2020年5月の記事一覧

3年生の様子(登校日2日目)

 生憎の雨の中、3年生は登校しました。欠席者もなく、久しぶりに子どもたちに会えてうれしくなりました。1校時は国語の学習です。漢字の10問テストを行い、谷川俊太郎の詩「どぎん」を学んでいました。2校時は算数です。9×7を3×7と6×7に分けて計算する方法(分配法則)について学習しました。来週は26日(火)です。健康に留意しながら家庭学習も頑張って、顔晴れってくださいね。
   

6年生の様子(登校日2日目)

 6年生の登校日2日目の様子です。2名の欠席者がいました。1校時は国語の学習です。「帰り道」という単元の学習で、初発の感想を書いたり、課題の漢字について確認したりしました。2校時は算数です。文字と式の学習でXを使った式について学びました。中学校の数学につながる学習で、担任以外の先生にも協力いただきました。しっかり家庭学習で復習をしてほしいものです。頑張って、顔晴ってください。
   
 

1年生の様子(登校日2日目)

 1年生は登校日2日目です。欠席者はいませんでした。朝の会が終わると、1つ目はトイレの使い方を確認していました。2つ目は国語です。「あ」や「ま」などのひらがなのある言葉を発表しました。また、算数では「6から9」までの数について書き方を学んでいました。しっかりと学んでいた1年生です。学校生活に少し慣れてきたように感じました。
  

農園のマルチ張り

 学校再開後、子どもたちによる野菜の栽培ができるように農園にマルチ張りを行いました。講師は農業公社の福田 朗さんと職員の方です。福田さんには休日にトラクターで整地していただき、肥料は酒野谷の髙山さんに入れていただきました。職員はマルチ張りの道具の使い方や張り方をご指導いただきました。以前からマルチ張りをしてきた職員から、「今までのマルチ張りと違ってスムーズにできた」という声が聞こえ、準備が整いました。学校再開を待って、苗を植えたり、タネを蒔いたりできそうです。酒野谷の髙山さんや農業公社の福田さんのお陰です。ご協力、ご指導ありがとうございました。
       

臨時休業再延長、学校の受け入れ2日目

 今日は29名の子どもたちが来校しました。21名が保護者に送迎されたり、8名がスクールバスに乗って来校したりしました。昇降口で検温カードを確認し、すぐに石けんを使っての手洗いで毎日の光景です。1,2年生21名が音楽室で、3年以上8名が学習室で過ごしています。できる限り間隔を開けて、3つの密にならないようにしています。窓も常時開け、換気を行っています。9時30分まではDVDを鑑賞し、その後、自主学習の時間では登校日に配布したファイルの課題を真剣に解いていました。子どもたちの様子をみていると、少し疲れを感じる場面も見られました。ご家庭で過ごしている子どもたちはどのような状況でしょうか。みんなで新型コロナに負けないように頑張って、顔張りましょう。
      

臨時休業再延長学校の受け入れ、1日目

 臨時休業再延長学校の受け入れ、1日目です。いつもどおりの体温チェック、手洗い後に音楽室や学習室へ移動です。1,2年生は音楽室に14名、3年生以上は学習室に10名の合計24名でしたが、すべて音楽室で受け入れました。今まで最も少ない人数になりました。DVD鑑賞の時間では、なかよし学童からお借りしたディズニー関係を熱心に見入っていました。また、自主学習の時間では、学習ファイルを出して課題に真剣に向き合っていました。外遊びから戻った子どもたちはしっかり手を洗い、美味しそうにお弁当を頬張っていました。頑張って、顔晴れる子どもたちです。
     

外国語 ジョリー・フォニックスの収録中

 今年度から5,6年生の外国語が週2時間、3,4年生の外国語活動が週に1時間行われます。臨時休業中ですので、ジョリー・フォニックスを収録して、学習支援サイトにアップしようと準備しています。ALTのチャールズ先生と外国語主任の木村先生が収録しています。1つのフォニックスを4分弱になっていますので、ぜひ御覧ください。ただいま、準備中です。
 なお、学習支援サイトは下記のアドレスです。

 https://sptc.xsrv.jp/k-class/

 

5年生の様子

 5年生は、朝の会は教室で行いましたが、3密を防止する観点から国語は担任の先生と教室で、算数は学力向上担当の先生と6年2組の教室でコース別に学びました。国語では「なまえつけてよ」のお話を登場人物の気持ちを、自分なりにふくらませて読み取りました。また、算数では、4年生の復習や小数の学習を行いました。今日の学習を活用して家庭で、自主学習に取り組んでほしいと思います。1週間後の登校日にその成果を見せてくれるものと期待しています。5年生!頑張って、顔晴っていました!
     

2年生の様子

 2年生の教室です。落ち着いた態度で学習しました。配布したプリントについて確認したり、ファイルに綴じ込んだりしました。ファイルに綴じ込むのが難しい子どもたちでしたが、担任以外の先生に協力してもらいながら取り組みました。一人一苗を植えました。キュウリやミニトマト、おくら、ピーマン、なすなど選択した苗です。国語では、「晴がいっぱい」を読んで言葉について学びました。算数では、二桁の足し算のきまりについて考えました。
 今日学習したことを生かして、明日からの家庭学習に取り組めるようになっています。次に会えるのは、来週になってしまいますが、元気で頑張って、顔晴ってください。

   

2年生と5年生、登校日

 今日は、2、5年生の登校日でした。さすが5年生と一緒に2年生も、久しぶりの登校も落ち着いた雰囲気でスタートしました。体調チェック、手洗いの後、休業中に取り組んだ課題などを提出し、学習をスタートしました。2,5年生のみなさん!短い時間ですが、先生や友達との時間を楽しんでいました。また明日からの課題等に取り組めるようしっかりと学んでほしいと思います。頑張って、顔晴る2年生と5年生です。