2020年1月の記事一覧

今日の2年生

 3校時に教室をお邪魔すると、図工で「カッターの使い方」を学んでいました。カッターは危険を伴う道具ですから、刃の出し具合、持ち方、マットの上で切り方など安全に配慮して使うことの大切さを確認していました。初めのうちはカッターの角度が大きく、直線を切ることも苦労していましたが、慣れてきてまっすぐに切れるようになってきました。休み時間になっても席を立とうする子がほとんどいないぐらい集中して取り組んでいました。
   

今日の1年生

 担任の先生が出張で不在でしたが、粂川先生と学習しました。2校時は書写の硬筆でしたが、子どもたちは丁寧に書いていました。
 
 4校時は図工の単元「すきなものいっぱい」で粘土を使って思い思いの作品をしっかり作っていました。子どもたちは粘土が好きなんだなと実感できる教室の様子でした。
 

冬休み作品整理ボランティア

 今日も、冬休み作品整理ボランティアの方が来校していただき、版画の整理をしていただきました。本当に頭が下がります。参加いただけると、1年生から6年生までの作品を見ることができました。22日(水)の予備はなくなりました。2週間にわたり、本当にありがとうございました。
 

クラブ活動

 2月5日(水)に行われるクラブ見学について話し合うクラブが多かったようです。クラブがどのようなものかを3年生に理解してもらうための話し合いが活動の中心になっていました。どのクラブも3年生のためにしっかり取り組んでいました。さすがです。
 【科学クラブ】
 
 【昔の遊びクラブ】
 
 【パソコンクラブ】
 
 【運動クラブ】
 
 【パフォーマンスクラブ】
 
 【図工クラブ】
 

6年生を送る会第2回実行委員会

 昼休みに、6年生を送る会第2回実行委員会が行われました。軸は6年生が楽しんでもらえるように、ありがとうの気持ちが伝わるような会にすることだそうです。委員の子どもたちは、どのような内容すると楽しんでもらえるかを考え、発表していました。6年生のために頑張って、顔晴ってください。
    

KLV運営委員会

 3校時にKLVの方々と図書館支援員の高橋さんを交えて、運営委員会が開催されました。3学期のお話し会は、2月17日(月)、3月9日(月)に開催予定になりました。また、令和2年度に入って、4月20日(月)に新1年生を対象にしたお話し会を、5月11日(月)にお話し会と運営委員会を開催予定になりました。
 協議の中で、学校より、子どもたちにとって想像することの難しさがあり、だからこそ読み聞かせの必要性があることの意見が出ました。また、令和2年度から教科書の教材が変更になる作品もあったりするので、作者の関連作品を読み聞かせていただくことが可能なら、ありがたいという意見もありました。
 KLVの皆様からは、「学校から依頼されることによって、励みややりがいになるので、月曜日に限らず図書委員会への支援もおこないたい。」や「低学年に読んだことのある本かどうかをたずねると、差が大きいように感じられるので、多くの子への読み聞かせの重要性を感じる」、「図書委員がエプロンシアターの発表で、上手くできるか心配であったが上手にできて、子どもたちの力に驚かされた。」などがありました。
 
 

KLVお話し会

 業間にKLVお話し会がありました。低学年のグループでは、ねずみ年にあわせて「ねずみ」に関したお話しを読み聞かせてくださいました。読み始まる前と後では、雰囲気が異なりました。子どもたちはお話しの世界に入り込んでいく様子が手に取るように分かります。KLVの皆様、読み聞かせをしていただき、誠にありがとうございました。
   
 

冬休み作品整理ボランティア

 今日、冬休み作品整理ボランティアの方が来校していただき、版画の整理をしていただきました。本当に頭が下がります。ありがとうございました。21日(火)にもありますので、ご協力をお願いします。
 

今日の1年生

 1年生は業間に身体測定がありました。4月と1月を比較すると、最も伸びた子どもは8.8cmでした。9か月で約9cm伸びましたので、子どもの成長はすごいものです。お喋りをしないで測定することができました。
 
 4校時に算数の学習をしていました。100までのカードを一の位が3や7をビンゴカードのように押して、どのように並んでいるかを見て、発表していました。楽しく学んでいた1年生でした。
  

今日の2年生

 4校時に教室にお邪魔すると、算数の学習でした。引き算の筆算でしたが、▢のある問題で考えて解くものでした。次のような問題です。
  6▢
 -▢9 
   8
 引かれる▢とひく▢は、はじめが7と次が5になります。学力テストにも出そうです。頑張って顔晴りましょう