2020年5月の記事一覧

3年生と4年生の皆さんへ(12日の登校に向けて)

3年生のみなさんへ

 みなさん、こんにちは!身の回りの木々の緑もどんどん濃くなってきましたね。さて、5月12日は3年生の登校日です。1ヶ月ぶりに会う友達もいて楽しみにしている人もいるかもしれません。先生も皆さんに会うことがとても楽しみです。お休みの間にたくさんの課題を出してしまいましたが、進んでいますか。最後まで終わりにして頑張った成果を登校日に見せてください。解答がついている課題は、ぜひ丸つけまでして提出してくださいね。

提出物:配布したプリント(ファイルに挟んだまま)

    漢字スキル

    4月10日に配布したプリント(前回提出できなかった人)

    保健調査票・家庭の様子など茶色の封筒に入っていた書類(提出できなかった人)

持ち物:3年生の国語、算数の教科書、ノート、上履き

    給食白衣(休業前に給食当番だった人)

4年生のみなさんへ

みなさん、元気にしていますか?宿題は、もう終わってしまったでしょうか??来週の火曜日(5/12)は、登校日になります。まだ終わっていない人は、今から全力でがんばって、きちんと終わらせましょう!答えがついているものは、しっかりと丸つけをしてから提出してくださいね。ひさしぶりに会えることを、楽しみにしています^^

提出物:4/23に配ったプリント類(ファイルにはさんだまま)、漢字スキル(直されないよう
    に、ていねいに!33ページまで)

持ち物:マスク、検温カード、筆箱、下じき、上履き、連絡袋、国語(4年・上)の教科書・
    ノート、算数(3年・下と4年・上)の教科書

お知らせ:給食白衣をまだ持ってきてない人は、持ってきてください。(A班)

富岡先生より

子どものストレスへの対応について

 今般の新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、小中学校の臨時休業等の措置等により、児童生徒の在宅時間が大幅に伸びました。外出できないことなどによるストレスを抱えているお子さんもいるかと思われます。
 国立研究開発法人 国立成育医療研究センターのホームページには「新型コロナウイルスと子どものストレス」に関する情報や参考となる資料が掲載されていますので、御案内いたします。
 <国立研究開発法人 国立成育医療研究センターのURL>
   https://www.ncchd.go.jp/news/2020/20200410.html
  
 また、県西健康福祉センターにおいては、「子どもの心の相談」の個別相談を通常通り実施しておりますので、お知らせいたします。
 <県西健康福祉センター>   ☎62-6224
      月曜~金曜(祝日・年末年始を除く) 8時30分~17時15分

6年生の皆さん(11日の登校に向けて)

6年生のみなさんへ

みなさんお元気ですか?校庭のケヤキの葉も青々と茂ってきましたね。

さて、11日(月)は登校日になります。久しぶりに友達に会えるので、楽しみですね。先生たちもみなさんに会えるのが楽しみにしています。

ところで、家庭学習は進んでいますか?登校日には必ず終わらせて提出しましょう。解答が付いているプリントは、丸付けをしてきましょう。

 

提出物:配布したプリント(ピンクのファイルにはさんだまま)

漢字スキル(前回提出していない人)

持ち物:6年生の国語、算数の教科書、上履き

お知らせ:漢字スキルの小テスト(1枚)を実施します。

     給食の白衣をまだ持ってきてない人は持ってきてください。(A班の人です)
 

1年生の皆さんへ(11日の登校日に向けて)

1年生のみなさん、元気にしていますか? ゴールデンウィークは楽しめましたか?いよいよ、月曜日に初めての登校ですね。先生は、1年生のみんなに会えるのを今からわくわくしています。みなさんも、楽しみにしながら学校に来て下さいね(^^)

【保護者の方へ】

お世話になります。どうぞよろしくお願いします。

11日の持ち物(赤字は毎日です。)

・マスク ・検温カード ・うわばき ・筆記用具 ・下敷き ・連絡帳 ・連絡袋 ・自由帳 

・国語と算数の教科書 ・5/10までの宿題全部(ファイルに入っている物はファイルごと)

あさがおの植木鉢は観察の宿題があるので、学校が再開するまでお家で育てて下さい。

当日の授業は、学校に慣れること、友達を作ることを中心に進めます。
 

新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業の再延長について

新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業の再延長について(通知)

 標記の件につきまして、市(4月30日)の「新型コロナウイルス感染症対策本部会議」の決定を受け、下記のとおり臨時休業の再延長となりますので、お知らせいたします。

 なお、新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化していることから、今後の対応について変更になる場合があることをご承知願います。

                                                                  

 1 臨時休業期間について

  令和2年5月11日(月)~5月31日(日)

   臨時休業にあたり、ご心配な点がありましたら、学校までご相談ください。

2 登校日について
 児童の「学びの保障」のために週に1回程度の分散した登校日を設け、感染防止の観点から3つの密の状態を作らないように配慮しながら行います。
(1)期日
 【1年生】:5月11日、18日(月)、26日(火)、28日(木)
 
