西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2020年1月の記事一覧
5年教室をお邪魔して
4校時に5年教室にお邪魔しました。1組では社会科の学習でした。新聞づくりについての学習で、子どもたちが真剣に取り組んでいる様子が伝わってきました。

2組ではパソコン室で総合的な学習の発表資料をパソコンを使って作成していました。タブレットは検索するのに便利ですが、資料を作るのにはキーボードがあるといいようです。
2組ではパソコン室で総合的な学習の発表資料をパソコンを使って作成していました。タブレットは検索するのに便利ですが、資料を作るのにはキーボードがあるといいようです。
6年教室をお邪魔して
6年教室をお邪魔すると、書写でした。書写ボランティアの斎藤先生と「新たな決意」の清書です。6年生に求められるのは「有終の美」です。そんなことを思いながら筆を動かす子どもたちを眺めました。新たな決意を感じることができる態度で思いを込めて筆を動かす子どもたちでした。どんな作品になるか楽しみになりました。校長室で作品を見ましたが、大変よくかけていました。斎藤先生、ありがとうございました。

4校時は算数のコース別学習で、「資料の調べ方」を学んでいました。コースの特徴を生かした授業展開で、学習室では平均がほぼ等しいものも「散らばり」の違いを数直線で確認したり、教室では表からヒストグラムにして調べたりしました。いずれのコースの子どもたちもしっかり学んでいました。
4校時は算数のコース別学習で、「資料の調べ方」を学んでいました。コースの特徴を生かした授業展開で、学習室では平均がほぼ等しいものも「散らばり」の違いを数直線で確認したり、教室では表からヒストグラムにして調べたりしました。いずれのコースの子どもたちもしっかり学んでいました。
4年教室をお邪魔して
4年教室をお邪魔しました。朝の学習では、平行や垂直の問題に取り組んでいました。明日の学力テストに向けた準備です。忘れてしまった子どもたちに思い出すようなかかわりをすると、思い出したように鉛筆が動き出しました。
1校時、そのままいると国語の時間です。「ウナギを追って」という説明文の学習です。子ども自身が興味をもったことのなかで、大事なところを書き出していました。真剣に取り組んでいました。

3校時は算数のコース別学習でした。いずれのコースも少人数のよさが感じられ、積極的に発表したり黒板で問題を解いたりしてしっかり学んでいました。

1校時、そのままいると国語の時間です。「ウナギを追って」という説明文の学習です。子ども自身が興味をもったことのなかで、大事なところを書き出していました。真剣に取り組んでいました。
3校時は算数のコース別学習でした。いずれのコースも少人数のよさが感じられ、積極的に発表したり黒板で問題を解いたりしてしっかり学んでいました。
6年生を送る会実行委員会
ロング昼休みで外で元気に遊びたいにもかかわらず、3年生から5年生の実行委員のみなさんは、卒業する6年生への感謝の気持ちを込めて話し合いが行われました。昨日はどんなものを行うかを話し合いましたが、今日はそれぞれ係分担を行いました。きっと、6年生が楽しんでもらえる会になると思います。5年生を中心としたリーダーになることも大いに期待しています。

ロング昼休み
清掃のない水曜日は、昼休みが10分長く、寒い中にもかかわらず多くの子どもたちが外で元気に遊んでいました。遊びの中心は「なわとび」のようでした。体育の時間にも行っていますが、なわとび大会に向けて取り組んでいました。チャイムが鳴って5校時になりますが、1分程度で昇降口に走って戻る西小生です。

TTやコース別学習の推進
西小学校では、TTやコース別学習を推進しています。1校時に4年生は、2つのコースに分かれて算数の学習をしました。イルカコースは会議室で担任と一緒に7.2÷6のわり算のしかたを考えました。シャチコースは教室で学力向上担当と一緒に3.6÷3のわり算のしかたを考えました。いずれのコースも16,7名の少人数で真剣に学んでいました。

今日の6年生
6校時に教室にお邪魔すると、チャールズ先生との外国語活動でした。ジョリー・フォニックスを確認するために、プリントに書き込みました。ある程度、定着している様子が伺えました。また、教室の窓ガラスには、カウントダウンの用紙が飾られていました。明日はあと38日になります。カウントダウンの思いを込めて、充実した日々を過ごしてほしいと願っています。
今日の5年生
2校時に教室をお邪魔すると、2組は書写で「展開」の清書でした。書写ボランティアの斎藤先生に留意するところを教えていただき、先週の練習での成果も踏まえて、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

1組は理科室での理科で食塩とミョウバンを50mlの水にどれぐらい溶けるかを実験していました。2グラムずつ測る子やビーカーの食塩水をかき混ぜている子など役割分担しながら協力して実験していました。

1組は理科室での理科で食塩とミョウバンを50mlの水にどれぐらい溶けるかを実験していました。2グラムずつ測る子やビーカーの食塩水をかき混ぜている子など役割分担しながら協力して実験していました。
今日の4年生
4校時に教室をお邪魔すると、毎月確認している生活の様子のレーダーチャートを振り返っていました。その後、道徳の単元で「雨の中のバス停」という教材でルールや規則を守ることの大切さについて学んでいました。

6校時は算数のコース別学習です。小数のわり算で3.6÷3の計算のしかたをいずれのコースも考えていました。
6校時は算数のコース別学習です。小数のわり算で3.6÷3の計算のしかたをいずれのコースも考えていました。
今日の3年生
1校時に社会科で警察の仕事を調べました。調べるに当たって、タブレットを使っての学習です。本校に届いたタブレットを最初に使ったのは3年生です。QRコードを読み込んで県警のHPにアクセスし、発見カードに仕事をまとめていました。ほとんどの子が使い方を説明すると、簡単に検索できて調べ学習ができました。

2校時は算数の学習でした。かけ算の表から2年生の1位数×1位数、3年生の2位数×1位数や3位数×1位数を確認し、これから学ぶ2位数×2位数や3位数×2位数を確認しました。導入の問題は、式が5×30になり、計算の方法を考える場面でした。しっかり学んでいた3年生でした。

2校時は算数の学習でした。かけ算の表から2年生の1位数×1位数、3年生の2位数×1位数や3位数×1位数を確認し、これから学ぶ2位数×2位数や3位数×2位数を確認しました。導入の問題は、式が5×30になり、計算の方法を考える場面でした。しっかり学んでいた3年生でした。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
1
4
1
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。