけていって参ります。
  

5,6年生、ALTチャールズ先生との外国語活動

 5年生は2組が2校時に、1組は5校時にチャールズ先生との外国語活動でした。wantの「w」やcoldの「d」、fishの「sh」などの下線部分のフォニックスを答える練習問題に取り組みました。フォニックスが少しずつ定着している様子がわかりました。
    
 6年生は「I want to go to・・・」の「・・・」に国の名前を入れて一緒に読んだり、その国の有名なスポーツを考えて、「I want to watch ・・・game」の「・・・」にスポーツ」を入れて読んだりしました。中学校に入学したら週に4時間学ぶことになりますので、引き続き、楽しく学んでほしい!
 

今日の4年生

 2校時に4年生の教室をお邪魔すると、道徳の授業でした。本当の親切とはどんなことなのかを考える授業でした。読み物教材で、電車に乗り込んだ白杖をもった人へ4年生の男の子のお父さんから席が空いているので、案内しようと声をかける場面です。白杖をもった人が声をかけられて笑顔になったが「乗り降りしやすい場所に立っています」と話されたことを話し合い、本当の親切とは何かを深く考えていました。