2年生】:5月13日、20日(水)、25日(月)、27日(水)
 【3年生】:5月12日、19日(火)、26日(火)、28日(木)
 【4年生】:5月12日、19日(火)、
25日(月)、27日(水)
 
5年生】:5月13日、20日(水)、25日(月)、27日(水)
 【6年生】:5月11日、18日(月)、26日(火)、28日(木)
 
(2)時刻(①登校 9:10 ②下校 11:20)
  ・スクールバス内が3つの密にならないように分散登校とします。なお、5月25日以降のバスは、増便の予定です。
  ・通学班での2学年あるいは3学年ずつの登下校になりますので、近くの班と一緒に登下校するようお願いします。
  
3 学校の児童受け入れ
(1)受け入れ日
   5月14日(木)、15日(金)、21日(木)、22日(金)
(2)登校日中の児童受け入れ

    登校日に放課後学童クラブに行っている児童は、11:20~13:30の中で受け入れ、なかよしランドに引き継ぎます。日吉学童の児童は、下校時刻に迎えに来ます。  

4 「学びの保障」について
(1)家庭学習の充実
  ・登校日毎に家庭学習の確認し、新たに学習するプリント等を配布します。
  ・規則正しい生活習慣を継続しながら、下記の学習支援サイトもご活用ください。
(2)学習支援サイトの活用(5月11日以降)
  ・今まで、案内してきた各種ホームページや資料をまとめてあります。
  ・パスワードを登校日にお知らせしますので、ご活用をお願いします。
 その他
 ・依然として予断を許さない状況が続いており、不要不急の外出をしないようお願いします。
 ・軽い風邪症状の場合は、絶対に外出しないでください。
 ・運動やスポーツ少年団の今まで同じ対応をしてください。

1年生から3年生の皆さんへPart3

1年生のみなさん、楽しい毎日を過ごしていますか? もう、宿題が終わった人もいるかな?

このお休みの時間を使って、ひらがな名人や数字の1~10の名人になろう。名人になるには「正しい姿勢で、丁寧に文字や数字を書く」ことが大切だよ。がんばってね!

あさがおの芽は出ましたか?細谷先生のあさがおの芽は、まだ出ていません(T_T)毎日、あさがおに水をあげて、きれいな花をさかせましょうね。先生も頑張ります(^^)

 2年生の皆さん、ゴールデンウィークまっただ中、とてもいい季節ですね。外で元気に遊ぶことも体にとてもいいことだと思います。
 おいしい空気をたくさん吸って元気な体作りに励んでください。
 それと共に、今が力をつけるチャンスの時でもあると思います。基礎学力が身につくようしっかり学習をしましょう。「よく遊び、よく学びましょうね。」
 

 3年生の皆さん、こんにちは!!元気に生活していますか。課題などもあってゴールデンウィークらしい休みを過ごせなかった人もいたかもしれません。しかし、皆さんが休業中に行った復習や予習は、これからの登校日に学習を進める上でとても役に立ちますよ。ぜひ最後まで頑張ってください。

 理科の生き物探しはどうでしたか。再開後には皆さんが見つけたものを授業で紹介してもらいたいと思っています。インターネットや本を使って名前を調べておくと紹介しやすくなりますよ。学校で元気な皆さんと会うことができることを楽しみにしています。

新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業の延長について

新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業の延長について(速報)

 標記の件につきまして、市(4月30日)の「新型コロナウイルス感染症対策本部会議」の決定を受け、下記のとおり臨時休業の再延長となりますので、お知らせいたします。

 なお、新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化していることから、今後の対応について変更になる場合があることをご承知願います。

                                                                  

 1 臨時休業期間について

  令和2年5月11日(月)~5月31日(日)

   臨時休業にあたり、ご心配な点がありましたら、学校までご相談ください。

2 登校日について
(1)期日
 1年および6年】:5月11日、18日、25日(月)
 【3
年および4年】:5月12日、19日、26日(火)
 
2年および5年】:5月13日、20日、27日(水)
(2)時刻
  ①登校時刻 9:10
   スクールバス内が3つの密にならないように分散登校とします。
  ②下校時刻 11:20
3 学校の受け入れ
 (1)木曜日および金曜日について
   学校で今まで同様に受け入れます。
 (2)月曜日から水曜日について
   11:20~13:30の中で受け入れます。登校日に来校した児童は、お弁当を音楽室でとり、なかよし学童に引き継ぎます。
4 その他
  詳細については、5月7日に再度お知らせいたします。

学習支援

下記の内容は、西小学校で使用しております各教科書会社のホームページのURLです。
休業中の学習に役立つコンテンツもありますので、ぜひご覧ください。

国語ー光村図書
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_index.html
児童が自宅学習で活用できる,音声・動画資料やワークシートが用意されています。
ワークシートは,授業で使用することを前提として作成したものの中から,児童が一人で取り組めるものを精選して本ページで示されています。

算数ー東京書籍(国語などの教材もあります。)
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/news/detail/155

東京書籍プログラミング(プログラミングを体験できます)
https://pg.edutown.jp/

社会ー日本文教出版
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/

理科ー啓林館
教科書のQRコードを利用すれば、関連の動画を見れるので活用してください。

音楽ー教育芸術社
https://textbook.kyogei.co.jp/library/

宇都宮大学附属小学校で、様々な学習プリントや動画が紹介されています。

宇都宮大学附属小学校
http://http://www.edu.utsunomiya-u.ac.jp/fsight/elementaryschool/corona.html


また、さいたま市の学習支援コンテンツでは、西小で使われている算数の教科書と同じ内容で、授業の動画が紹介されています。教科書を進める際の参考にしてください。

さいたま市学習支援コンテンツ
https://www.city.saitama.jp/002/001/008/006/009/p071633.html


4年生から6年生の皆さんへPart2

 現在、新型コロナウイルス感染予防のための臨時休業が続いておりますが、昨日鹿沼市では5月31日で再延長になりました。ご家族の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
 学習に関して、ご家庭で取り組めることについて、ご協力をお願い致しましたが、少しでも励ましとなるよう、担任からのメッセージを引き続きお送りしたいと思います。ぜひ、お子さまと一緒に読んでいただけたらと思います。早く学校が再開し、元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。

4年生のみなさん、元気にしていますか?今日から5月ですね。宿題の第二弾が始まっている…はずですね?^^がまんをすることの多い毎日ですが、みんなでがんばって乗り切っていきましょう!国語と算数は、いよいよ4年生の内容に入っていきます。どちらも教科書をよく読んで、自分で学習してみましょう。上学年の仲間入りをしたみんななら、きっとできる!!連休中には、おうちの人と一緒になわとび大会をしたり、リコーダー演奏会を開いたりすると、楽しいかもしれませんよ。遊びと勉強をバランスよく取り入れて、心も体も元気に毎日をすごしてくださいね。

※次にメールを送るときには、第二弾の宿題も終わりそうなころ…のはず!なので、がんばってね!!(^0^)/

富岡先生より

5年生のみなさんへ

田んぼに水が入って、あちらこちらで田植えが始まっていますね。

蛙も「ケルルンクック」と鳴いているかな?(国語でこんな詩がありましたね(*^o^*)

今日から5月になりました。家庭学習は計画的に進んでいますか?計画表に記録していきましょうね。家庭科のゆで野菜サラダは、作ってみましたか?うちの人と一緒に作りながら、たくさんおしゃべりするのも楽しいですね。スペシャルゆで野菜サラダの完成!

算数P95の答え:正しい展開図はウ です。アは面が一つ足りない。イは組み立てられない。エは面が1つ多いです。齊藤先生より


6年1組のみなさんへ

5月になりました。校庭を見ると、真ん中あたりに雑草がもりもり育とうとしていました。退治しましたが、学校が休みだというのはそういうことなんだな、と少しさびしく思いました。みんなが来て遊んでいたら、そんな所に雑草は生えないですよね。

算数は、対称な図形の学習を進めていると思います。対称の軸の左側に直線で好きな形を描き、反対側に線対称となるように図形を描く練習をしてみるとよいでしょう。描き方が分かったら、複雑な図形に挑戦してみてもよいと思います。

23日に、計算ドリルを配りました。復習の所も、予習に当たるところも、自分で好きなところを選んでどんどん取り組んでみると、力がつくと思います。他の教科でも、予習が大切になってきます。がんばってくださいね。(^O^)/

6年2組のみなさんへ
 5月になりました。みなさんは元気に過ごしていますか?臨時休業中の家庭学習第2弾は進んでいますか。
 算数のはじめの単元は「つり合いのとれた図形を調べよう」です。P9の上半分にある①~⑩の図形について、⑤までを参考にして⑥~⑩の続きをかきましょう。次に、1です。りくさんが行った仲間分けの続き(⑦~⑩)を考えて書きましょう。理由も書けるとさらによいですね。最後に、「線対称」「対称の軸」についての説明をノートに写し、P10のア・イ・ウの図形に対称の軸を書いてみましょう。時間がある人は、計算ドリルに進んで取り組んでみると、さらに力が付きますよ。
 次回、「社会科の学習方法」についてです。元気にみなさんで「STAY HOME」で頑張りましょう。(平久保先生より)

臨時休業延長学校の受け入れ6日目

 臨時休業延長、学校の受け入れ6日目になりました。いつもどおりの体温チェック、手洗い後に音楽室や学習室へ移動です。1,2年生は音楽室に11名、3年生以上は学習室に6名の合計17名です。今まで最も少ない人数になりました。お邪魔したDVD鑑賞の時間では、なかよし学童からお借りしたポニョやディズニー関係を熱心に見入っていました。自主学習の時間からは、学習室の子どもたちも音楽室に移動し、学習ファイルを出して課題に真剣に向き合っていました。頑張って、顔晴れる子どもたちです。